人々が1950、60年代のジャズに
|
ジャズ・ファンの多くが1950、1960年代のジャズに執着してしまう心理の原因のについて様々な点から考えてみたいと思います。 |
・ジャズの歴史に断層が有り |
70、80年代にジャズの低迷期が有りジャズの歴史に断層がある為、60年代でジャズは終わっているという認識の人がたくさんいます。 ・エレクトリックやフュージョン・ブームが有り、人気ジャズ・アーティストも、そちらのほうへ行ってしまいました。 (Miles Davis、 Sonny Rollins、 Herbie Hancock、 Wayne Shorter など) ・人気のあったジャズ・アーティストが、麻薬や事故や病気で早死にしたり、リタイアしました。 (麻薬:Art Pepper、 Bud Powell、 Chet Baker、 Charlie Parker、 Sonny Clark、 病気(癌):John Coltrane、 事故:Clifford Brown、 他殺:Lee Morgan) ・60年代のフリー・ジャズなどの台頭などによる混乱。 (Ornette Coleman、 John Coltrane(晩年はフリー・ジャズ)、 Eric Dolphy、 山下洋輔 など) ・表現が出尽くしてしまいマンネリズムに陥った面があります。 ・1963年に登場したビートルズを初めポップス、ロック系が活気づき興味が移ってしまった面があります。 ・ブームはいつかは去るものという宿命。 |
・「刷り込み」現象 |
アヒルの子が初めて動くものを親だと思い込む現象です。 初めて信じた宗教が一生の宗教になる人がほとんどです。よほどの事でもない限り改宗はしません。 初めに大衆の心に入り込んだコカ・コーラに、ペプシ・コーラは勝てません。3:1くらいのシェアです。 初めに、これがジャズ名盤だ、ジャズの偉人だ、と頭に刷り込まれると、それは固定化され容易にイメージを変えることはありません。 |
・「先駆者効果」現象 |
初めての月面着陸で第1歩を印したニール・アームストロング船長は有名ですが、2回目、3回目〜と月面着陸した宇宙飛行士達は全然有名ではないです。
初めて大西洋の単独無着陸飛行したチャールズ・リンドバーグは有名ですが、2回目に大西洋単独無着陸飛行した飛行士は有名ではないです。 やってる事は同じなのに。 |
・「ハダカの王様」現象 |
アンデルセン童話の「ハダカの王様」のエピソードです。愚か者には見えないという服。愚か者に思われたくない民衆は「王様すばらしいお召し物ですね」と褒めたたえましたが、正直な少年だけが「王様はハダカだ!」と真実を言ったという話です。
名盤と言われるアルバムを初めて聴いて、どれほどの人がハッと!ときて「これは確かに大名盤だ〜!」と感じるのでしょうか? 愚か者に思われたくないから、周りの意見に追従しているだけではないですか? 発売当初のリアルタイムならいざしらず、現代の自分としては「まずまずだね。」「まあまあだね。」程度の感じしか直後には受けなかったのではないですか? なんとなく聴いた直後は大した感銘を受けなくても周囲が名盤だ名盤だと言うので「これは名盤なのだ」というイメージを植え付けられていませんか? |
・「真実と人々の認知の違い」現象 |
中世の時代まで天動説が信じられていました。地動説が表れたあとも長く邪説と誹謗・中傷されました。 真実と、世間の認知にズレがあるのは当然です。 ノラ・ジョーンズも世間ではジャズ歌手と認知されている場合がありますが、ジャズをたくさん聴いている人にとっては、これはジャズではなくカントリーポップでしょと正しい認識をしています。 まさに知ってる人は真実を知っている事例は事欠きません。 50、60年代ジャズなど足元にも及ばない数々の現代の超名曲が存在するのに世間はそれを認知していません。 |
・「本に書いてあるから、それは真実」現象 |
学校の教科書には基本的にはウソは書いてありませんから(定説が覆る事もあります)、本に書いてあるから、それは真実と思うのは中高生の思考といえましょう。
