| Jazz名盤.com Top Page |
後藤雅洋
|
||
| の 当サイトの評価 | ||
| (スマートフォン版) | ||
|
![]() |
Amazon.co.jp 増刷の際に表紙が 何回か変わっています |
| スマートフォン版では当サイトの特徴である全曲の点数評価は省略しています。 評価コメントの熱さ加減としては、 名盤 > 準名盤 > おすすめ盤 > なかなか良い > まずまず > まあまあ > ほどほど > いまひとつ > いまいち となります。 |
| 結論として、 当サイトで[名盤]認定するのは以下4枚、 [準名盤]認定が、その以下3枚です。 評論家も名盤と言っていて、ここでも名盤と言っているなら、より信用できるのではないか、といった視点で見てもらえればと思います。 |
| 掲載ページP11 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| 当サイト[名盤]認定 | |||
| Cannonball Adderley Quintet | |||
| キャノンボール・アダレイ | |||
| In Chicago | |||
| イン・シカゴ | |||
| 1959Mercury | |||
| Tenor Sax-John Coltrane, Piano-Wynton Kelly, Bass-Paul Chambers, Drums-Jimmy Cobb | |||
| 人気サックス奏者の共演。1959年のアルバムだがサックスの音が80年代の録音レベルくらいに良く感じてビックリする。明るい曲もバラード曲もクールな曲もGood。 | |||
| 1曲目プロモーション・ビデオ (▲を2回クリック) | ||
| 掲載ページP68 |
![]() |
楽器: | ||
| Sax- Stan Getz Vocal- Joao Gilberto |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| 当サイト[名盤]認定 | |||
| Stan Getz / Joao Gilberto | |||
| スタン・ゲッツ / ジョアン・ジルベルト | |||
| Getz / Gilberto | |||
| ゲッツ / ジルベルト | |||
| 1963Verve | |||
| Vocal-Astrud Gilberto, Piano/Guitar-Antonio Carlos Jobim, Bass-Tommy Williams, Drums-Milton Banana | |||
| ボサノバの有名なボーカル・アルバム。スタン・ゲッツのサックスと男女ボーカルが交差する。ノスタルジックな感じが全体に満ちている。夕方に合いそうなアルバム。 | |||
| 1曲目プロモーション・ビデオ | ||
| 掲載ページP155 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano- Jutta Hipp Tenor Sax- Zoot Sims |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| 当サイト[名盤]認定 | |||
| Jutta Hipp with Zoot Sims | |||
| ユタ・ヒップ・ウィズ・ズート・シムズ | |||
| Jutta Hipp with Zoot Sims | |||
| ユタ・ヒップ・ウィズ・ズート・シムズ | |||
| 1956BlueNote | |||
| Trumpet-Jerry Lloyd, Bass-Ahmed Abdul-Malik, Drums-Ed Thigpen | |||
| ピアニスト:ユタ・ヒップとサックスのズート・シムズのアルバム。1956年作。明るい&軽快な曲とロマンチックなバラード曲で構成され、50年代ものでは最高峰と思われる。 | |||
| 2曲目プロモーション・ビデオ | ||
| 掲載ページP216 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp | |||
| 当サイト[名盤]認定 | |||
| Carmen McRae | |||
| カーメン・マクレエ | |||
| Book Of Ballads | |||
| 1958Kapp | |||
| 有名女性ジャズ・シンガー。ほどよく貫禄を感じさせ、なおかつ、しなやかでエレガントな歌声。全曲がバラード曲。1958年作品。 | |||
| 2曲目プロモーション・ビデオ | ||
| 掲載ページP23 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| 当サイト[準名盤]認定 | |||
| Phil Woods | |||
| フィル・ウッズ | |||
| Woodlore | |||
| ウッドロア | |||
| 1956Prestige | |||
| Piano-John Williams, Bass-Teddy Kotick, Drums-Nick Stabulas | |||
| アルト・サックス奏者。1955年録音だがサックスの音が80年代レベルに抜けの良いクリアな音でハッとする。ノリの良い曲中心に演奏もとても流暢でうまい。当サイト準名盤認定。 | |||
| 3曲目プロモーション・ビデオ | ||
| 掲載ページP159 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| 当サイト[準名盤]認定 | |||
| Stan Getz | |||
| スタン・ゲッツ | |||
| Stan Getz Plays | |||
| スタン・ゲッツ・プレイズ | |||
| 1954Polygram | |||
| Guitar-Jimmy Raney, Piano-Duke Jordan, Jimmy Rowles, Bass-Bill Crow, Bob Whitlock, Drums-Frank Isola, Max Roach | |||
| 同上Stan Getzの1954年のアルバム。ジャケットもオシャレで、なおかつ内容も良いという50年代ではめずらしいパターンのアルバム。軽快な曲とバラード曲がほとんどで聴き易い。 | |||
| 1曲目プロモーション・ビデオ | ||
| 掲載ページP136 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| 当サイト[準名盤]認定 | |||
| Bill Evans Trio | |||
| ビル・エヴァンス・トリオ | |||
| Waltz for Debby | |||
| 1961Riverside | |||
| Bass-Scott Lafaro, Drums-Paul Motian | |||
| 60年代の有名なピアノトリオ。ジャズ雑誌SwingJournal(現在廃刊)の読者人気投票で1位を獲得。レンタル店にも必ず有り。当サイト[ 準名盤 ]認定盤。 | |||
| 1曲目プロモーション・ビデオ | ||
| 以下、後藤雅洋「一生モノのジャズ名盤500」掲載の全アルバムの当サイトの評価です。全曲の点数評価はPC版の方で掲載しています。 YouTube貼り付けは500枚もあるので貼り付け過ぎると重くなり、ページを10分割くらいせざるおえなくなり利便性が低下する為、上記の[名盤]認定、[準名盤]認定のアルバムに留めています。 |
| 第1章 これがジャズだ : 何かが始まりそうな、予兆に満ちた ジャズ |
| P10 |
![]() |
楽器: | ||
| Drums- Art Blakey | |||
| Amazon.co.jp (Complete)輸入盤 (Complete)国内盤 |
|||
| Art Blakey & The Jazz Messengers | |||
| アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ | |||
| A Night At Birdland, Vol 1 | |||
| バードランドの夜 Vol.1 | |||
| 1954BlueNote | |||
| Trumpet-Clifford Brown, Sax-Lou Donaldson, Piano-Horace Silver(2.4.6compose), Bass-Curly Russell | |||
| ライブ盤。トランペットとサックスをフロントに疾走感ある熱い演奏を繰り広げる。1954年なので音質はいまひとつだがハードバップの夜明けと言われる意義あるライブだそうだ。まあまあ。 | |||
| P11 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet- Clifford Brown Drums- Max Roach |
|||
| Amazon.co.jp | |||
| Clifford Brown / Max Roach | |||
| クリフォード・ブラウン & マックス・ローチ | |||
| At Basin Street | |||
| 1956EmArcy | |||
| Sax-Sonny Rollins, Piano-Richie Powell, Bass-George Morrow | |||
| トランペッターとドラマーのバンド。Sonny Rollinsが参加しトランペットとサックスの情熱的なラリーが楽しめるのだが、50年代中期なので音質が古ぼけているのが玉にキズ。まあまあ。 | |||
| P11 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| John Coltrane | |||
| ジョン・コルトレーン | |||
| Blue Train | |||
| ブルー・トレイン | |||
| 1957BlueNote | |||
| Trumpet-Lee Morgan, Trombone-Curtis Fuller, Piano-Kenny Drew, Bass-Paul Chambers, Drums-Philly Joe Jones | |||
| 言わずと知れた人気サックス奏者。Trumpet と Trombone のメンバーと金切り声を上げるような演奏を展開。勢いが有りメロディも良いのでなかなか楽しめるが、うるさい作品。まずまず。 | |||
| P11 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| 当サイト[名盤]認定 | |||
| Cannonball Adderley Quintet | |||
| キャノンボール・アダレイ | |||
| In Chicago | |||
| イン・シカゴ | |||
| 1959Mercury | |||
| Tenor Sax-John Coltrane, Piano-Wynton Kelly, Bass-Paul Chambers, Drums-Jimmy Cobb | |||
| 人気サックス奏者の共演。1959年のアルバムだがサックスの音が80年代の録音レベルくらいに良く感じてビックリする。明るい曲もバラード曲もクールな曲もGood。当サイト[名盤]認定盤。 | |||
| P12 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet- Art Farmer Trumpet- Donald Byrd |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Art Farmer / Donald Byrd | |||
| アート・ファーマー / ドナルド・バード | |||
| Two Trumpets | |||
| 2トランペッツ | |||
| 1957Prestige | |||
| Sax-Jackie McLean, Piano-Barry Harris, Bass-Doug Watkins, Drums-Art Taylor | |||
| トランペッター2人のアルバム。5曲中3曲は双頭で、2曲は片奏者のみ。ダークな曲、明るい曲、静かなバラード曲などいろいろ。音質が劣るので今一歩。ほどほど程度。 | |||
| P12 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet- Art Farmer Sax- Gig Gryce |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Art Farmer / Gigi Gryce | |||
| アート・ファーマー / ジジ・グライス | |||
| When Farmer Met Gryce | |||
| ホエン・ファーマー・メット・グライス | |||
| 1955Prestige | |||
| Piano-Horace Silver, Freddie Redd, Bass-Percy Heath, Addison Farmer, Drums-Kenny Clarke, Arthur Taylor . All Composed by Gigi Gryce | |||
| トランペットとサックスの2管構成で明るく軽快な曲を中心に演奏。全曲がサックスのGig Gryceの作曲だがメロディも良い。名盤と持ち上げるほどではないが良い作品。まずまず。 | |||
| P12 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Barney Wilen | |||
| バルネ・ウィラン | |||
| Barney | |||
| バルネ | |||
| 1959RCA | |||
| Trumpet-Kenny Dorham, Piano-Duke Jordan, Bass-Paul Rovere, Drums-Daniel Humair | |||
| フランスのサックス奏者。1959年パリの「Club Saint-Germain」でのアメリカのミューシャンを混じえたライブ。音質は まあまあで、かっこ良くまとまった演奏。まずまず。 | |||
| P13 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Bill Evans | |||
| ビル・エヴァンス | |||
| Interplay | |||
| 1962Riverside | |||
| Trumpet-Freddie Hubbard, Guitar-Jim Hall, Bass-Percy Heath, Drums-Philly Joe Jones | |||
| ビル・エバンスには珍しい管類が入ったアルバム。トランペットのFreddie HubbardとギターのJim Hallをフロントに多彩な曲を演奏。メンバーの掛け合いがスムーズ。まあまあ。 | |||
| P13 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Blue Mitchell | |||
| ブルー・ミッチェル | |||
| Blue's Moods | |||
| ブルース・ムーズ | |||
| 1960Riverside | |||
| Piano-Wynton Kelly, Bass-Sam Jones, Drums-Roy Brooks | |||
| トランペッター。さわやかな軽快な曲が良いアルバム。明快な演奏でメロディの良い明るい曲が半数以上を占める。まあまあ。 | |||
| P13 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Cedar Walton | |||
| シダー・ウォルトン | |||
| Cedar | |||
| シダー | |||
| 1967Prestige | |||
| Trumpet-Kenny Dorham, Sax-Junior Cook, Bass-Leroy Vinnegar, Drums-Billy Higgins | |||
| ジャズ・メセンジャーズなどに参加のピアニストの1stアルバム。トランペッターなどもいるがリーダーのピアノの硬派な演奏も目立っている演奏で、まずまず。 | |||
| P14 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Charles McPherson | |||
| チャールス・マクファーソン | |||
| Bebop Revisited | |||
| ビバップ・リヴィジテッド | |||
| 1964Prestige | |||
| Trumpet-Carmell Jones, Piano-Barry Harris, Bass-Nelson Boyd, Drums-Albert Heath | |||
| アルト・サックス奏者。直訳で「ビバップ再訪」のタイトルで60年代も中期ながら50年代の王道ビ・バップをスマートに演奏したアルバム。ただ、音質は60年代にしては50年代ぽい。まずまず。 | |||
| P14 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet-Clifford Brown Drums-Max Roach |
|||
| Amazon.co.jp 7曲 Amazon.co.jp 9曲 Amazon.co.jp 11曲 |
|||
| Clifford Brown / Max Roach | |||
| クリフォード・ブラウン & マックス・ローチ | |||
| Clifford Brown and Max Roach | |||
| クリフォード・ブラウン・アンド・マックスローチ | |||
| 1955Emarcy | |||
| Sax-Harold Land, Piano-Richie Powell, Bass-George Morrow | |||
| 前出のトランペッターとドラマーのバンド。全体的に爽やかな光彩を感じさせ、Joy Springは名曲レベル。CDではボーナストラックの関係で7曲盤、9曲盤、11曲盤が有り。まずまず。 | |||
| P14 |
![]() |
楽器: | ||
| Bass | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Curtis Counce Group | |||
| カーティス・カウンス | |||
| Landslide | |||
| ランドスライド | |||
| 1957Contemporary | |||
| Sax-Harold Land, Trumpet-Jack Sheldon, Piano-Carl Perkins, Drums-Frank Butler | |||
| ベーシスト。サックスとトランペットの双頭で好感の持てる王道的な演奏を展開。ウェストコーストのレーベルでの録音なので1956年録音でも音質は良い。まずまず。 | |||
| P15 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Dizzy Reece | |||
| ディジー・リース | |||
| Soundin' Off | |||
| サウンディン・オフ | |||
| 1960BlueNote | |||
| Piano-Walter Bishop Jr, Bass-Doug Watkins, Drums-Art Taylor | |||
| トランペッターのBlue Noteレーベルからの作品。1〜5曲目がメロディの良いスタンダード曲なので、そこそこ楽しめる。 風来坊な感じの気楽な感じの演奏。まあまあ。 | |||
| P15 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Dizzy Reece | |||
| ディジー・リース | |||
| Star Bright | |||
| スター・ブライト | |||
| 1960BlueNote | |||
| Sax-Hank Mobley, Piano-Wynton Kelly, Bass-Paul Chambers, Drums-Art Taylor | |||
| 同上のトランペッターのBlue Note作品。サックスのHank Mobleyと共に演奏。4曲のオリジナル曲のメロディラインはまあまあだが演奏自体がありがちで、やや退屈。まあまあ。 | |||
| P15 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Donald Byrd | |||
| ドナルド・バード | |||
| At The Half Note Cafe Vol.1 | |||
| アット・ザ・ハーフ・ノート・カフェ Vol.1 | |||
| 1960BlueNote | |||
| BaritoneSax-Pepper Adams, Piano-Duke Pearson, Bass-Laymon Jackson, Drums-Lex Humphries | |||
| トランペッターのライブ盤。バリトン・サックスと共にクールな曲を中心に演奏。気合の入った臨場感ある演奏録音で、リアル感があり、まずまず楽しめるライブ。 | |||
| P16 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Donald Byrd | |||
| ドナルド・バード | |||
| Byrd in Hand | |||
| バード・イン・ハンド | |||
| 1959BlueNote | |||
| TenorSax-Charlie Rouse, BaritoneSax-Pepper Adams, Piano-Walter Davis Jr, Bass-Sam Jones, Drums-Art Taylor | |||
| 同上奏者。3管構成だが、ゆったりと各人がソロを取るバラードの1、2曲目が味がある。3曲目以降は普通のビ・バップだがバリトンサックスが辛子味でアクセントになっている。まずまず。 | |||
| P16 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Donald Byrd | |||
| ドナルド・バード | |||
| Off To The Races | |||
| オフ・トゥ・ザ・レイシス | |||
| 1959BlueNote | |||
| BaritoneSax-Pepper Adams, AltoSax-Jackie McLean, Piano-Wynton Kelly, Drums-Art Taylor | |||
| 同上奏者。2曲目以外は3管構成で平均的なビ・バップ演奏を繰り広げる。これもバリトンサックスが入り渋い味を加味している。すごく良いというほどでもないが、まずまず。 | |||
| P16 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Freddie Hubbard | |||
| フレディ・ハバード | |||
| Open Sesame | |||
| オープン・セサミ | |||
| 1960BlueNote | |||
| Sax-Tina Brooks, Piano-McCoy Tyner, Bass-Sam Jones, Drums-Clifford Jarvis | |||
| Trumpet と Sax の2管構成でクールな曲を中心に演奏。 まあまあだが、音質のせいもあって古臭さ漂うハード・バップという感じが強い。2曲目のバラードは割と良い。まあまあ。 | |||
| P17 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Freddie Redd Quartet | |||
| フレディ・レッド | |||
| The Music From Connection | |||
| ザ・ミュージック・フロム・ザ・コネクション | |||
| 1960BlueNote | |||
| Sax-Jackie McLean, Bass-Michael Mattos, Drums-Larry Ritchie | |||
| ピアニスト。サックスのJackie McLeanをフロントに全曲オリジナル曲を演奏。音質は悪いがサックスがスカッとした好演奏で曲のメロディラインもなかなか良い。まずまず。 | |||
| P17 |
![]() |
楽器: | ||
| Sax & Flute - George Adams Drums - Dannie Richmond |
|||
| Amazon.co.jp | |||
| George Adams / Dannie Richmond | |||
| Hand To Hand | |||
| 1980SoulNote | |||
| Trombone-Jimmy Knepper, Piano-Hugh Lawson, Bass-Mike Richmond | |||
| サックス奏者とドラマーの1980年作品。トロンボーン奏者も入れて、全曲がメンバーのオリジナル曲ながら正統派の疾走感ある曲、バラード曲などで、まずまず。まずまず。 | |||
| P17 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| George Wallington Quintet | |||
| ジョージ・ウォーリントン | |||
| Live! At Cafe Bohemia | |||
| ライヴ・アット・カフェ・ボヘミア | |||
| 1955Prestige | |||
| Sax-Jackie Mclean, Trumpet-Donald Byrd, Bass-Paul Chambers, Drums-Arthur Taylor | |||
| ピアニストの50年代中期のライブ盤。Sax と Trumpetの2管構成で明るい曲とクールな曲を演奏。演奏的には悪くないが音質が鮮明さに欠けるので、かなり割引。ほどほど程度。 | |||
| P18 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Hank Mobley | |||
| ハンク・モブレー | |||
| The Roll Call | |||
| ロール・コール | |||
| 1961BlueNote | |||
| Trumpet-Freddie Hubbard, Piano-Wynton Kelly, Bass-Paul Chambers, Drums-Art Blakey | |||
| サックス奏者。トランペットのFreddie Hubbardと双頭で定番的なハード・バップ演奏。突き抜け感はないがピアノ、ドラムも含め各メンバーがほどよく実力を出している雰囲気。まあまあ。 | |||
| P18 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Horace Silver | |||
| ホレス・シルバー | |||
| Blowin' the Blues Away | |||
| ブローイン・ザ・ブルース・アウェイ | |||
| 1959BlueNote | |||
| Sax-Junior Cook, Billy Mitchell, Trumpet-Blue Mitchell, Bass-Eugene Taylor, Drums-Louis Hayes | |||
| ピアニスト。全曲オリジナル曲で、曲により Sax & Trumpet を入れてクールな曲を中心に演奏。熱気はあるが音質の悪さもあり前半などすごく良くはない。5曲目はかっこ良い。まあまあ。 | |||
| P18 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Horace Silver | |||
| ホレス・シルバー | |||
| Doin' The Thing | |||
| ドゥーイン・ザ・シング | |||
| 1961BlueNote | |||
| Trumpet-Blue Mitchell, Sax-Junior Cook, Piano-Horace Silver, Bass-Gene Taylor, Drums-Roy Brooks | |||
| 同上ピアニスト。TrumpetとSaxをフロントにしたライブ。各曲が10分くらいあり、だら長い。激しいくノリの良い感じの曲が中心で熱いとも言えるが、なにかゴミゴミした印象も感じる。まあまあ。 | |||
| P19 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Jackie Mclean | |||
| ジャッキー・マクリーン | |||
| Jackie's Bag | |||
| ジャッキーズ・バッグ | |||
| (1959)1961BlueNote | |||
| Trumpet-Donald Byrd(1-3), Blue Mitchell(4-9), Sax-Tina Brooks(4-9)(6,7,9Compose), Piano-Sonny Clark(2,3), Kenny Drew(4-9), etc | |||
| アルト・サックス奏者。トランペッターと共に熱気ある曲を中心に演奏。4曲目以降はサックスも加わる。まずまずだが、すごく良く感じる曲は無し。 | |||
| P19 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Johnny Coles | |||
| ジョニー・コールズ | |||
| Little Johnny C | |||
| リトル・ジョニー・C | |||
| 1964BlueNote | |||
| AltoSax&Flute-Leo Wright, TenorSax-Joe Henderson, Piano-Duke Pearson, Bass-Bob Cranshaw, etc | |||
| トランペッター。3管構成でピアノのDuke Pearson作曲の曲を中心に演奏。テーマー演奏メロディがやや間が抜けており、主演奏も平凡ぎみで、普通レベル。まあまあ。 | |||
| P19 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Johnny Griffin | |||
| ジョニー・グリフィン | |||
| A Blowin' Session | |||
| ア・ブローイング・セッション | |||
| 1957BlueNote | |||
| Sax-Hank Mobley, John Coltrane, Trumpet-Lee Morgan, Piano-Wynton Kelly, Bass-Paul Chambers, Drums-Art Blakey | |||
| サックス奏者。John Coltrane、Lee Morgan、Hank Mobleyなど人気奏者がそろい交互に吹きまくる。音質も悪くなく、各メンバーが流暢なノリの良い好演奏で、まずまず。 | |||
| P20 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Kenny Dorham | |||
| ケニー・ドーハム | |||
| Afro-Cuban | |||
| アフロ・キューバン | |||
| 1955BlueNote | |||
| Sax-Hank Mobley, Cecil Payne, Trombone-J. J. Johnson, Piano-Horace Silver, Drums-Art Blakey, Conga-Carlos Valdes, etc | |||
| トランペッター。オリジナル曲で Sax & Trombone などと3〜4管構成でコンガも入れてラテン・ジャズ風の熱いジャズを展開。何度も聴きたくはないが悪くない。まあまあ。 | |||
| P20 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Kenny Dorham | |||
| ケニー・ドーハム | |||
| Kenny Dorham and The Jazz Prophets | |||
| ザ・ジャズ・プロフェッツ | |||
| 1956Abc | |||
| Sax-J.R. Monterose, Piano-Dick Katz, Bass-Sam Jones, Drums-Arthur Edgehill | |||
| トランペッター。ダークな感じのかっこ良さげな1曲目から始まるのだが、音質が悪くカビ臭さを感じる。音質よりも演奏の中身だと言われれば1曲目などは硬派で含蓄はある。ほどほど程度。 | |||
| P20 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Kenny Dorham | |||
| ケニー・ドーハム | |||
| Round About Midnight At The Cafe Bohemia |
|||
| カフェ・ボヘミアのケニー・ドーハム | |||
| 1956BlueNote | |||
| Sax-J R Monterose, Piano-Bobby Timmons, Guitar-Kenny Burrell, Bass-Sam Jones, Drums-Arthur Edgehill | |||
| 同上トランペッターの1956年作のライブ盤。後に発掘音源を追加したもの。柔らかなソフトな演奏の曲などは好印象。ライブ音源で音質はくすんでいるので全体的には普通。まあまあ。 | |||
| P21 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Kenny Dorham | |||
| ケニー・ドーハム | |||
| Short Story | |||
| (1963)1979SteepleChase | |||
| Flugelhorn-Allan Botschinsky, Piano-Tete Montoliu, Bass-N.O. Pedersen, Drums-Alex Riel | |||
| 同上トランペッターの1963年のヨーロッパでのライブ録音の1979年発売盤。演奏はTete Montoliuはじめ熱気あふれる迫力あるものだが音質が悪く50年代初期のような音質。まあまあ。 | |||
| P21 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Lee Morgan | |||
| リー・モーガン | |||
| Candy | |||
| キャンディ | |||
| 1957BlueNote | |||
| Piano-Sonny Clark, Bass-Doug Watkins, Drums-Art Taylor | |||
| 人気トランペッター。親しみやすいメロディ・ラインの曲をさわやかに演奏した好内容盤。ピアノのSonny Clarkも好演。1957年の当時としては名盤に間違いない。おすすめ盤。 | |||
| P21 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Lee Morgan | |||
| リー・モーガン | |||
| Lee Morgan Indeed! | |||
| リー・モーガン・インディード | |||
| 1956BlueNote | |||
| Composer-Benny Golson(2,6), Owen E Marshall(3,5), Sax-Clarence Sharp, Piano-Horace Silver, Bass-Wilbur Ware, Drums-Philly Joe Jones | |||
| 同上 リー・モ−ガンのデビュー作。当時18才ながら高い演奏技量を堪能できるが音質はいまいちで、音楽的には、まずまずといったところ。まあまあ。 | |||
| P22 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Lee Morgan | |||
| リー・モーガン | |||
| Lee-Way | |||
| リー・ウェイ | |||
| 1960BlueNote | |||
| Sax-Jackie McLean, Piano-Bobby Timmons, Bass-Paul Chambers, Drums-Art Blakey | |||
| 1960年作で時期的に人気盤「Candy」と「The Sidewinder」の中間の時期。ダークな感じの曲が中心で、あまり聴いていて楽しくないし、技量的にすごい感じもしない。ほどほど程度。 | |||
| P22 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp カップリング盤 輸入盤 カップリング盤 国内盤 |
|||
| Lee Morgan | |||
| リー・モーガン | |||
| Sonic Boom | |||
| ソニック・ブーム | |||
| (1967Recording)/1979BlueNote | |||
| Sax-David Newman, Piano-Cedar Walton, Bass-Ron Carter, Drums-Billy Higgins | |||
| 1967年録音だがお蔵入りになり死後だいぶ経ってからLP化。ジャケットが数種類あり他のアルバムとのカップリングの13曲のCDもある。クールな曲中心で、ほどほどレベル。 | |||
| P22 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Louis Smith | |||
| ルイ・スミス | |||
| Here Comes | |||
| ヒア・カムズ | |||
| 1958BlueNote | |||
| Sax-Cannonball Adderley, Bass-Doug Watkins, Drums-Art Taylor, Piano-Duke Jordan(1,2,5), Tommy Flanagan(3,4,6) | |||
| トランペッター。サックスのCannonball Adderley(契約上で偽名)と名ピアニスト2人と共に熱いハード・バップを繰り広げる。音質は悪いがスカッとした作品。まあまあ。 | |||
| P23 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Paul Quinichette | |||
| ポール・クイニシェット | |||
| On The Sunny Side | |||
| 1957Prestige | |||
| Trombone-Curtis Fuller, AltoSax-Sonny Red, John Jenkins, Piano-Mal Waldron, Bass-Doug Watkins, Drums-Ed Thigpen | |||
| サックス奏者。他のサックス奏者などと共に3〜4管で明るい曲を中心に演奏。5曲目が悲しい「My Funny Valentine」なのが残念。5曲中3曲がピアノのMal Waldronの作。まあまあ。 | |||
| P23 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| 当サイト[準名盤]認定 | |||
| Phil Woods | |||
| フィル・ウッズ | |||
| Woodlore | |||
| ウッドロア | |||
| 1956Prestige | |||
| Piano-John Williams, Bass-Teddy Kotick, Drums-Nick Stabulas | |||
| アルト・サックス奏者。1955年録音だがサックスの音が80年代レベルに抜けの良いクリアな音でハッとする。ノリの良い曲中心に演奏もとても流暢でうまい。当サイト[準名盤]認定。 | |||
| P23 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Red Rodney | |||
| レッド・ロドニー | |||
| Fiery | |||
| フィアリー | |||
| 1957Signal | |||
| Sax&Trumpet(4)-Ira Sullivan, Piano-Tommy Flanagan, Piano-Oscar Pettiford, Drums-Philly Joe Jones(1-3), Elvin Jones(4-6) | |||
| トランペッター。オリジナルがSignalレベールからの「1957」でSavoyレーベルから1959年にジャケ違いで「Fiery」で再発。カラッとした爽やかな曲が中心で、まずまず。 | |||
| P24 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Ronnie Mathews | |||
| ロニー・マシューズ | |||
| Doin' The Thang | |||
| ドゥーイン・ザ・サング | |||
| 1964Prestige | |||
| Trumpet-Freddie Hubbard, BaritoneSax-Charles Davis, Bass-Eddie Khan, Drums-Albert Heath | |||
| ピアニストの60年代作。トランペットとバリトン・サックスをフロントに硬派な感じのクールな曲を中心に演奏。5曲目以外はオリジナル曲で、まずまずの曲が多い。まあまあ。 | |||
| P24 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Sonny Criss | |||
| ソニー・クリス | |||
| Up, Up And Away | |||
| アップ・アップ・アンド・アウェイ | |||
| 1967Prestige | |||
| Guitar-Tal Farlow, Piano-Cedar Walton, Bass-Bob Cranshaw, Drums-Lenny McBrowne, Composer-Horace Tapscott | |||
| アルト・サックス奏者。当時のポップスのヒット曲のカバーを1曲目で、ソウル系ヒット曲のカバーを4曲目で演奏するコンテンポラリーな面が見え隠れする60年代後期の作。まあまあ。 | |||
| P24 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Sonny Stitt ( & His West Coast Friends ) | |||
| ソニー・スティット & アート・ペッパー | |||
| Groovin' High | |||
| グルーヴィン・ハイ | |||
| 1980Atlas | |||
| Alto Sax-Art Pepper, Piano-Lou Levy, Bass-Chuck De Monico, Drums-Carl Burnett | |||
| LPとCDでジャケ異なる。アルト・サックス奏者同士の共演の1980年作。80年代なので音質はクリアで2人共ノリノリにバトル・プレイしているが、どこか安っぽさも感じる。まあまあ。 | |||
| P25 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto & Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Sonny Stitt | |||
| ソニー・スティット | |||
| Tune Up | |||
| テューン・アップ | |||
| 1972Cobblestone | |||
| Piano-Barry Harris, Bass-Sam Jones, Drums-Alan Dawson | |||
| 同上サックス奏者の1972年作。サックス・プレイは流暢だが、なにかチャルメラ風のヒュルヒュルとした演奏で重みがない感じもして、聴き疲れする演奏。まずまずではある。まずまず。 | |||
| P25 |
![]() |
|||