社会人になってから読む本は、さまざまな視点からの見解が入り交ざっていますから、その中から正しいものを自分の知性で見極めていかねばなりません。 だからジャズ名盤紹介本などという、ほとんど30、40年前で価値観の時間が止まっているような本を、活字になっているからと、現代においてもそれを真実だと感じてしまうのは中高生のような思考と言えましょう。 |
・大衆心理(合理的な成否に関わらず、集団が向かう方を正しいと思うこと) |
みんなが言っているからと正しいと思い込むことです。インターネット上の各種サイトの情報、発売されているジャズ書籍、ほとんど全て95%くらいが1950、60年代ジャズ信奉に傾いていますから、これが真実なのだろう、王道なのだろうと安易に、そちらが正しいと認識してしまいます。特に、右も左も分からない初心者は、その思考のワナにおちいりやすいです。続々と出現する新参者が広告収入を目当てで、30〜40年前の価値観で書かれたジャズ入門本を参考に2〜3日程度で、ちゃちゃっと作ったような[ジャズおすすめサイト]がたくさん存在しますから「ここにも書いてある」「ここにも書いてある」ということで、大衆心理で「これが真実だ」と思ってしまうという負の連鎖の渦から抜け出せない現状があります。さらに、そのようなサイトは内容が濃くないので、サイトが軽量で、近年はスマホ最重視のGoogleに「スマホでも見やすいデーターが重くない軽量なサイト」と見なされ検索上位に並びます。 |
・その時代に定説の正論でも時の経過とともに、それは正論ではなくなる。 |
数年前、喫茶のコーヒー豆を売る店をオープンした人がいます。オープンして半年、1年と経っても、なかなか客足が伸びません。「黒字化するのには3年かかると言われているのよ」と真面目な顔して言ってましたが、「それって、80年代あたりの定説じゃないですか〜!」と突っ込みたくなりました。まだ、インターネット通販なんか無かった時代の定説です。
50、60年代の名盤伝説も、それは80、90年代あたりの価値観です! |
・「処理の流暢性(りゅうちょうせい)」現象 |
https://studyhacker.net/columns /processing-fluency 単純化され分かり易いものを真実と感じる現象です。 小泉総理の「郵政民営化!」「抵抗勢力!」 民主党の「コンクリートから人へ!」 なども、そんな系統です。 |
・物量が違うのを分かってない |
1960年前後くらいに存在していたジャズ・アルバム数と現代までに存在するジャズ・アルバム数の物量の違いを考えてみてください。 3000人のマラソンで1〜3位に入った選手が、5万人のマラソンで1〜3位に入れますか? 1960年前後のアルバムが昔も名盤で、なお現代においても名盤レベルであることなど物理的にほとんどありえないんです。60年もの年月が流れているんです。1歳の赤ちゃんが60歳になる年月です。 |
・歴史あるものを、ありがたがる心。 |
東京スカイツリーも良いけど、清水寺も良いよね、渋谷も良いけど、鎌倉も良いよね、ということです。歴史ある建造物などは観光地として人気です。ただ、ジャズ・ファンは古い物ばかりを最優先で尊び過ぎです。SNS(ネットの掲示板等)やインターネットの検索では50、60年代ジャズだけの信奉者ばかりが目につきます。体感的には95%を占めるのではないかと思えるほどの"かたより度"です。現代の正統派のジャズ・アーティストが可哀想です。 現代のジャズ・アーティストは、こんなカッコイイJAZZをやっても→YouTube Amazonでレビューはゼロ→Amazon かたや、2018年発売の発見された発掘盤:ジョン・コルトレーン「Lost Album」は、まあまあだね程度のものでも→YouTube Amazonでレビューは膨大→Amazon |
・「死んでいる人のほうが尊い」現象 |
現在、生きて頑張っている人よりも、死んで神格化された人の方が尊いみたいな感覚は多分にあると思います。 |
・人間が、より良いものを生み出そうとする知恵と意欲にあふれていることを忘れている |
人間は、より良いものを生み出そうとする知恵と意欲にあふれています。1950年代の車よりも現代の車のほうが何百倍も優れています。印刷物も1950年代の印刷物よりも現代の印刷物のほうが何百倍も優れています。電話も1950年代のダイヤル式の黒電話よりも現代のスマートフォンのほうが何百倍も優れています。人間は次々により良いものを生み出す知恵と意欲にあふれていることを忘れないでもらいたいです。それが60年も経っているのです。1950、60年代のみに愛着あるなら、今でも1960年代の車に乗り、昭和のダイヤル式の黒電話を使っていればいいんです。 |
・名盤、名作、名車、名機は、往々にして過去形のもの |
戦闘機の零戦は名機だ!と言っても、名機だったのは、あくまで大戦初期においてであって、大戦後期には米軍機に太刀打ち出来なくなり、現代だったら空対空ミサイルで簡単に撃ち落とされてしまいます。名機だったのは80年前の大戦初期の話です。昔の名作映画として「ローマの休日」などがありますが、1970年代くらいに、「ローマの休日」が一番おすすめですよ。と言うことはあっても、1980年代にも「ローマの休日」が一番おすすめですよ。1990年代にも「ローマの休日」が一番おすすめですよ。2000年代にも「ローマの休日」が一番おすすめですよ。2020年代にも「ローマの休日」が一番おすすめですよ。なんてことは、ありえないのであって、あくまで「ローマの休日」は昔の名作映画です。現代レベルで線引きすれば、はるかに超える名作映画、面白い映画が次々とたくさん生まれているであって、「ローマの休日」など、教養レベルにちょっと興味本位に見てみる程度のものです。1950、60年代ジャズの名盤も、あくまで、1950、60年代ジャズにおける名盤なのであって、現代のレベルでは、「なんだ、この程度か」レベルものがほとんどです。人間の頭脳は、先にイップットされたものが「真実である」と思い込む性質がある為、ちまたにあふれる1950、60年代ジャズの信奉者には、正しい判別がつかなくなっています。 |
・いったん名声を得たアーティストには、良いものだというバイアスが掛かっている |
学校の教科書でも習う、菊池寛の「形」という小説があります。敵に恐れられていた鬼武者がいつものトレードマークの鎧兜を人に貸して出陣したところ、いつもは浮き足立っていた敵にたちどころに倒されてしまったという話です。いったん名声を得たアーティストには、優秀なものだという人々の認識のバイアスが掛かっているので、評価が純粋に公平には判断されていない可能性が高いです。 青空文庫 Link 菊池寛「形」 青空文庫 TOPページ |
・復刻盤を名盤と称する。 |
レコード会社が単なるレーベルの50、60年代ジャズの復刻シリーズなのに「名盤1000シリーズ」等とアルバムを復刻することが多々あります。 全部が名盤であるなど物理的にありえません。 メーカーが新譜のような製作費を掛けずに、過去の復刻盤の多売で手っ取り早く利益を上げたいという意図が読み取れます。"名盤、名盤"と持ち上げてプロモーションだけ上手くやれば、そこそこ売り上げられるだろうという意図が。 具体例 上記の具体例の特徴としては、「これは持ってる」「これは聴いたことがある」と言われてはCDが、ほとんど売れないので、2割くらいはメジャーなアルバムを入れて名盤らしさを醸し出し、他の8割は「これは聴いたことがない」「これは知らない」と言われるマイナー盤を入れ込むのが特徴です。発売元の会社概要を見ると「主要取引先:Tower Record、Disk Union」などとあります。要するに癒着です。 |
・そもそも現代のものを探求していない |