| Piano-Tommy Flanagan TenorSax-John Coltrane Guitar-Kenny Burrell |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Tommy Flanagan / John Coltrane / Kenny Burrell |
|||
| トミー・フラナガン / ジョン・コルトレーン / ケニー・バレル | |||
| The Cats | |||
| ザ・キャッツ | |||
| 1957NewJazz | |||
| Trumpet-Idrees Sulieman, Bass-Doug Watkins, Drums-Louis Hayes | |||
| 1957年作。ピアニストTommy Flanaganのオリジナル曲を中心に素朴なプレイのFlanaganに、甲高いJohn Coltraneのサックスが所々からみ、まあまあの普通の演奏。まあまあ。 | |||
| 第2章 新・これがジャズだ : より刺激的な、開放感を感じさせる ジャズ |
| P30 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Miles Davis | |||
| マイルス・デイビス | |||
| Four & More | |||
| フォア & モア | |||
| 1964Columbia | |||
| Sax-George Coleman, Piano-Herbie Hancock, Bass-Ron Carter, Drums-Tony Williams | |||
| 1964年録音のNYライブ。疾走感あるカッコいい曲と明るい曲がほとんどで迫力が有る。音質は割れぎみで、これが現代の録音ならば傑作ライブ・アルバムなのかもしれない。まあまあ。 | |||
| P31 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax / Flute / Bass Clarinets |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Eric Dolphy | |||
| エリック・ドルフィー | |||
| Outward Bound | |||
| アウトワード・バウンド | |||
| 1960Prestige | |||
| Trumpet-Freddie Hubbard, Piano-Jaki Byard, Bass-George Tucker, Drums-Roy Haynes | |||
| フリージャズ系統のサックス奏者の1stアルバム。フリージャズ風味も加わったヘンテコリンな感じも多少するものの躍動感は非常に有り、けっこう圧倒されるものがある。まあまあ。 | |||
| P31 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Herbie Hancock | |||
| ハービー・ハンコック | |||
| Maiden Voyage | |||
| 処女航海 | |||
| 1965BlueNote | |||
| Trumpet-Freddie Hubbard, Sax-George Coleman, Bass-Ron Carter, Drums-Tony Williams | |||
| 1曲目のバラード曲 Maiden Voyage(処女航海)が名曲で有名。他の曲もクールな曲を中心にまずまず良いが結局、また聴きたくなる曲は1曲目につきる。 | |||
| P31 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Wayne Shorter | |||
| ウェイン・ショーター | |||
| Night Dreamer | |||
| ナイト・ドリーマー | |||
| 1964BlueNote | |||
| Trumpet-Lee Morgan, Piano-Mccoy Tyner, Bass-Reggie Workman, Drums-Elvin Jones | |||
| 有名サックス奏者。全曲オリジナル曲でLee Morganなども加わりインテリジェンスを感じさせるクールな曲が中心。普通のビ・パップから一歩進化したような音楽性でまずまず。 | |||
| P32 |
![]() |
楽器: | ||
| Flugelhorn- Art Farmer Alto Sax- Phil Woods |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Art Farmer / Phil Woods | |||
| アート・ファーマー / フィル・ウッズ | |||
| What Happens | |||
| ホワット・ハップンズ | |||
| 1968Campi | |||
| Piano-Martial Solal, Bass-Henri Texier, Drums-Daniel Humair | |||
| Flugelhorn と Alto Sax で名手と言われる2人が共演したアルバム。スタンダード曲がほとんどで、明るい曲もクールな曲もこなれた演奏で、まずまず楽しめる。 | |||
| P32 |
![]() |
楽器: | ||
| Vibraphone | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Bobby Hutcherson | |||
| ボビー・ハッチャーソン | |||
| Components | |||
| コンポーネンツ | |||
| 1965BlueNote | |||
| Sax&Flute-James Spaulding, Trumpet-Freddie Hubbard, Piano-Herbie Hancock, Bass-Ron Carter, Drums-Joe Chambers | |||
| ヴィブラフォン奏者。1〜4曲目がオリジナル曲で3曲目がスタンダード曲となった曲で良い。5〜8曲目がドラマーの作曲の曲でおどろおどろしく非常にヘンテコ。確実に非名盤。3曲目以外は、ほどほど程度。 | |||
| P32 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Charles Sullivan | |||
| チャールズ・サリバン | |||
| Re-Entry | |||
| 1976WhyNot | |||
| Sax-Rene Mclean, Piano-Kenny Barron, Bass-Buster Williams, Drums-Billy Hart | |||
| トランペッター。2曲目のスタンダード曲は野暮ったいが、オリジナル曲が70年代ものとしてはスタイリッシュな感じで、まずまず。ただ、曲がダラダラと長すぎる感じはする。 | |||
| P33 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Charles Tolliver | |||
| チャールズ・トリバー | |||
| The Ringer | |||
| ザ・リンガー | |||
| 1969Freedom | |||
| Piano-Stanley Cowell, Bass-Steve Novosel, Drums-Jimmy Hopps | |||
| トランペッターの1969年作。LPとCDで再発ジャケットが数種類ある。全曲オリジナル曲で、中途半端にかっこ良い曲が多いが、3曲目は割とかっこ良い。まあまあ。 | |||
| P33 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax & Bass Clarinet |
|||
| Amazon.co.jp | |||
| Chico Freeman | |||
| チコ・フリーマン | |||
| Destiny's Dance | |||
| 1982Contemporary | |||
| Trumpet-Wynton Marsalis, Vibraphone-Bobby Hutcherson, Piano-Dennis Moorman, Bass-Cecil McBee, Drums-Ronnie Burrage, etc | |||
| 70〜80年代を中心に活動したサックス&クラリネット奏者の1982年作。当時若手のWynton Marsalisを入れ前衛的なジャズを演奏する。4曲目がかっこいいが他はヘンテコ風。 | |||
| P33 |
![]() |
楽器: | ||
| Cornet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Don Cherry | |||
| ドン・チェリー | |||
| Complete Communion | |||
| コンプリート・コミュニオン | |||
| 1965BlueNote | |||
| Sax-Gato Barbieri, Bass-Henry Grimes, Drums-Edward Blackwell | |||
| フリージャズ系のトランペット&コルネット奏者。サックス奏者との双頭でヘンテコリン系統の演奏。音質は良いので、その勢いある演奏と相まって立体感は有る演奏。いまひとつ。 | |||
| P34 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Dusko Gojkovic ( Dusko Goykovich ) | |||
| ダスコ・ゴイコビッチ | |||
| Slavic Mood | |||
| 1974Vista | |||
| Sax-Ben Thompson, Piano-Vince Benedetti, Bass-Joe Nay, Drums-Andy Scherrer | |||
| ユーゴスラビア出身で60〜70年代にリーダー作が多いマニアだけ知ってるトランペッター。全曲オリジナル曲で、哀愁感が漂うトランペット演奏が中心で4曲目が良い。まあまあ。 | |||
| P34 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Freddie Hubbard | |||
| フレディ・ハバード | |||
| Live At Fat Tuesday's | |||
| 1992MusicMaster | |||
| Sax-Javon Jackson, Piano-Benny Green, Bass-Christian McBride, Drums-Tony Reedus | |||
| 60年代から活躍のトランペッターのリタイア前の1991年のライブ。90年代当時の人気若手メンバーと迫力ある演奏を繰り広げる。若手には負けねえぜ!という気合ある演奏。まずまず。 | |||
| P34 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Freddie Hubbard | |||
| フレディ・ハバード | |||
| The Hub Of Hubbard | |||
| 1970MPS | |||
| Sax-Eddie Daniels, Piano-Roland Hanna, Bass-Richard Davis, Drums-Louis Hayes | |||
| 同上トランペッターの1969年録音。ほぼ70年代ということで音質が伸びやかで抜けが良い。スタンダード曲中心で、勢いある王道ビ・バップ演奏など、なかなか良い。 | |||
| P35 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Gary Bartz | |||
| ゲイリー・バーツ | |||
| Libra | |||
| リブラ | |||
| 1968Milestone | |||
| Trumpet-Jimmy Owens, Piano-Albert Dailey, Bass-Richard Davis, Drums-Billy Higgins | |||
| サックス奏者の60年代後期作。トランペットとの双頭でオリジナル曲をメインに演奏。息のあったスマートな演奏でまあまあの曲中心。カップリング盤は2曲目が削除されている。まあまあ。 | |||
| P35 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Hal Galper | |||
| ハル・ギャルパー | |||
| Now Here This | |||
| ナウ・ヒア・ディス | |||
| 1977Enja | |||
| Trumpet-日野皓正, Bass-.Cecil McBee, Drums-.Tony Williams | |||
| ピアニストの1977年作。クールなオリジナル曲を中心に、生きのいい日野皓正のトランペットとTony Williamsのドラミングが聴きどごろの、勢いある作品。まあまあ。 | |||
| P35 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Herbie Hancock | |||
| ハービー・ハンコック | |||
| Empyrean Isles | |||
| エンピリアン・アイルズ | |||
| 1964BlueNote | |||
| Cornet-Freddie Hubbard, Bass-Ron Carter, Drums-Tony Williams | |||
| トランペット(Cornet)のFreddie HubbardをフロントにHancockのオリジナル曲を演奏する。硬質な雰囲気のクールなカッコ良い曲が多く良い。Hancockのソロ・パートも多め。まずまず。 | |||
| P36 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Herbie Hancock | |||
| ハービー・ハンコック | |||
| V.S.O.P | |||
| 1977Sony[Japan] | |||
| Trumpet-Freddie Hubbard, Sax-Wayne Shorter, Bass-Ron Carter, Drums-Tony Williams | |||
| アメリカのニューポート・ジャズ・フェスティバルでのライブ演奏。Disc1は元MilesバンドのメンバーにTrumpetにFreddie Hubbardを迎えカッコ良い。Disc2はメンバー違い。まずまず。 | |||
| P36 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Jackie McLean | |||
| ジャッキー・マクリーン | |||
| Demon's Dance | |||
| デモンズ・ダンス | |||
| 1967BlueNote | |||
| Trumpet-Woody Shaw, Piano-LaMont Johnson, Bass-Scott Holt, Drums-Jack DeJohnette, Composer-Cal Massey | |||
| アルトサックス奏者。いかにも60年代後期という感じの前衛的な感じの曲もあるが、4、5、6曲目などはメロディラインもカッコ良く、なかなか胸躍るものがある。まずまず。 | |||
| P36 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Joe Farrell | |||
| ジョー・ファレル | |||
| Skate Board Park | |||
| 1979Xanadu | |||
| Piano & ElectricPiano-Chick Corea, Bass-Bob Magnusson, Drums-Larance Marable | |||
| サックス奏者の1979年作。LPとCDでジャケが異なる。ピアノにChick Coreaを迎えて、やや間の抜けたメロディのオリジナル曲など。スカッとしたスタンダード曲の4がまずまず。全体的には、まあまあ。 | |||
| P37 |
![]() |
楽器: | ||
| Flugelhorn | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Kenny Wheeler | |||
| ケニー・ホイーラー | |||
| Gnu High | |||
| ヌー・ハイ | |||
| 1976ECM | |||
| Piano-Keith Jarrett, Bass-Dave Holland, Drums-Jack DeJohnette | |||
| トランペッター(Flugelhorn)がKeith Jarrettのピアノトリオをバックにオリジナル曲を演奏。演奏は長尺ながら、生き生きとしており、Keith Jarrettのきらびやかな演奏も聴きどころ。まずまず。 | |||
| P37 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Marvin Peterson ( Hannibal Marvin Peterson ) | |||
| マービン・ピーターソン | |||
| Hannibal | |||
| ハンニバル | |||
| 1975MPS | |||
| Piano-Michael Cochrane, Cello-Diedre Murray, Bass-Stafford James, Drums-Michael Carvin, Percussion-Chris Hart | |||
| トランペッターの1975年作。火の玉のように激しく炸裂する1、2曲目。バラードの3曲目を挟んで、4曲目は古代の南米のボーカルみたいな曲。5曲目はアシッド・ジャズ風。ほどほど程度。 | |||
| P37 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Miles Davis | |||
| マイルス・デイビス | |||
| Sorcerer | |||
| ソーサラー | |||
| 1967Columbia | |||
| Sax-Wayne Shorter, Piano-Herbie Hancock, Bass-Ron Carter, Drums-Tony Williams, Vocal-Bob Dorough | |||
| Miles Davisが普通のジャズから前衛的なものへとシフトして行くはしりの作品。Wayne Shorter作曲の曲が多い。ミステリアスな緊張感に満ちているが、良いのは1曲目くらいか。ほどほど程度。 | |||
| P38 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax & Vocal | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Pharoah Sanders | |||
| ファラオ・サンダース | |||
| Live | |||
| ライヴ | |||
| 1982Theresa | |||
| Piano-John Hicks, Bass-Walter Booker, Drums-Idris Muhammad | |||
| サックス奏者のライブ盤。サックスが金切り声を上げる激しい1曲目、この調子で行くのかと思いきや静かでセンチメンタルな2曲目。3曲目はブルースなど、ごちゃごちゃした印象。ボーカルも部分的に挟む。ほどほど程度。 | |||
| P38 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax- Phil Woods | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Phil Woods and His European Rhythm Machine | |||
| フィル・ウッズ & ヨーロピアン・リズム・マシーン | |||
| Alive And Well In Paris | |||
| フィル・ウッズ & ヨーロピアン・リズム・マシーン | |||
| 1968Pathe | |||
| Piano-George Gruntz, Bass-Henri Texier, Drums-Daniel Humair | |||
| 前出のアルト・サックス奏者。60年代後期、アメリカから一時ヨーロッパに渡り結成したバンド。サックスが実に流暢で迫力が有るが、なんか張り切り過ぎでウルサイ感じも強い。まあまあ。 | |||
| P38 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax / Soprano Sax / Flute |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Sam Rivers | |||
| サム・リヴァース | |||
| Contours | |||
| コントゥアーズ | |||
| 1967BlueNote | |||
| Trumpet-Freddie Hubbard, Piano-Herbie Hancock, Bass-Ron Carter, Drums-Joe Chambers | |||
| サックス&フルート奏者。トランペットのFreddie Hubbardの演奏はクールだが、肝心の主役のサックスの演奏が貧弱な音。全曲のオリジナル曲の作曲・アドリブも貧弱。いまひとつ。 | |||
| P39 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Sam Rivers | |||
| サム・リヴァース | |||
| Fuchsia Swing Song | |||
| フューシャ・スイング・ソング | |||
| 1965BlueNote | |||
| Piano-Jaki Byard, Bass-Ron Carter, Drums-Tony Williams | |||
| 同上サックス奏者。本作はテナーサックスでのワン・ホーン作。全曲オリジナルのクールな曲を中心に演奏。それほどかっこ良くもないが無骨な雰囲気はかっこ良い。ほどほど程度。 | |||
| P39 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Woody Shaw | |||
| ウディ・ショウ | |||
| In The Beginning | |||
| イン・ザ・ビギニング | |||
| (1965Recording)1983Muse | |||
| Sax-Joe Henderson, Drums-Joe Chambers, Piano-Herbie Hancock, Larry Young(1,2), Bass-Paul Chambers, Ron Carter(1,2) | |||
| 60年代中期から活動したトランペッター。1965年録音の自主製作で1983年なって発売されたもの。サックスとの双頭で、主流派な演奏で3、4曲目あたりは、まずまず。全体的には、まあまあ。 | |||
| P39 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Woody Shaw | |||
| ウディ・ショウ | |||
| Love Dance | |||
| 1976Muse | |||
| Trombone-Steve Turre, TenorSax-Billy Harper, AltoSax-Rene McLean, Piano-Joe Bonner, Drums-Victor Lewis, etc | |||
| 同上のトランペッターの1976年作品。4管構成で迫力があり、70年代ということでジャズでありながらフュージョン的サウンドにも聴こえる聴きごたえある作品。なかなか良い。 | |||
| P40 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Woody Shaw | |||
| ウディ・ショウ | |||
| With Tone Jansa Quartet | |||
| ウィズ・トーン・ヤンシャ・カルテット | |||
| 1985Timeless | |||
| Sax&Flute-Tone Jansa, Piano-Renato Chicco, Bass-Peter Herbert, Drums-Dragan Gajic | |||
| 同上のトランペッター。オランダでサックス奏者Tone Jansaのバンドと共演した作品。全曲のTone Jansaの作曲が、まずまず良く、演奏も統制が取れた掛け合いで、まずまずの作品。 | |||
| P40 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Wynton Marsalis | |||
| ウィントン・マルサリス | |||
| Live At Blues Alley | |||
| 1987Columbia | |||
| Piano-Marcus Roberts, Bass-Robert Hurst, Drums-Jeff "Tain" Watts | |||
| 80年代から現れたトランペッターのライブ盤2枚組。軽く流しているような感じの演奏から6曲目あたりで火を噴きかっこよくなる。この人としては良い演奏が聴ける。まあまあ。 | |||
| 第3章 巨匠たちのジャズ : 聴き手が選ばれる芸術世界 |
| P44 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Bud Powell | |||
| バド・パウエル | |||
| The Amazing Bud Powell, Vol. 1 | |||
| ジ・アメイジング・バド・パウエル Vol.1 | |||
| 1951BlueNote | |||
| Sax-Sonny Rollins, Trumpet-Fats Navarro, Bass-Tommy Potter, Curley Russell, Drums-Roy Haynes, Max Roach | |||
| ビ・パップ系の有名ピアニスト。サックスのSonny Rollinsとトランペッターを入れた曲など王道ビ・パップ演奏。音質が悪いので、まあまあ程度。輸入盤と国内盤で曲順が異なる。まあまあ。 | |||
| P45 |
![]() |
楽器: | ||
| Bass | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Charles Mingus | |||
| チャールス・ミンガス | |||
| Pithecanthropus Erectus | |||
| 直立猿人 | |||
| 1956Atlantic | |||
| Sax-Jackie McLean, J.R.Monterose, Piano-Mal Waldron, Drums-Willie Jones | |||
| ベーシスト。二人のサックス奏者を入れて、ほとんどオリジナル曲。1曲目のタイトル曲は原始人の雄叫びみたいな雰囲気は出ているが変な曲。3、4曲目は普通めな曲。ほどほど程度。 | |||
| P45 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax / Clarinets | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Eric Dolphy | |||
| エリック・ドルフィー | |||
| Eric Dolphy at the Five Spot, Vol. 1 | |||
| エリック・ドルフィー・アット・ザ・ファイブ・スポット Vol.1 | |||
| 1961Prestige | |||
| Trumpet-Booker Little, Piano-Mal Waldron, Bass-Richard Davis, Drums-Ed Blackwell | |||
| サックス奏者のライブ盤。トランペッターとの2人でヘンテコ系統のメロディをピュルルル!ピュルルル!と吹き出すような演奏で演奏する。聴いていて疲れる演奏。いまひとつ。 | |||
| P45 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Thelonious Monk | |||
| セロニアス・モンク | |||
| Brilliant Corners | |||
| ブリリアント・コーナーズ | |||
| 1956Prestige | |||
| TenorSax-Sonny Rollins, AltoSax-Ernie Henry(1-3), Bass-Oscar Pettiford, Drums-Max Roach, Trumpet-Clark Terry(5) | |||
| Sonny Rollinsなどサックス奏者が参加のアルバム。ヘンテコリンなメロディの1曲目で聴く気がうせる。2曲目もヘンテコ系統。楽しい雰囲気のジャケッットとは裏腹なアルバム。いまひとつ。 | |||
| P46 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax & Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Benny Carter | |||
| ベニー・カーター | |||
| Swingin' The 20's | |||
| スウィンギン・ザ・トゥエンティーズ | |||
| 1958Contemporary | |||
| Piano-Earl Hines, Bass-Leroy Vinnegar, Drums-Shelly Manne | |||
| サックス奏者(一部トランペット)の1958年作だが音質が良い。軽快な曲を中心に、サックス教室のお手本のようなキレイで紳士的な演奏で安心して聴くことのできる好作品。なかなか良い。 | |||
| P46 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Bud Powell | |||
| バド・パウエル | |||
| At The Golden Circle Vol.3 | |||
| 1962SteepleChase | |||
| Bass-Torbjorn Hultcrntz, Drums-Sune Spangberg | |||
| ピアノトリオ。入魂の演奏風だが音質が悪いいライブで、ガチョウの鳴き声のようなウナリ声を上げらがら演奏する。1曲目が長く同じアドリブの無限ループのような曲。ほどほど程度。 | |||
| P46 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Bud Powell | |||
| パド・パウエル | |||
| Bud Powell in Paris | |||
| バド・パウエル・イン・パリ | |||
| 1964Reprise | |||
| Bass-Gilbert Rovere, Drums-Kansas Fields | |||
| 聴きやすいジャズの王道といった感じのピアノトリオ・アルバム。1964年なので音質もなかなか良い。この人の特有のウナリ声も10、11曲目で少し聞こえるぐらい。まずまず。 | |||
| P47 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Bud Powell | |||
| パド・パウエル | |||
| Jazz Giant | |||
| ジャズ・ジャイアント | |||
| (1949,1950Recording)/1956Norgran/Verve | |||
| Bass-Ray Brown(1-6), Curly Russell(7-13), Drums-Max Roach | |||
| 録音が1949、50年と古く音質が悪いが、迫力ある演奏で、曲も良いので、そこそこ楽しめるアルバム。まあまあ。 | |||
| P47 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Bud Powell | |||
| バド・パウエル | |||
| A Portrait Of Thelonious | |||
| ポートレイト・オブ・セロニアス | |||
| 1965Columbia | |||
| Bass-Pierre Michelot, Drums-Kenny Clarke | |||
| Thelonious Monkの曲を中心に演奏。枯れた味わいの有るバラード曲や、ノリの良い軽快な曲など。最初に出たLPは聴衆の拍手をかぶせた偽ライヴ盤でCDでは拍手が除去。まあまあ。 | |||
| P47 |
![]() |
楽器: | ||
| Bass | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Charles Mingus | |||
| チャールズ・ミンガス | |||
| Cumbia & Jazz Fusion | |||
| クンビア & ジャズ・フュージョン | |||
| 1978Atlantic | |||
| Trombone-Jimmy Knepper, Flute&Sax-Mauricio Smith, Oboe&Sax-Paul Jeffrey, Clarinet-Gary Anderson, Percussion&Trumpet-Jack Walrath, etc | |||
| ベーシスト&バンドリーダーの1978年作。南国の音楽みたいなのからビック・バンド・ジャズへとシフトして行く。クリエイティブではあるものの混沌とした印象。最後2曲は短い曲。ほどほど程度。 | |||
| P48 |
![]() |
楽器: | ||
| Bass | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Charles Mingus | |||
| チャールズ・ミンガス | |||
| Mingus Ah Um | |||
| ミンガス・アー・アム | |||
| 1959Columbia | |||
| Sax-John Handy, Booker Ervin, Curtis Porter, Trombone-Jimmy Knepper, Willie Dennis, Piano-Horace Parlan, Drums-Dannie Richmond | |||
| 同上ベーシスト。多数の管類を入れて全曲オリジナル曲を演奏。それほど良くもないがエネルギー感には満ちていて1959年当時としては斬新なサウンドだったかもしれない。ほどほど程度。 | |||
| P48 |
![]() |
楽器: | ||
| Bass | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Charles Mingus | |||
| チャールズ・ミンガス | |||
| Tijuana Moods | |||
| メキシコの想い出 | |||
| 1957RCA | |||
| Trumpet-Clarence Shaw, Trombone-Jimmy Knepper, Sax-Shafi Hadi, Piano-Bill Triglia, Drums-Dannie Richmond, Castanet&Vocal-Ysabel Morel(2), etc | |||
| 追加曲により曲数が違う複数のバージョンが存在。3管構成で、「メキシコの想い出」との邦題で中南米風味を感じさせるアレンジのジャズ曲を中心に演奏。オリジナル盤は5曲。ほどほど程度。 | |||
| P48 |
![]() |
楽器: | ||
| Clarinet / Flute / Alto Sax |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Eric Dolphy | |||
| エリック・ドルフィー | |||
| Last Date | |||
| ラスト・デイト | |||
| 1964Limelight | |||
| Piano-Misha Mengelberg, Bass-Jacques Schols, Drums-Han Bennink | |||
| フリージャズ系統の奏者の1964年のライブ。ジャケが2種ある。いちおう、メロディは有って、めちゃくちゃではないものの、妖怪が演奏しているような異様さを感じる演奏。いまいち。 | |||
| P49 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax / Flute / Clarinet |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Eric Dolphy | |||
| エリック・ドルフィー | |||
| Out There | |||
| アウト・ゼア | |||
| 1960NewJazz | |||
| Bass&Cello-Ron Carter, Bass-George Duvivier, Drums-Roy Haynes | |||
| 同上奏者の1960年作。1〜5曲目はヘンテコリンなメロディの曲ばかりで、聴いていると頭の中がぐにゃぐにゃになっていく感じがする。6、7曲目でややクール・ダウン。いまいち。 | |||
| P49 |
![]() |
楽器: | ||
| Clarinet / Flute / Alto Sax |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Eric Dolphy | |||
| エリック・ドルフィー | |||
| Out To Lunch | |||
| アウト・トゥ・ランチ | |||
| 1964BlueNote | |||
| Trumpet-Freddie Hubbard, Vibraphone-Bobby Hutcherson, Bass-Richard Davis, Drums-Anthony Williams(Tony Williams) | |||
| 同上奏者の1964年作。相変わらずヘンテコリン。サックスで鼻をかんで鼻水出しているようなヘンテコさ。まとも系のFreddie Hubbardもヘンテコに付き合っている。いまいち。 | |||
| P49 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor & Soprano Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| John Coltrane | |||
| ジョン・コルトレーン | |||
| Coltrane's Sound | |||
| コルトレーン・サウンド | |||
| 1960Atlantic | |||
| Piano-McCoy Tyner, Bass-Steve Davis, Drums-Elvin Jones | |||
| ジャケットはヘンテコ系だが音楽はまとも。ヘナヘナした感じの演奏が多めで突き抜け感はないがスタンダード曲となったオリジナル曲のCentral Park Westが2曲目で聴ける。まあまあ。 | |||
| P50 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| John Coltrane | |||
| ジョン・コルトレーン | |||
| Giant Steps | |||
| ジャイアント・ステップス | |||
| 1959Atlantic | |||
| Piano-Tommy Flanagan, Wynton Kelly(6), Bass-Paul Chambers, Drums-Art Taylor, Jimmy Cobb(6) | |||
| 全曲オリジナル曲でタイトル曲の1曲目Giant Stepsが爽やかさとメロディ・ラインで耳に残る曲。6曲目のバラードNaimaもスタンダード曲となり有名。1、6曲目は、まずまず。他はそれほどでもなく。 | |||
| P50 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| John Coltrane | |||
| ジョン・コルトレーン | |||
| A Love Supreme | |||
| 至上の愛 | |||
| 1965Impulse | |||
| Piano-McCoy Tyner, Acoustic Bass-Jimmy Garrison, Drums-Elvin Jones | |||
| John Coltraneが神に捧げたという曲からなるアルバム。硬派な緊張感は他を寄せ付けないものがある。これ以降フリージャズに傾倒し約3年後に肝臓癌で死去。まあまあ。 | |||
| P50 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| John Coltrane | |||
| ジョン・コルトレーン | |||
| Selflessness | |||
| (1965)1969Verve | |||
| Piano-McCoy Tyner, Bass-Jimmy Garrison, Drums-Roy Haynes, TenorSax-Pharoah Sanders(3), Clarinet-Donald Garrett(3), Drums-Elvin Jones(3) | |||
| ライブ盤。1曲が15分くらいある長々としたアドリブ演奏につきあわされる。ウンザリしてくる。3曲目はフリー・ジャズぽいめちゃくちゃな部分も多し。まあまあ。 | |||
| P51 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax / Flute | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Ken McIntyre | |||
| Looking Ahead | |||
| 1960NewJazz | |||
| AltoSax&BassClarinet&Flute-Eric Dolphy, Piano-Walter Bishop Jr, Bass-Sam Jones, Drums-Art Taylor | |||
| アルト・サックス&フルート奏者。同類の奏者Eric Dolphyとヒュルヒュルと、どこか間の抜けた感じのするメロディと演奏を展開する。兄弟のように似た演奏。ほどほど程度。 | |||
| P51 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Ken McIntyre | |||
| レニー・トリスターノ | |||
| Lennie Tristano | |||
| 鬼才トリスターノ | |||
| 1955Atlantic | |||
| Bass-Peter Ind(1,4), Gene Ramey(5-9), Drums-Jeff Morton(1,4), Art Taylor(5-9), Sax-Lee Konitz(5-9) | |||
| ジャケット写真含めて1、4曲目などで鬼気迫るもの有るが、一般人受けはしないであろう前半。全然変わりサックスのLee Konitzを加えバラード曲中心のライブ録音の後半。まあまあ。 | |||
| P51 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Miles Davis | |||
| マイルス・デイビス | |||
| Kind Of Blue | |||
| カインド・オブ・ブルー | |||
| 1959Sony | |||
| AltoSax-Cannonball Adderley, TenorSax-John Coltrane, Piano-Bill Evans, Bass-Paul Chambers, Drums-Jimmy Cobb | |||
| マイルス・デイビスの人気盤。John Coltraneなど人気のメンバーと共に渋くクールなジャズを展開。5曲目の幻想的なバラード Flamenco Sketches が名曲。まずまず。 | |||
| P52 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Miles Davis | |||