自称ジャズ・ファンの多くが60年代でジャズは終わってるという認識が強いので、90年代以降のジャズを精力的に聴いていません。 せいぜい、ジャズ雑誌などでちやほやされていた大西順子、ブラッド・メルドー、上原ひろみ くらいしか聴いてないくせに、50年代から現代まで、まんべんなく聴いていますなどという認識のジャズ・ファンも多数存在します。 |
・ライナーノーツを鵜呑みにしている人がいる |
金をもらってライターが書いているのだから褒めるのは当然です。大名盤だの力作だのの記述になるのは当然でしょう。まったく良くない、ほどほど程度だ、それほど重要な作ではない、なんて書いたらOKも出ないし原稿料ももらえません。
話、半分〜20%くらいで読まなければダメです。鵜呑みにしている初心者が多数存在します。 |
・食わず嫌い(食べたことがなく味も知らないのに、嫌いだと決め込むこと。) |
大手レーベルだった為にジャズ雑誌などで、ちやほやされていたマイケル・ブレッカー、ジョシュア・レッドマン、ブランフォード・マルサリス等々が音楽的に良くないことに起因すると思いますが「現代ジャズよりも1950、60年代ジャズの方が良いものなのだ」と多くの人が決めつけています。現代の良質なアルバムに、ほとんど出会っていないことに起因します。現代の良質なアルバムにたくさん出会えば、もう、50、60年代ジャズなど音質が古臭くて、めったに聴きたくないと思うはずなのです。 [食わず嫌い]の例になりますが、トイレのウッシュレット(シャワートイレ)を「おしりにシャワーを当てるなど気持ち悪い」と2018年まで毛嫌いして使っていませんでしたが、重度の痔になって手術後、紙で拭くのは絶対無理になった時、ようやく購入し、使いだしました。3〜4回も使って使い方になれると「これは良い!!」と大感激し、なんで今まで、かたくなに使うのを嫌っていたのだろうと思いました。清潔で、素早く、お尻も傷めず、良いことだらけ。紙で拭くなど原始的で、時間も掛かり、不潔で、お尻を痛め、もう、元の紙で拭くなどというやり方に戻れません。それと同じことです。現代の良質なアルバムにたくさん出会えば、もう、50、60年代ジャズなど音質が古臭くて、よほどのものでないと聴きたくないと思うはずなのです。 |
・1950、60年代ジャズばかり中心に聴いている人は音質の悪さに耳が慣れてしまっている。 |
臭い所にいても鼻が慣れてしまうと臭さを感じられなくなるのと同じです。最近のジャズ曲とBill Evansなどの1960年くらいの曲と混ぜて携帯プレーヤーで聴くと、1950、60年代の曲になった途端「ああ、古臭いな〜」と大きな違和感を感じます。洋楽でも最近のポップスとビートルズの曲を混ぜて聴くとビートルズになった途端「ああ、古臭いな〜」と感じます。ビートルズも60年代なので音質がリマスター版であっても古臭いです。 |
・しかし、音質の古さに、ある種の哀愁感も |
現代ジャズをたくさん聴いていると、1950年代のジャズ・アルバムなど音質がカビ臭くて、よほどのものでないと、また聴く気は起きないわけですが、音楽的に優れたアルバムは、音質の悪さゆえの、ある種のレトロな哀愁感は感じるわけです。あまり超高音質なものよりも、そうでないもののほうが聴いていて疲れない面があります。特にジャズ・ボーカルものはマイクに肉薄して歌うので楽器ものよりも50、60年代ジャズにしては音質が良好なものが多いのでレトロな哀愁感を醸し出しているものが存在します。 |
・「人は平均33歳で音楽嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある」という研究結果が有り |
だから、70、80歳が、若き日の思い出で、50、60年代ジャズをひたすら推奨しています。SNS(ネットの掲示板など)などでも20〜30年も変わらず同じ定型文のコピペのような書き込みばかりを繰り返しています。マイルスだコルトレーンだのと、バカの一つ覚えみたいに。まったく進化も変化もない事に、なんら恥じることがないようです。 |
・現代ジャズに聴くべきものなど無いということにしておきたい高齢者ジャズ・ファンの存在 |