| マイルス・デイビス | |||
| Relaxin' With the Miles Davis Quintet | |||
| リラクシン | |||
| 1956Prestige | |||
| Sax-John Coltrane, Piano-Red Garland, Bass-Paul Chambers, Drums-Philly Joe Jones | |||
| ほとんどスタンダード曲で構成され、さわやかな曲が多いのでタイトルどおり リラックス して聴ける傾向のアルバム。後期の電化マイルスとは正反対と言える音楽性。まずまず。 | |||
| P52 |
![]() |
楽器: | ||
| Bass(1,2,5) / Cello(3,4,6) | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Ron Carter | |||
| ロン・カーター | |||
| Where | |||
| 1961NewJazz | |||
| Sax&BassClarinet&Flute-Eric Dolphy(1,3,5,6), Piano-Mal Waldron, Bass-George Duvivier(1,2,5), Drums-Charlie Persip | |||
| ベーシスト。セロでも演奏する。2、4曲目はやや退屈なベース・セロのソロが主軸の演奏。1、3、5、6曲目はEric Dolphyを迎えヘンテコぎみの演奏だが6曲目だけまともか。いまひとつ。 | |||
| P52 |
![]() |
楽器: | ||
| Soprano Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Steve Lacy | |||
| スティーブ・レイシー | |||
| The Straight Horn Of Steve Lacy | |||
| ザ・ストレート・ホーン・オブ・スティーヴ・レイシー | |||
| 1961Candid | |||
| Baritone Sax-Charles Davis, Bass-John Ore, Drums-Roy Haynes | |||
| 当時はめずらしかったというソプラノ・サックスでの演奏。バリトン・サックスとの双頭でCecil TaylorとThelonious Monkの曲を中心に演奏したヘンテコリン系統のジャズ演奏。いまひとつ。 | |||
| P53 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Thelonious Monk | |||
| セロニアス・モンク | |||
| Misterioso | |||
| ミステリオーソ | |||
| 1958Riverside | |||
| Sax-Johnny Griffin, Bass-Ahmed Abdul Malik, Drums-Roy Haynes | |||
| サックスのJohnny Griffinを迎えたセロニアス・モンクのライブ盤。Johnny Griffinもバンドリーダーのモンク色のある おとぼけヘンテコ系統の演奏を展開する。4曲目は、まとも。いまひとつ。 | |||
| P53 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Thelonious Monk | |||
| セロニアス・モンク | |||
| Monk's Music | |||
| モンクス・ミュージック | |||
| 1957Riverside | |||
| AltoSax-Gigi Gryce, TenorSax-Coleman Hawkins, John Coltrane, Trumpet-Ray Copeland, Bass-Wilbur Ware, Drums-Art Blakey | |||
| Coleman Hawkins, John Coltraneなど多数の管類を入れてオリジナル曲を演奏。フラフラとした酔っ払い的なリラックスさを醸し出しているのが魅力か。良いのは2、3曲目。まあまあ。 | |||
| P53 |
![]() |
楽器: | ||
| BaritoneSax - Gerry Mulligan Piano - Thelonious Monk |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Gerry Mulligan / Thelonious Monk | |||
| ジェリー・マリガン & セロニアス・モンク | |||
| Mulligan Meets Monk | |||
| マリガン・ミーツ・モンク | |||
| 1957Riverside | |||
| Bass-Wilbur Ware, Drums-Shadow Wilson | |||
| バリトン・サックスのGerry MulliganとピアノのThelonious Monkの共演。バリトン・サックスが重みがある音なので含蓄ある雰囲気ではあるが、良いとまでは言えないレベル。ほどほど程度。 | |||
| P54 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano - Thelonious Monk Tenor Sax - Sonny Rollins |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Thelonious Monk / Sonny Rollins | |||
| セロニアス・モンク / ソニー・ロリンズ | |||
| Thelonious Monk & Sonny Rollins | |||
| セロニアス・モンク・アンド・ソニー・ロリンズ | |||
| 1954Prestige | |||
| FrenchHorn-Julius Watkins(5), Bass-Percy Heath, Tommy Potter, Drums-Willie Jones, Art Blakey, Arthur Taylor | |||
| ピアノのThelonious MonkとサックスのSonny Rollinsの共演。Rollinsは1、2、5曲目のみ参加。始めの2曲のスタンダードがRollinsが快調に飛ばし爽やか。まあまあ。 | |||
| P54 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Thelonious Monk | |||
| Thelonious Monk | |||
| セロニアス・モンク・トリオ | |||
| 1954Prestige | |||
| Bass-Percy Heath, Gerry Mapp, Drums-Art Blakey, Max Roach | |||
| 曲順の異なるいくつかのタイプが有る。ブルース風味のある泥臭いピアノ演奏。へたくそにわざと弾いているかのようなフレーズが随所に。うなり声も気になる。ほどほど程度。 | |||
| P54 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano - Thelonious Monk Tenor Sax - John Coltrane |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Thelonious Monk With John Coltrane | |||
| セロニアス・モンク・ウィズ・ジョン・コルトレーン | |||
| Thelonious Monk With John Coltrane | |||
| セロニアス・モンク・ウィズ・ジョン・コルトレーン | |||
| 1957Jazzland | |||
| Trumpet-Ray Copeland(3,5), Sax-Gigi Gryce(3,5), Coleman Hawkins(3,5), Bass-Wilbur Ware, Drums-Shadow Wilson, Art Blakey(3,5) | |||
| 1曲目は良いバラードだが、2、4曲目はコルトレーンの吹きまくりとモンクのヘンテコリンが融合し、3、5曲目では3人の管類が新たに加わり、やはりヘンテコぎみの演奏を展開する。1曲目以外は、ほどほど程度。 | |||
| 第4章 グルーヴィ・ジャズ : 自然と体が動き出す、ノリの気持ちよさ |
| P58 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Wes Montgomery | |||
| ウェス・モンゴメリー | |||
| Full House | |||
| フル・ハウス | |||
| 1962Riverside | |||
| Sax-Johnny Griffin, Piano-Wynton Kelly, Bass-Paul Chambers, Drums-Jimmy Cobb | |||
| ギタリストのライブ盤。サックスも入れて情熱的なクールな曲を中心に演奏。暑苦しいので何度も聴きたくはないが、まずまずのライブ。 | |||
| P59 |
![]() |
楽器: | ||
| Drums - Art Blakey | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Art Blakey & The Jazz Messengers | |||
| アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ | |||
| Au Club Saint-Germain Vol. 2 | |||
| 1958RCA | |||
| Trumpet-Lee Morgan, Sax-Benny Golson, Piano-Bobby Timmons, Bass-Jymie Merritt | |||
| パリのクラブ「サンジェルマン」でのライブ。音質は悪い。 Vol.1〜3があり、これはVol.2。酔っぱらっているような小人数の観客の歓声の中、熱気はあるが暑苦しい演奏。まあまあ。 | |||
| P59 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Horace Parlan | |||
| ホレス・パーラン | |||
| Speakin' My Piece | |||
| スピーキン・マイ・ピース | |||
| 1960BlueNote | |||
| Trumpet-Tommy Turrentine, Bass-George Tucker, Sax-Stanley Turrentine, Drums-Al Harewood | |||
| ピアニストのBlue Noteからの1960年作。兄弟奏者の2管をフロントにブルージーな曲を中心に演奏。管類は音がまずまずだが肝心のピアノはガラス窓2枚隔てたような音。まあまあ。 | |||
| P59 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Kenny Burrell | |||
| ケニー・バレル | |||
| Midnight Blue | |||
| ミッドナイト・ブルー | |||
| 1963BlueNote | |||
| Sax-Stanley Turrentine(1,2,5,7), Bass-Major Holley Jr, Drums-Bill English, Conga-Ray Barretto(1,5,9) | |||
| ギタリスト。曲によりサックスやコンガが入る。まさにタイトルどおりのミッド・ナイト・ブルー。ダークで、けだるいブルース曲ばかり。ほどほど程度。 | |||
| P60 |
![]() |
楽器: | ||
| Drums - Art Blakey | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Art Blakey & The Jazz Messengers | |||
| アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ | |||
| Moanin' | |||
| モーニン | |||
| 1958BlueNote | |||
| Trumpet-Lee Morgan, Sax-Benny Golson, Piano-Bobby Timmons, Bass-Jymie Merritt | |||
| 2曲目の「Moanin'」が有名でイントロテーマは印象的だがブルージーでけだるい感じの曲。Lee Morganの演奏なども楽しめるが全体的にジャケット含め暑苦しいアルバム。まあまあ。 | |||
| P60 |
![]() |
楽器: | ||
| Vibraphone - Dave Pike | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Dave Pike with The Cedar Walton Trio | |||
| デイヴ・パイク | |||
| Pike's Groove | |||
| 1986CrissCross | |||
| Piano-Cedar Walton, Bass-David Williams, Drums-Billy Higgins | |||
| ヴィブラフォン奏者。現代のマニア御用達レーベルCriss Crossから1986年録音。音質も演奏も良いのだがキース・ジャレット的な酔っ払いのような変なウナリ声が全曲に入る。まあまあ。 | |||
| P60 |
![]() |
楽器: | ||
| Vibraphone | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Dave Pike | |||
| デイヴ・パイク | |||
| Pike's Peak | |||
| パイクス・ピーク | |||
| 1962Epic | |||
| Piano-Bill Evans, Bass-Herbie Lewis, Drums-Walter Perkins | |||
| 同上のヴィブラフォン奏者の1962年作。ピアノにBill Evansを迎えている。演奏自体はセンスの良い好演奏なのだが、やはり、酔っ払いのような変なウナリ声が全曲に入る。まあまあ。 | |||
| P61 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax - Gene Ammons Tenor & Alto Sax - Sonny Stitt |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Gene Ammons / Sonny Stitt | |||
| ジーン・アモンズ / ソニー・スティット | |||
| Boss Tenors | |||
| ボス・テナーズ | |||
| 1961Verve | |||
| Piano-John Houston, Bass-Buster Williams, Drums-George Brown | |||
| 2人のサックス奏者の1961年のアルバム。ソウルフルながらソフトな共演演奏で心地良く楽しめる。このBoss Tenorsと似た名前のBoss Tenorというアルバムがあるので注意。まずまず。 | |||
| P61 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Gene Ammons | |||
| ジーン・アモンズ | |||
| Goodbye | |||
| グッドバイ | |||
| 1975Prestige | |||
| Cornet-Nat Adderley, AltoSax-Gary Bartz, Piano-Kenny Drew, Bass-Sam Jones, Drums-Louis Hayes, Congas-Ray Barretto | |||
| 同上テナーサックス奏者の1975年作。ブルージーで情熱的な演奏でソウルフルなアルバム。麻薬による投獄でジャズ黄金期と言われる時期は活動期間が短い人。まあまあ。 | |||
| P61 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Grant Green | |||
| グラント・グリーン | |||
| The Complete Quartets With Sonny Clark | |||
| (1961,1962Recording)/1997BlueNote | |||
| Piano-Sonny Clark, Bass-Sam Jones, Drums-Art Blakey(1-7), Louis Hayes | |||
| ギタリストの1961、62年録音で80年代にLPで3枚「Nigeria」「Oleo」「Gooden's Corner」で出たものを再編集した1997年のCD。ギターに存在感が有り、ダークな雰囲気。まあまあ。 | |||
| P62 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Horace Parlan | |||
| ホレス・パーラン | |||
| On The Spur Of The Moment | |||
| オン・ザ・スパー・オブ・ザ・モーメント | |||
| 1961BlueNote | |||
| Trumpet-Tommy Turrentine, Sax-Stanley Turrentine, Bass-George Tucker, Drums-Al Harewood | |||
| ピアニスト。ピアノはくすんだ音質だが存在感はある録音で、フロントの2管がフレッシュな好演を見せ、バンドに一体感が有り、聴きごたえと聴きやすさのある作品。なかなか良い。 | |||
| P62 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Horace Parlan | |||
| ホレス・パーラン | |||
| Us Three | |||
| アス・スリー | |||
| 1960BlueNote | |||
| Bass-George Tucker, Drums-Al Harewood | |||
| ピアノトリオ。音質が悪い。1960年だが50年代の初期〜中期くらいの音質。クールな曲、バラード曲、軽快な曲などを多彩に演奏自体は悪くないが、あえて聴かなくても、という感じ。ほどほど程度。 | |||
| P62 |
![]() |
楽器: | ||
| Organ | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Jimmy Smith | |||
| ジミー・スミス | |||
| Live at the Club Baby Grand vol.1 | |||
| クラブ・ベイビー・グランドのジミー・スミス Vol.1 | |||
| 1956BlueNote | |||
| Guitar-Thornel Schwartz, Drums-Donald Bailey | |||
| オルガン奏者のライブ盤。音質の悪さもあり、楽器で音楽を奏でているというよりも壊れたファミコンが悲鳴を上げているような電子音の洪水といった感じの演奏が中心。ほどほど程度。 | |||
| P63 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar - Kenny Burrell Tenor Sax - John Coltrane |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Kenny Burrell /John Coltrane | |||
| ケニー・バレル & ジョン・コルトレーン | |||
| Kenny Burrell & John Coltrane | |||
| ケニー・バレル & ジョン・コルトレーン | |||
| 1958Prestige | |||
| Piano-Tommy Flanagan, Bass-Paul Chambers, Drums-Jimmy Cobb | |||
| ギタリストKenny BurrellとサックスJohn Coltraneの共演。Kenny BurrellとピアノのTommy Flanagan作の曲がメロディラインが良く、明るい曲を中心に爽やかな好演をみせる。なかなか良い。 | |||
| P63 |
![]() |
楽器: | ||
| Vibraphone | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Milt Jackson | |||
| ミルト・ジャクソン | |||
| Soul Fusion | |||
| 1978Pablo | |||
| Piano-Monty Alexander, Bass-John Clayton, Drums-Jeff Hamilton | |||
| ヴィブラフォン奏者。まっとうなジャズだが70年代でタイトルもソウル・フュージョンとのことでStevie Wonderのカバー曲も入れたり現代的な面も少し垣間見せる楽しめる作品。まずまず。 | |||
| P63 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Rene Thomas | |||
| ルネ・トーマ | |||
| T.P.L. (Thomas Pelzer Limited) | |||
| 1974Vogel | |||
| Sax&Flute-Jacques Pelzer, Piano-Rein De Graaff, Bass-Henk Haverhoek, Drums-Han Bennink, Guitar-Jean Linzman(4) | |||
| ギタリスト。サックス(orフルート)との双頭で、後藤氏の言う追い詰められたような切迫感ある演奏に感じるクールさ。メロデイ良好な曲を選曲し、緊張感の高さで、まあまあ。 | |||