現代ジャズに聴くべきものが無いということにしておけば、「私はジャズに詳しい!」鼻高々!にいつまでもしておけるからです。時間が止まってくれてることになっているからです。60年代でジャズは終わっていることになっているからです。だから、オッと!思わせる曲を聴かせても、聴かなかったことにしようとします。若き日に築いた自慢できる自分のアイデンティティーが壊されてしまうからです。俗にいう”抵抗勢力”というやつです。彼らにとってビリー・ホリディだのセロニアス・モンクなどが王道であって、現代ジャズを推奨するなど個人的な趣味の押しつけであるとして抵抗しようとします。自分自身が60年間もの空白があり"浦島太郎"状態であることを棚に上げてです。心の拠り所だった宗教を否定されたがごとくにです。ジャズ初心者をカビ臭い1950、60年代ジャズに誘引することがジャズの不人気に一役買っているということを自覚すべきです! セロニアス・モンクを引き合いに出していれば"玄人ぶれる"と30年も40年もガラパゴス諸島の原始野鳥のように思い続けている。それは若き日に初めに読んだ大昔の2〜3冊の初心者本の頭への刷り込みです! |
・地方の在住者はインターネットが発達し拡充するまで情報貧民&購買貧民だった |
新作CDがどんどん入荷するような大型店も無し。本屋にもジャズ雑誌が各種そろっているわけでもなし。せいぜい80年代あたりの価値観で書かれた名盤紹介本をたよりに小規模な店舗で昔の定番と言われるものしか手に入れられませんでした。(例外の人は定期的に上京してTower Record、HMVなど大型店、Disk Unionなど専門店で良い新作がないかチェックしに行く人か、ジャズ雑誌に掲載されている新作をインターネットも無い時代で試聴など出来ないにもかかわらず都会に出向いて湯水のようにお金を使い買いまくるマニアだけだった。)今現在はインターネットで情報を得ることも出来、インターネットで買うことも出来、格差は小さいです。都会の大型店もCD販売の不振で閉鎖や縮小した所も多いので、格差は、ますます無くなっています。東京都の人口1200万人、日本の人口1億2千万人なので東京都に近い首都圏や大阪などを含めても日本人の70〜80%が地方在住であり、昔は情報貧民&購買貧民だったわけです。だから50、60年代ジャズのみに留まる原因になっています。 |
・グラミー賞など権威あるはずの賞が現代では良質なものに賞を与えていない面があり |
特にグラミー賞 Best Jazz Instrumental Albumの2000年代の受賞者は80〜90年代あたりにフュージョン系など含めて地道に活動していた人に対しての"功労賞"のようになっている面が非常にあり、アルバムの優秀さの良し悪しは、あまり考慮されておらず、いまいちなアルバムも多いです。だから、現代のジャズ・アルバムなど全然 良くないと思わせてしまう要因の一つとなっています。それに、大手レーベル(Blue Note, Concord, Impulse, Verve, Universalなど)からの発売の人か、すでに有名になっている人がほとんどで、公平かつ幅広い新作アルバムからの選択で賞を与えていません。 |
・いまいちな現代ジャズを絶賛する評論家やジャズ・マニアが存在し、足を引っ張っている |
いくらでも良質な現代ジャズ・アルバムが存在するのに、 ウネウネしたジャズとも言えないような現代コンテンポラリー・ジャズを絶賛する評論家や、 単に大手のECMレーベルだからとウネウネ、フワフワしたヘンテコリンな現代ジャズをなかなかの力作だのと論説するジャズ・マニア、 現代の有名レーベルのCRISS CROSSからのアルバムだからと良し悪し無視して期待の若手だのと論説するジャズ・マニア、 など足を引っ張る人々がいて、現代の良質なアルバムから人々の目をそらしています。 |
・大手のBlueNoteレーベルなどが近年は非ジャズを量産し、足を引っ張っている |