| P64 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Stanley Turrentine | |||
| スタンリー・タレンタイン | |||
| Up At Minton's Vol.2 | |||
| 1961BlueNote | |||
| Guitar-Grant Green, Piano-Horace Parlan, Bass-George Tucker, Drums-Al Harewood | |||
| テナー・サックス奏者の1961年のライブ盤。ブルース調のけだるい曲が多く、ダルくなる演奏。3曲目だけ情熱的だが、騒がしい。ほどほど程度。 | |||
| P64 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Wes Montgomery | |||
| ウェス・モンゴメリー | |||
| Incredible Jazz Guitar | |||
| インクレディブル・ジャズ・ギター | |||
| 1960Riverside | |||
| Piano-Tommy Flanagan, Bass-Percy Heath, Drums-Albert Heath | |||
| ギタリスト。気合の入った情熱的な演奏だが音質が粗雑な質感なので上質感はあまりなし。自分でギターを演奏する人はテクニック的には見るべきものがあるかもしれない。まあまあ。 | |||
| P64 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano - Wynton Kelly Guitar - Wes Montgomery |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Wynton Kelly Trio & Wes Montgomery | |||
| ウィントン・ケリー・トリオ & ウェス・モンゴメリー | |||
| Smokin' at the Half Note | |||
| ハーフ・ノートのウェス・モンゴメリー&ウィントン・ケリー | |||
| 1965Verve | |||
| Bass-Paul Chambers, Drums-Jimmy Cobb | |||
| 同上ギタリストとピアニストWynton Kelly。1、2曲目がライブで3〜5曲目がスタジオ録音。2人共、生き生きとした演奏をしており躍動感が有る。演奏としては聴きごたえあり。ますまず。 | |||
| 第5章 リラックス・ジャズ : 緊張を解き、かつ濃厚な味わいが 楽しめるジャズ |
| P68 |
![]() |
楽器: | ||
| Sax - Stan Getz Vocal - Joao Gilberto |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| 当サイト[名盤]認定 | |||
| Stan Getz / Joao Gilberto | |||
| スタン・ゲッツ / ジョアン・ジルベルト | |||
| Getz / Gilberto | |||
| ゲッツ / ジルベルト | |||
| 1963Verve | |||
| Vocal-Astrud Gilberto, Piano/Guitar-Antonio Carlos Jobim, Bass-Tommy Williams, Drums-Milton Banana | |||
| ボサノバの有名なボーカル・アルバム。スタン・ゲッツのサックスと男女ボーカルが交差する。ノスタルジックな感じが全体に満ちている。夕方に合いそうなアルバム。当サイト[名盤]認定盤。 | |||
| P69 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano - Count Basie Tenor Sax - Zoot Sims |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Count Basie / Zoot Sims | |||
| カウント・ベイシー / ズート・シムズ | |||
| Basie & Zoot | |||
| ベイシー & ズート | |||
| 1975Pablo | |||
| Bass-John Heard, Drums-Louie Bellson | |||
| バンドリーダー&ピアニストCount BasieとサックスのZoot Simsの共演の1975年作。二人共、スウィング感を極めたベテランなので聴いていて楽しいアルバムになっている。まずまず。 | |||
| P69 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Johnny Griffin Quartet | |||
| ジョニー・グリフィン | |||
| The Kerry Dancers | |||
| ザ・ケリー・ダンサーズ | |||
| 1963Riverside | |||
| Piano-Barry Harris, Bass-Ron Carter, Drums-Ben Riley, Composer-Sara Cassey(5,8) | |||
| サックス奏者。軽快な曲もバラード曲もそつのない演奏でどの曲も平均的に楽しめるアルバム。サックスの音が左寄りだったり、右寄りだったりする。まずまず。 | |||
| P69 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Sonny Criss | |||
| ソニー・クリス | |||
| Saturday Morning | |||
| サタデイ・モーニング | |||
| 1975Xanadu | |||
| Bass-Barry Harris, Bass-Leroy Vinnegar, Drums-Lenny McBrowne | |||
| アルトサックス奏者。リラックス・ジャズの章での紹介だが悲しげで粘っこい前半がすでにリラックスできない感じでジャケットのごとく、どんより暗いイメージ。後半は軽快な曲も。ほどほど程度。 | |||
| P70 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Al Gafa | |||
| アル・ガファ | |||
| Leblon Beach | |||
| レブロン・ビーチ | |||
| 1976Pablo | |||
| Piano&ElectricPiano-Kenny Barron, Bass-Ben Brown, Drums-Al Foster, Percussion-Azzedin Weston | |||
| ギタリストの1976年作。ボサノバ的なテイストで、半数はオリジナル曲だが何かのスタンダード曲に似た曲調であり、軽快かつ哀愁感もある演奏と合わさって楽しめるギター作品。なかなか良い。 | |||
| P70 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Art Farmer | |||
| アート・ファーマー | |||
| Art | |||
| アート | |||
| 1961Argo | |||
| Piano-Tommy Flanagan, Bass-Tommy Williams, Drums-Albert Heath | |||
| トランペッター。軽快な曲とバラード曲で構成され、物腰の柔らかいソフトな好演奏で、メロディの良いスタンダード曲がほとんどなので上質で楽しめるアルバム。なかなか良い。 | |||
| P70 |
![]() |
楽器: | ||
| Flugelhorn | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Art Farmer | |||
| アート・ファーマー | |||
| Sing Me Softly Of The Blues | |||
| ブルースをそっと歌って | |||
| 1965Atlantic | |||
| Piano-Steve Kuhn, Bass-Steve Swallow, Drums-Pete LaRoca | |||
| 1965年作だが現代のアルバム的なフレッシュさも感じる。ただ、センチメンタルな曲調からクールになったり、軽快な曲調からクールになったり曲調が定まらない部分もある。まずまず。 | |||
| P71 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar Trio | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Barney Kessel with Sherry Manne and Ray Brown | |||
| バーニー・ケッセル | |||
| The Poll Winners | |||
| ザ・ポール・ウィナーズ | |||
| 1957Contemporary | |||
| Guitar-Barney Kessel, Drums-Sherry Manne, Bass-Ray Brown | |||
| ギター、ベース、ドラムのトリオ。ギターの音が左から、ベースとドラムが右から聴こえる録音なので聴きずらい面あり。そのせいもあって悪くはないが良いと言い切れるような曲もない。ほどほど程度。 | |||
| P71 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Ben Webster | |||
| ベン・ウェブスター | |||
| Music With Feeling | |||
| ミュージック・ウィズ・フィーリング | |||
| 1955Verve | |||
| Piano-Billy Strayhorn, Bass-George Duvivier, Drums-Louis Bellson, etc, with Ralph Burns Orchestra | |||
| 1930年代から活動のテナー・サックス奏者のストリングをバックにしたスタンダード曲のバラード・アルバム。図太いサックス音で、ムード・ミュージックのような演奏で眠くなる。なかなか良い。 | |||
| P71 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Booker Ervin | |||
| ブッカー・アービン | |||
| Book Cooks | |||
| ザ・ブック・クックス | |||
| 1960Bethlehem | |||
| Tenor Sax-Zoot Sims, Trumpet-Tommy Turrentine, Piano-Tommy Flanagan, Bass-George Tucker, Drums-Dannie Richmond | |||
| サックス奏者。Zoot Simsらと2〜3管構成の演奏を中心に50、60年代の定番的なブルージーでクールな演奏を展開する。3人の掛け合いが良く、まずまず楽しめる。 | |||
| P72 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax- Cannonball Adderley |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Cannonball Adderley with Bill Evans | |||
| キャノンボール・アダレイ・ウィズ・ ビル・エヴァンス | |||
| Know What I Mean | |||
| ノウ・ホワット・アイ・ミーン | |||
| 1961Riverside | |||
| Piano-Bill Evans, Bass-Percy Heath, Drums-Connie Kay | |||
| サックスのCannonball AdderleyとピアノのBill Evansの共演。 EvansのWaltz For Debbyやスタンダード曲を演奏。センスの良い好演奏で特に明るい3、5曲目が良い。なかなか良い。 | |||
| P72 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Coleman Hawkins | |||
| コールマン・ホーキンス | |||
| Hawkins! ALive! At The Village Gate | |||
| 1962Verve | |||
| Piano-Tommy Flanagan, Bass-Major Holley, Drums-Eddie Locke | |||
| 1920年代から活動したテナー・サックス奏者の晩年の1962年のライブ。やや上ずった感じもするものの重鎮の風格を出している。ベーシストが時々歌うのが減点。まずまず。 | |||
| P72 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Dizzy Gillespie | |||
| ディジー・ガレスピー | |||
| The Gifted Ones | |||
| ザ・ギフテッド・ワンズ | |||
| 1977Pablo | |||
| Piano-Count Basie, Guitar-Joe Pass, Bass-Ray Brown, Drums-Mickey Roker | |||
| 1930年代から活動のトランペッター。正統派ジャズが忘れ去られたような年代の1977年の録音。ブルース風味のけだるい演奏が中心で、ベテランの味わいは出ている。まあまあ。 | |||
| P73 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Hank Mobley | |||
| ハンク・モブレー | |||
| Soul Station | |||
| ソウル・ステーション | |||
| 1960BlueNote | |||
| Piano-Wynton Kelly, Bass-Paul Chambers, Drums-Art Blakey | |||
| テナー・サックス奏者のBlue Noteレーベルからの1960年作。軽快な曲&明るい曲を中心に、くせの無いなめらかな演奏で平均的に楽しめるアルバム。まずまず。 | |||
| P73 |
![]() |
楽器: | ||
| Trombone | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| J.J.Johnson | |||
| J.J.ジョンソン | |||
| Blue Trombone | |||
| ブルー・トロンボーン | |||
| 1957Columbia | |||
| Piano-Tommy Flanagan, Bass-Paul Chambers, Drums-Max Roach | |||
| トロンボーン奏者の1957年作。音質に古臭さがあるが、トロンボーンのワン・ホーン・アルバムは珍しく、明るい爽やかな曲が多いので、まずまず楽しめるアルバム。 | |||
| P73 |
![]() |
楽器: | ||
| Trombone | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| J.J.Johnson | |||
| J.J.ジョンソン | |||
| Dial J.J.5 | |||
| ダイアルJ.J.5 | |||
| 1957Columbia | |||
| Sax&Flute&Clarinet-Bobby Jaspar, Piano-Tommy Flanagan, Bass-Wilbur Little, Drums-Elvin Jones | |||
| 同上のトロンボーン奏者。なめらかな演奏だが、曲によって音量に落差があったり、音質もいまひとつで、トロンボーンという楽器のパンチ不足などで、まあまあという程度。 | |||
| P74 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor & Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Jackie McLean | |||
| ジャッキー・マクリーン | |||
| A Long Drink Of The Blues | |||
| ア・ロング・ドリンク・オブ・ザ・ブルース | |||
| 1957NewJazz | |||
| Trumpet-Webster Young, Trombone-Curtis Fuller(2), Piano-Gil Coggins, Mal Waldron(3-5), Bass-Paul Chambers, Arthur Phipps(3-5), etc | |||
| サックス奏者。1曲目は演奏中断して2分くらいメンバーとしゃべってるだけ。2曲目は20分もダラダラとしたブルースを演奏。3〜5曲目のバラード曲は妙にうるさい。ほどほど程度。 | |||
| P74 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Joe Pass | |||
| ジョー・パス | |||
| Summer Nights | |||
| ジャンゴに捧ぐ '90 | |||
| 1989Pablo | |||
| Guotar-John Pisano, Bass-Jim Hughart, Drums-Colin Bailey | |||
| ギタリスト。バックで、もう一人のギタリストが伴奏を取る。ブルース風味の地味な曲が多く、これ聴くならSmooth JazzのギターCDを聴いたほうが1000倍も楽しい → YouTube。ほどほど程度。 | |||
| P74 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Discog.com | |||
| Jon Faddis | |||
| ジョン・ファディス | |||
| Youngblood [ LP Record ] | |||
| 1976Pablo | |||
| Piano-Kenny Barron, Bass-George Mraz, Drums-Mickey Roker | |||
| 現時点でLPのみ。ジャズが下火の70年代デビューのトランペッターの1976年作品。演奏技量は高い感じだが、悲しいバラードで突然ハイトーンで来るので、やや情感を損ねる。まあまあ。 | |||
| P75 |
![]() |
楽器: | ||
| TenorSax - Lester Young Piano - Teddy Wilson |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Lester Young - Teddy Wilson Quartet | |||
| Pres and Teddy | |||
| プレス・アンド・テディ | |||
| 1956Verve | |||
| Bass-Gene Ramey, Drums-Jo Jones | |||
| サックス・アルバム。音質が悪く古臭い。蓄音機から流れてくるような感じ。スタンダード曲が中心で演奏&選曲的には悪くない。エディションによっては音質が多少改善か。まあまあ。 | |||
| P75 |
![]() |
楽器: | ||
| Baritone Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Pepper Adams | |||
| ペッパー・アダムス | |||
| 10 To 4 At The 5 Spot | |||
| テン・トゥ・フォー・アット・ザ・ファイヴ・スポット | |||
| 1958Riverside | |||
| Trumpet-Donald Byrd(1,3,4,5), Piano-Bobby Timmons, Bass-Doug Watkins, Drums-Elvin Jones | |||
| バリトン・サックス奏者のライブ盤。バリトン・サックスがギコギコとしたノコギリ音のようでもあり、なんか粗雑感のある音楽で、いまいち良く感じない。いまひとつ。 | |||
| P75 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax & Clarinet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Phil Woods | |||
| フィル・ウッズ | |||
| Three For All | |||
| スリー・フォー・オール | |||
| 1981Enja | |||
| Piano-Tommy Flanagan, Bass-Red Mitchell | |||
| アルト・サックス奏者の80年代盤。音質は良くドラムのいない演奏。メンバーのオリジナル曲で構成され各人の演奏の味わいみたいのは感じれるが、野暮ったいサックス音。ほどほど程度。 | |||
| P76 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Sonny Rollins | |||
| ソニー・ロリンズ | |||
| Sonny Rollins with The Modern Jazz Quartet | |||
| ソニー・ロリンズ・ウィズ・ザ・モダン・ジャズ・クァルテット | |||
| (1953Recording)1956Prestige | |||
| Piano-John Lewis, Kenny Drew(5-12), Miles Davis, Vibraphone-Milt Jackson, Bass-Percy Heath, Drums-Kenny Clarke, Art Blakey(5-12) | |||
| 軽快な曲が多く、演奏も紳士的な演奏、各曲も長すぎず3分前後でテンポが良く、メロディ良しのスタンダード曲が半数、半数のロリンズのオリジナル曲もまずまずで楽しめる作品。まずまず。 | |||
| P76 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Thad Jones | |||