Blue Noteレーベル所属の非ジャズであるノラ・ジョーンズの大ブレイク、同じくBlue Noteレーベル所属のジャズ・ピアニストであったロバート・グラスパーのR&B系ボーカル・アルバムの大ヒットなどを受けてBlueNoteレーベルが非ジャズを量産しています。
試験的に量産された非ジャズには「ジャズなどもう聴きたくない」と思わせるウネウネしたヘンテコリンなものや、これがジャズか?と幻滅するものも存在し現代ジャズの足を引っ張ています。 まともなジャズをやっていても、さほどヒットは狙えず、売り上げ利益もパッとしないので、老舗レーベルでも、こういう方向に走っているのです。 |
・ショップが現代の良質なジャズを推奨できてない |
渋谷のTower RecordとかCDショップは、フロント棚はベルトコンベヤー的に流れ作業で新譜を月々に入れ替えていくだけです。奥の普通棚は50、60年代ジャズ中心にアーティスト順に大量のCDが収納されているだけ。「7年前のこのアルバムが超オススメなんですよ〜!」みたいな提案はしてくれません。「12年前のこのアルバムがすごい高い評価を受けて好評だったんですよ」みたいな紹介した棚は無いです。たまに名盤シリーズなんて棚があってもメーカー主導の50、60年代の再発盤のシリーズが名盤100シリーズなどとタイトル付けて50〜100枚くらい並べてあるだけです(上記に書きましたが、昔のアルバム:BlueNote1500番台の再発などというだけで全てが名盤なわけがないです) だから、たまに現代ジャズの秀作・名作があっても、それが認知され、インデックスされて行くことが無いわけです。店員もアルバイトが主軸なので1〜3年で次々と人が入れ替わっていき、そんな提案は出来ないわけです。 |
ネットショップも同様で新譜を並べて月々に入れ替えていくだけです。さらに、マイナーなアルバムの再発とかでも良し悪し抜きで「入手困難だったレア盤が復刻!」などど買いを煽ります。 |
毎月、人手を掛けずにコンスタントに利益を上げていかなければならない商売という性質上、仕方ないわけです。入荷した新譜をさばいていく業務形態です。 |
Jazz名盤.comは、いわば店員歴20年以上のベテラン店員さんが「12年前のこのアルバムが超オススメなんですよ」と、こっそり教えてくれるようなサイトです。しかも、あいまいな記憶を元に、なんとなく選んでいるのではなく、全曲をリアルタイムに点数評価し記録したデーターを元にです。世間の有名・無名は関係なしにです。 |
1950、60年代ジャズ信奉が、あたかも時が止まっているかのように信仰・宗教のようになっている人が多すぎます。繰り返しますが1950、60年から60年もの年月が流れているのです。常識も価値観も流行もテクノロジーも4回も5回も大きく塗り替えられているような年月です。それなのにジャズ初心者に対して40年前に出来上がっている定型印鑑でも押すように「まずはマイルスを聴いてみろ。コルトレーンを聴いてみろ。」などと推奨するのは時代錯誤と言わざるおえません。 |
1945年 | 昭和20年 | 終戦 |
1955年 | 昭和30年 | 戦後10年 |
1950、60年代ジャズ 信奉者の言う 多くの名盤の位置 |
||
1960年 | 昭和35年 | 戦後15年 |
1970年 | 昭和45年 | 戦後25年 |
1980年 | 昭和55年 | 戦後35年 |
1990年 | 平成2年 | 戦後45年 |
2000年 | 平成12年 | 戦後55年 |
2010年 | 平成22年 | 戦後65年 |
2020年 | 令和2年 | 戦後75年 |
1950、60年代の大昔さ、 時の流れを感じる動画 |
1960年代〜1970年代 家電CM集 |
1960年代の人気TV番組 |
1958年の東京 |
(名盤、名盤と持ち上げられている Sonny Rollins「Saxophone Colossus」や Art Blakey「Moanin'」の頃の時代) |
昭和の時代に流行った 懐かしい遊び・ヒット商品 |