| サド・ジョーンズ | |||
| The Magnificent Thad Jones | |||
| ザ・マグニフィセント・サド・ジョーンズ | |||
| 1956BlueNote | |||
| Sax-Billy Mitchell, Piano-Barry Harris, Bass-Percy Heath, Drums-Max Roach | |||
| トランペッター。サックス奏者との双頭で2、5曲目のオリジナルを除きスタンダード曲。モダン・ジャズの渋い魅力を醸し出している好作品。6、7にボーナス・トラックのCD有り。なかなか良い。 | |||
| 第6章 ジャズに浸ろう : 個性的なジャズマンの世界を味わう |
| P80 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 完全版 国内盤 |
|||
| Sonny Rollins | |||
| ソニー・ロリンズ | |||
| A Night At The Village Vanguard | |||
| ヴィレッジ・ヴァンガードの夜 | |||
| 1957BlueNot | |||
| Bass-Wilbur Ware, Donald Bailey, Drums-Elvin Jones, Pete La Roca | |||
| 人気サックス奏者。ノリノリでプレイしているがライブ音源で音質があまり良くない。アドリブのテクニックは堪能できるものの、なんかウルさくて聴いていて疲れる演奏。ほどほど程度。 | |||
| P81 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Dexter Gordon | |||
| デクスター・ゴードン | |||
| Our Man in Paris | |||
| アワ・マン・イン・パリ | |||
| 1963BlueNote | |||
| Piano-Bud Powell, Bass-Pierre Michelot, Drums-Kenny Clarke | |||
| サックス奏者。欧州に拠点を移してのパリ録音。全曲スタンダードで自由奔放に吹いている感じは好感が持てるものの、耳にキンキンしてくるサックス音が少々聴き疲れする。まあまあ。 | |||
| P81 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Booker Ervin | |||
| ブッカー・アービン | |||
| The Song Book | |||
| ザ・ソング・ブック | |||
| 1964Prestige | |||
| Piano-Tommy Flanagan, Bass-Richard Davis, Drums-Alan Dawson | |||
| テナー・サックス奏者。てやんで〜!という感じのぶっきらぼうなノリの良いサックスを中心に聴かせる。バック・メンバーもコツコツとバックを支え、音質も60年代中期でまずまず。 | |||
| P81 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Johnny Griffin | |||
| ジョニー・グリフィン | |||
| Return Of The Griffin | |||
| リターン・オブ・ザ・グリフィン | |||
| 1978Galaxy | |||
| Piano-Ronnie Mathews, Bass-Ray Drummond, Drums-Keith Copeland | |||
| アメリカからヨーロッパに居住を移したサックス奏者が70年代末にアメリカに演奏旅行した時の録音。1曲目のノリノリの「枯葉」でオオッと思わせるが、2、3曲目あたりはダレる。まずまず。 | |||
| P82 |
![]() |
楽器: | ||
| Drums | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Art Taylor | |||
| アート・テイラー | |||
| A.T's Delight | |||
| ATズ・デライト | |||
| 1960BlueNote | |||
| Trumpet-Dave Burns(1-4,6), Sax-Stanley Turrentine, Piano-Wynton Kelly, Bass-Paul Chambers, Conga-Carlos "Patato" Valdes(2,3,5) | |||
| ドラマー。トランペットとサックスをフロントにクールな曲を中心に演奏。王道路線ではあるのだが、どうも地味で突き抜け感は無い。ほどほど程度。 | |||
| P82 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Booker Ervin | |||
| ブッカー・アービン | |||
| That's It! | |||
| ザッツ・イット | |||
| 1961Candid | |||
| Piano-Horace Parlan, Bass-George Tucker, Drums-Al Harewood | |||
| テナー・サックス奏者。スカッ!とした抜けの良いサックス演奏の軽快な3、4曲目のスタンダード曲が良い。他のオリジナル曲もブルース風味ながら渋めで、まずまず。 | |||
| P82 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Charlie Rouse | |||
| チャーリー・ラウズ | |||
| Moment's Notice | |||
| モーメンツ・ノーティス | |||
| 1977Storyville | |||
| Piano-Hugh Lawson, Bass-Bob Cranshaw, Drums-Ben Riley | |||
| サックス奏者。70年代後期ながらジャズの王道的なビ・パップを聴かせる。音質も良く、演奏もスマートで上手く、ピアニストのオリジナル曲も まずまずで楽しめる作品。 | |||
| P83 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Charlie Rouse | |||
| チャーリー・ラウズ | |||
| Yeah! | |||
| ヤー! | |||
| 1961Epic | |||
| Piano-Billy Gardner, Bass-Peck Morrison, Drums-Dave Bailey | |||
| 同上のサックス奏者。音質が妙になまめかしく良いので90年代くらいかと思いきや1960年の録音で驚く。全体的に上質で、センチメンタルなバラード曲が良い。なかなか良い。 | |||
| P83 |
![]() |
楽器: | ||
| Flugelhorn - Clark Terry | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Clark Terry with Thelonious Monk | |||
| クラーク・テリー・ウィズ・セロニアス・モンク | |||
| In Orbit | |||
| イン・オービット | |||
| 1958Riverside | |||
| Piano-Thelonious Monk, Bass-Sam Jones, Drums-Philly Joe Jones | |||
| フリューゲル・ホーン&トランペット奏者の1958年作品。ピアノに Thelonious Monk を迎え、素朴な ほのぼのとした軽快な曲&ブルース調の曲の演奏が中心。まあまあ。 | |||
| P83 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax - Cliff Jordan Tenor Sax - John Gilmore |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Cliff Jordan / John Gilmore | |||
| クリフォード・ジョーダン / ジョン・ギルモア | |||
| Blowing In From Chicago | |||
| ブローイング・イン・フロム・シカゴ | |||
| 1957BlueNote | |||
| Piano-Horace Silver, Bass-Curly Russell, Drums-Art Blakey | |||
| テナーサックス奏者2人で、息の合ったバリバリのハード・バップを展開する。1957年ながら音質も迫力ある録音で、汗が ほとばしるような演奏を楽しめる。なかなか良い。 | |||
| P84 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Cliff Jordan | |||
| クリフ・ジョーダン | |||
| Cliff Jordan | |||
| クリフ・ジョーダン | |||
| 1957BlueNote | |||
| Trumpet-Lee Morgan(2,4,5), Trombone-Curtis Fuller, AltoSax-John Jenkins, Piano-Ray Bryant, Bass-Paul Chambers, Drums-Art Taylor | |||
| 同上のサックス奏者。Lee MorganやCurtis Fullerなど人気プレーヤーと2〜3管で王道的なビ・パップを演奏。良い演奏ではあるが各曲が8〜10分と無駄に長すぎる感じもする。まあまあ。 | |||
| P84 |
![]() |
楽器: | ||
| Trombone | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Curtis Fuller | |||
| カーティス・フラー | |||
| South American Cookin' | |||
| サウス・アメリカン・クッキン | |||
| 1961Epic | |||
| Sax-Zoot Sims, Piano-Tommy Flanagan, Bass-Jymie Merritt, Drums-Dave Bailey | |||
| トロンボーン奏者。ほのぼのとしたトロンボーンの音色は地味なほうで突き抜けた感じはしないがトロンボーンものとしては良いほう。Zoot Simsは補助的に演奏し主役は取らない。まあまあ。 | |||
| P84 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Dexter Gordon | |||
| デクスター・ゴードン | |||
| Daddy Plays the Horn | |||
| ダディ・プレイズ・ザ・ホーン | |||
| 1955Bethlehem | |||
| Piano-Kenny Drew, Bass-Leroy Vinnegar, Drums-Lawrence Marable | |||
| サックス奏者。1955年作なので音質がやや古いが、リラックスした演奏の明るい曲とロマンチックなバラード曲で構成され聴きやすい作品。まずまず。 | |||
| P85 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Dexter Gordon | |||
| デクスター・ゴードン | |||
| Go | |||
| ゴー! | |||
| 1962BlueNote | |||
| Piano-Sony Clark, Bass-Butch Warren, Drums-Billy Higgins | |||
| 同上サックス奏者。クールな1曲目、バラードの2、5曲目など印象的な名曲多し。男気あふれる演奏で60年代の当時としては名盤に間違いない。おすすめ盤。 | |||
| P85 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Discog.com LP Amazon.co.jp CD |
|||
| Dexter Gordon | |||
| デクスター・ゴードン | |||
| The Monmartre Collection Vol.1 | |||
| 1967BlackLion | |||
| Piano-Kenny Drew, Bass-Niels H. O. Pederson, Drums-Albert Heath | |||
| 豪快なサックス・プレイが聴けるライブ盤。一生モノのジャズ名盤500ではVol.1が掲載。CDではVol.1、Vol.2、Vol.3とLPで3枚で出ていたものが1つになったCD(Disc2枚組)。まずまず。 | |||
| P85 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet - Dizzy Gillespie Tenor Sax- Stan Getz Alto Sax- Sonny Stitt |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Dizzy Gillespie / Stan Getz / Sonny Stitt | |||
| ディジー・ガレスピー / スタン・ゲッツ / ソニー・スティット | |||
| For Musicians Only | |||
| フォー・ミュージシャンズ・オンリー | |||
| 1956Verve | |||
| Piano-John Lewis, Guitar-Herb Ellis, Bass-Ray Brown, Drums-Stan Levey | |||
| トランペット&サックスの3管のアルバム。うるさいほどノリノリだけど音質が悪くて戦前のアクション映画のBGMのようなジャズ。ほどほど程度 | |||
| P86 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Duke Jordan | |||
| デューク・ジョーダン | |||
| Flight To Jordan | |||
| フライト・トゥ・ジョーダン | |||
| 1960BlueNote | |||
| Sax-Stanley Turrentine, Trumpet-Dizzy Reece, Bass-Reggie Workman, Drums-Art Taylor | |||
| ピアニスト Duke Jordan のサックスとトランペットを入れたクインテット。全曲オリジナル曲でメロディ的にまずまず良い曲が多く普通に楽しめるアルバム。まずまず。 | |||
| P86 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Gigi Gryce | |||
| ジジ・グライス | |||
| The Rat Race Blues | |||
| 1960NewJazz | |||
| Trumpet-Richard Williams, Piano-Richard Wyands, Bass-Julian Euell, Drums-Mickey Roker | |||
| アルト・サックス奏者&作編曲家。トランペッターとの双頭で軽快な曲もクールな曲もジャケット含めハード・ボイルドな雰囲気を醸し出しており、まずまず。 | |||
| P86 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Hank Mobley | |||
| ハンク・モブレー | |||
| Another Workout | |||
| アナザー・ワークアウト | |||
| (1961Recording)1985BlueNote | |||
| Piano-Wynton Kelly, Bass-Paul Chambers, Drums-Philly Joe Jones | |||
| サックス奏者。1961年録音だが未発表で1985年にLP化。音質がバケツをかぶっているような若干こもっているようなサックス音なので正統派ジャズだが割引。まあまあ。 | |||
| P87 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Hank Mobley | |||
| ハンク・モブレー | |||
| Hank Mobley Quintet | |||
| ハンク・モブレー・クインテット | |||
| 1957BlueNote | |||
| Trumpet-Art Farmer, Piano-Horace Silver, Bass-Doug Watkins, Drums-Art Blakey | |||
| 同上サックス奏者。全曲オリジナル曲で、トランペットの双頭で男らしいハード・バップ演奏。音質がラジオから聴こえてくるような音質で、やや悪いのが減点。まあまあ。 | |||
| P87 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Hank Mobley | |||
| ハンク・モブレイ | |||
| Mobley's Message | |||
| モブレイズ・メッセージ | |||
| 1957Prestige | |||
| Trumpet-Donald Byrd, Piano-Barry Harris, Bass-Doug Watkins, Drums-Art Taylor, AltoSax-Jackie McLean(4) | |||
| 同上サックス奏者。トランペットの双頭で好感の持てる王道的な演奏。元がモノラル音源なので音質は冴えないが、軽快な曲も多く安心して聴けるメロディ・ラインで、まずまず。 | |||
| P87 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Hank Mobley | |||
| ハンク・モブレー | |||
| Workout | |||
| ワーク・アウト | |||
| 1961BlueNote | |||
| Piano-Wynton Kelly, Guitar-Grant Green, Bass-Paul Chambers, Drums-Philly Joe Jones | |||
| 同上サックス奏者。ギターが入るがワン・ホーン・アルバム。情熱的な演奏だが、似たようなフレーズが続く感じも若干あり聴き飽きる面もある。正統派ではあり、まあまあ。 | |||
| P88 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| J.R. Monterose | |||
| J.R.モンテローズ | |||
| The Message | |||
| ザ・メッセージ | |||
| 1959Jaro | |||
| Piano-Tommy Flanagan, Bass-Jimmy Garrison, Drums-Pete La Roca | |||
| サックス奏者の1959年作。音質は、まあまあで、2、6曲目のスタンダード曲のバラード曲が上質感があり良い。他はオリジナルだが、しっかりしたメロディラインで演奏も流暢。なかなか良い。 | |||
| P88 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Jackie Mclean | |||
| ジャッキー・マクリーン | |||
| 4, 5 And 6 | |||
| 1956Prestige | |||
| TenorSax-Hank Mobley, Trumpet-Donald Byrd, Bass-Doug Watkins, Piano-Mal Waldron, Drums-Art Taylor | |||
| アルト・サックス奏者。スタンダード曲を中心にワン・ホーン、2管、3管と構成を変え、やや素朴な地味さは感じるが流暢で軽快な演奏がほとんどなので、まずまず。まずまず。 | |||
| P88 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Jackie McLean | |||
| ジャッキー・マクリーン | |||
| Bluesnik | |||
| ブルースニク | |||
| 1961BlueNote | |||
| Trumpet-Freddie Hubbard, Piano-Kenny Drew, Bass-Doug Watkins, Drums-Pete La Roca | |||
| 同上サックス奏者。トランペットとの双頭で、ブルース風味のメンバー・オリジナル曲で構成され、だるくなる野暮ったさのある曲が多い。ほどほど程度。 | |||
| P89 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Jackie McLean | |||
| ジャッキー・マクリーン | |||
| Jackie's Pal | |||
| ジャッキーズ・パル | |||
| 1956Prestige | |||
| Trumpet-Bill Hardman, Piano-Mal Waldron, Bass-Paul Chambers, Drums-Philly Joe Jones | |||
| 同上サックス奏者。これもトランペットとの双頭で、クールな曲&明るい曲を演奏。2、5曲目の明るい曲はまずまずではあるが全体的にはインパクト不足で普通。まあまあ。 | |||
| P89 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Jackie Mclean | |||
| ジャッキー・マクリーン | |||
| Swing, Swang, Swingin' | |||
| スイング・スワング・スインギン | |||
| 1959BlueNote | |||
| Piano-Walter Bishop Jr, Bass-Jimmy Garrison, Drums-Art Taylor | |||
| 同上サックス奏者。録音のせいか、サックスの音がこもったような音質で、いまひとつ良く感じない。スタンダード曲がほとんどで演奏&メロディ的には悪くないが音質が問題。まあまあ。 | |||
| P89 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor & Soprano Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Jimmy Heath | |||
| ジミー・ヒース | |||
| Picture Of Heath | |||
| ピクチャー・オブ・ヒース | |||
| 1975Xanadu | |||
| Piano-Barry Harris, Bass-Sam Jones, Drums-Billy Higgins | |||
| サックス奏者&作曲家の1975年作。サックス音がクリアで、6曲中5曲がオリジナル曲ながら王道的なかっこ良いメロディ・ラインなほうで、まずまず楽しめる作品。 | |||
| P90 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| John Coltrane | |||
| ジョン・コルトレーン | |||
| Soultrane | |||
| ソウルトレーン | |||
| 1958Prestige | |||
| Piano-Red Garland, Bass-Paul Chambers, Drums-Art Taylor | |||
| John Coltraneの1958年作。全曲スタンダードということで、メロディライン的にも演奏的にも、まずまず。5曲目で音で空間を埋め尽くすシーツ・オブ・サウンドの演奏を披露。 | |||
| P90 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| John Jenkins | |||
| ジョン・ジェンキンス | |||
| With Kenny Burrell | |||
| ウィズ・ケニー・バレル | |||
| 1957BlueNote | |||
| Guitar-Kenny Burrell, Piano-Sonny Clark, Bass-Paul Chambers, Drums-Dannie Richmond | |||
| アルト・サックス奏者のBlue Noteからの作品。サックス・プレイもまあまあで、ギターのKenny Burrellは出しゃばらないがバッキングがかっこいい感じで、まずまず。 | |||
| P90 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano - John Lewis Guitar - Sacha Distel |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| John Lewis & Sacha Distel | |||
| ジョンルイス & サッシャ・ディステル | |||
| Afternoon In Paris | |||
| アフタヌーン・イン・パリ | |||
| 1958Koch | |||
| Sax-Barney Wilen, Bass-Pierre Michelot(1-3), Percy Heath(4-6), Sax-Barney Wilen, Bass-Pierre Michelot(1-3), Percy Heath(4-6) | |||
| ピアニストとギタリスト。サックスのバルネ・ウィランが主役的な感じのアルバム。全体的には地味だが、4、5曲目あたりは、なかなか良い。まあまあ。 | |||
| P91 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Johnny Griffin | |||
| ジョニー・グリフィン | |||
| Introducing Johnny Griffin | |||
| イントロデューシング・ジョニー・グリフィン | |||
| 1956BlueNote | |||
| Piano-Wynton Kelly, Bass-Curly Russell, Drums-Max Roach | |||
| サックス奏者の1956年の初リーダー作。速吹きに定評があり激しい曲で鮮やかな演奏をみせる。オリジナル曲が3曲あるがメロディラインはしっかりしており、音質もまずまず。全体的に、まずまず。 | |||
| P91 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Johnny Griffin | |||
| ジョニー・グリフィン | |||
| Night Lady | |||
| ナイト・レディ | |||
| 1964Philips | |||
| Piano-Francy Boland, Bass-Jimmy Woode, Drums-Kenny Clarke | |||
| 同上サックス奏者の1964年作。各楽器の音質も大きめで、男っぽい臨場感あるサックス演奏。すごく良く感じないのは雑然としたブルージーな雰囲気で、うるさいからか。まあまあ。 | |||
| P91 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Kenny Burrell | |||
| ケニー・バレル | |||
| On View At The Five Spot Cafe | |||
| アット・ザ・ファイヴ・スポット・カフェ | |||
| 1959BlueNote | |||
| Sax-Tina Brooks(2,4), Piano-Bobby Timmons, Roland Hanna(3,6), Bass-Ben Tucker, Drums-Art Blakey | |||
| ギタリストの1959年のライブ盤。CDではBonusTrackを3曲追加し曲順を変えたものが有る。ブルージーな曲が多くギターの音質もくすんでいるので、それほど良くもない。まあまあ。 | |||
| P92 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Mal Waldron | |||
| マル・ウォルドロン | |||
| Left Alone | |||
| レフト・アローン | |||
| 1959Bethlehem | |||
| Sax-Jackie McLean(1), Bass-Julian Euell, Drums-Al Dreares | |||
| 悲しい曲が人気のアルバム。1曲目は情感があると言えばあるが、この程度の曲ならいくらでも有るし名曲とまでは言えない。名曲レベルとは例えばこういう曲→YouTube。まあまあ。 | |||
| P92 |
![]() |
楽器: | ||
| Drums | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Max Roach | |||
| マックス・ローチ | |||
| Speak, Brother, Speak | |||
| 1963Fantasy | |||
| Sax-Clifford Jordan, Piano-Mal Waldron, Bass-Eddie Khan | |||
| ドラマーのライブ盤。20分以上の曲が全2曲。ダークでブルージーな演奏。硬派で迫力あるサックス演奏とドラミングなのだが、やはり、曲が不必要にダラ長すぎる。まあまあ。 | |||
| P92 |
![]() |
楽器: | ||
| Vibraphone - Milt Jackson Tenor Sax - John Coltrane |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Milt Jackson & John Coltrane | |||
| ミルト・ジャクソン & ジョン・コルトレーン | |||
| Bags & Trane | |||
| バグス・アンド・トレーン | |||
| (1959Recording)1961Atlantic | |||
| Piano-Hank Jones, Bass-Paul Chambers, Drums-Connie Kay | |||
| LPとCDで曲数・曲順が異なる。静かなヴィブラフォンの演奏に、うっかりボリュームを上げると、コルトレーンのサックスがデカ音で来る感じだが、聴きごたえのある良作。まずまず。 | |||
| P93 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Phil Woods | |||
| フィル・ウッズ | |||
| Phil Talks With Quill | |||
| フィル・トークス・ウィズ・クイル | |||
| 1957Epic | |||
| Alto Sax-Gene Quill, Piano-Bob Corwin, Bass-Sonny Dallas, Drums-Nick Stabulas | |||
| アルト・サックス奏者同士のPhil WoodsとGene Quillの共演。聴きやすい曲もあるのだが全体的には、サックス・バトル的な、せわしない演奏も多く、聴き疲れする感じがある。まあまあ。 | |||
| P93 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Phil Woods | |||
| フィル・ウッズ | |||
| Warm Woods | |||
| ウォーム・ウッズ | |||
| 1957Epic | |||
| Piano-Bob Corwin, Bass-Sonny Dallas, Drums-Nick Stabulas | |||
| 同上アルト・サックス奏者の1957年作。スタンダード曲が多くオリジナルの2曲もメロディラインが良く、演奏も流暢で澱みない演奏なので、まずまず楽しめるアルバム。まずまず。 | |||
| P93 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor & Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Rickey Woodard | |||
| リッキー・ウッダード | |||
| California Cooking | |||
| カリフォルニア・クッキング | |||
| 1991Candid | |||
| Piano-Dwight Dickerson, Bass-Tony Dumas, Drums-Harold Mason | |||
| 90年代にデビューしたサックス奏者。ノリの良いスカッとした演奏で気分よく聴ける好内容盤。特に明るい6曲目は青空に突き抜けるような爽やかさ。国内盤はジャケ違い。おすすめ盤。 | |||
| P94 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax , Manzello , Stritch , Clarinet , Flute , Whistle | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Roland Kirk | |||
| ローランド・カーク | |||
| The Inflated Tear | |||
| 溢れ出る涙 | |||
| 1967Atlantic | |||
| Piano-Ron Burton, Bass-Steve Novosel, Drums-Jimmy Hopps, Trombone-Dick Griffin | |||
| サックス吹いたり、フルートを吹いたり、マルチに楽器を演奏。前半はイージーリスニングとジャズを行き来するような曲中心、後半はジャズ曲で、見た目のほど異様さは無い。まあまあ。 | |||
| P94 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax , Manzello , Stritch , Flute , Siren | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Roland Kirk | |||
| ローランド・カーク | |||
| Kirk In Copenhagen | |||
| 1964Mercury | |||
| Piano-Tete Montoliu, Bass-Niels HO Pedersen, Don Moore, Drums-J.C. Moses | |||
| 同上奏者。サックス中心にマルチに楽器を演奏。北欧デンマークでのライブ。ヨーロッパのミュージシャンとの迫力ある演奏で臨場感がすごく有るライブ。観客も大盛り上がり。まあまあ。 | |||
| P94 |
![]() |
楽器: | ||
| Sax & Flute | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Roland Kirk | |||
| ローランド・カーク | |||
| We Free Kings | |||
| ウィ・フリー・キングス | |||
| 1961Mercury | |||
| Piano-Hank Jones, Richard Wyans, Bass-Wendell Marshall, Art Davis(3,4,5,9), Drums-Charlie Persip | |||
| 同上奏者の1961年作。オリジナル曲が中心ながらメロディライン&演奏ともに躍動感あるポップな曲が多く、盲目というハンデを感じない超人的パワーを感じさせる演奏。まずまず。 | |||
| P95 |
![]() |
楽器: | ||
| Drums | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Roy Haynes | |||
| ロイ・ヘインズ | |||
| Out Of The Afternoon | |||
| アウト・オブ・ジ・アフタヌーン | |||
| 1962Impulse | |||
| Sax&Flute&Manzello&Stritch-Roland Kirk, Piano-Tommy Flanagan, Bass-Henry Grimes, Drums-Roy Haynes | |||
| ドラマー。フロントにRoland Kirkを迎え、ガッツあるクールな曲を中心に演奏。Roland Kirkは奇をてらったような演奏もなく、ほぼ正統派の情熱的なジャズ演奏。まずまず。 | |||
| P95 |
![]() |
楽器: | ||
| Flute / Alto Sax / Baritone Sax |
|||
| Amazon.co.jp | |||
| Sahib Shihab | |||
| サヒブ・シハブ | |||
| Sahib's Jazz Party | |||
| 1964Debut | |||
| Bass-N. O. Pedersen, Drums-Alex Riel, Bjarne Rostvold, Guitar-Ole Molin, Flugelhorn-Allan Botschinsky(3,5,6,7) | |||
| フルート&サックス奏者。ライブ盤。主役の演奏は、部分的に素人くさい演奏にも聴こえるが、ベースやドラムのリズム隊がノリのよい好演をしており、そこそこ楽しめる作品。まあまあ。 | |||
| P95 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Sonny Rollins | |||
| ソニー・ロリンズ | |||
| Sonny Rollins and The Contemporary Leaders | |||
| 1958Contemporary | |||
| Vibraphone-Victor Feldman, Piano-Hampton Hawes, Guitar-Barney Kessel, Bass-Leroy Vinnegar, Drums-Shelly Manne | |||
| ウェストコースト・ジャズ系のContemporaryレーベルで活躍するミュージシャンとSonny Rollinsが共演した1958年作。音質が良く、軽やかな曲も多いので聴きやすい作品。まずまず。 | |||
| P96 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Sonny Rollins | |||
| ソニー・ロリンズ | |||
| Saxophone Colossus | |||
| サキソフォン・コロッサス | |||
| 1956Prestige | |||
| Piano-Tommy Flanagan, Bass-Doug Watkins, Drums-Max Roach | |||
| Sonny Rollinsの1番人気盤。昔は試聴など無い→ジャケット&タイトルが良い→みんなが買う→それなりに良い→いつしか名盤と言われるようになる。「Vol. 2」のほうがオススメ。まあまあ。 | |||
| P96 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Sonny Rollins | |||
| ソニー・ロリンズ | |||
| Worktime | |||
| ワークタイム | |||
| 1956Prestige | |||
| Piano-Ray Bryant, BassGuitar-George Morrow, Drums-Max Roach | |||
| スタンダード曲中心にSonny Rollinsの演奏技量の高さは出ているが1955年録音なので音質に古臭さがあり、ザクザク切り裂くような演奏なので聴き疲れする傾向。まあまあ。 | |||
| P96 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto & Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Sonny Stitt | |||
| ソニー・スティット | |||
| Sits In With The Oscar Peterson Trio | |||
| シッツ・イン・ウィズ・オスカー・ピーターソン・トリオ | |||
| 1959Verve | |||
| Piano-Oscar Peterson, Bass-Ray Brown, Drums-Ed Thigpen | |||
| サックス奏者。Oscar Petersonをピアノに、スカッとした軽快なサックス演奏で、スタンダード曲の軽快な曲を中心に演奏する聴きやすいアルバム。なかなか良い。 | |||
| P97 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax- Sonny Stitt Piano- Bud Powell Trombone- J.J. Johnson |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Sonny Stitt / Bud Powell / J.J. Johnson | |||
| Sonny Stitt - Bud Powell - J.J. Johnson | |||
| ソニー・スティット, バド・パウエル, J.J.ジョンソン | |||
| 1950Prestige | |||
| Bass-Curly Russell(1-9), Nelson Boyd(10-17), Drums-Max Roach, Piano-John Lewis(10-17) | |||
| Sonny Stittの明るい曲を中心とした”さわやかな”サックス・プレイが好印象。ただ、1950年で録音が古く音質が悪いので、推奨盤というほどではない。まあまあ。 | |||
| P97 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Tina Brooks | |||
| ティナ・ブルックス | |||
| True Blue | |||
| トゥルー・ブルー | |||
| 1960BlueNote | |||
| Trumpet-Freddie Hubbard, Piano-Duke Jordan, Bass-Sam Jones, Drums-Art Taylor | |||
| サックス奏者のBlueNoteからの1960年作。トランペットとの双頭で、ほとんどオルジナル曲ながら憂い帯びた曲やスカッと明るい曲などメロディラインと演奏が良い作品。なかなか良い。 | |||
| P97 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor & Baritone Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Turk Mauro | |||
| ターク・マウロ | |||
| The Underdog | |||
| ジ・アンダードッグ | |||
| 1977Storyville | |||
| TenorSax-Al Cohn(2,3,6,12), Piano-Hugh Lawson, Bass-Bob Cranshaw, Tom Barney, Drums-Ben Riley | |||
| テナー&バリトン・サックス奏者の1977年作。オーソドックスな好感の持てる演奏で軽快な曲&バラードを中心に演奏したマイルドな作品。テナーのAl Cohnも数曲で参加。なかなか良い。 | |||
| 第7章 新・ジャズに浸ろう : ジャズ即興の新しいガイドライン |
| P102 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Wayne Shorter | |||
| ウェイン・ショーター | |||
| Adams Apple | |||
| アダムズ・アップル | |||
| 1966BlueNote | |||
| Piano-Herbie Hancock, Bass-Reggie Workman, Drums-Joe Chambers | |||
| 有名サックス奏者の1966年作。ほとんどオリジナル曲で構成されジャケットのイメージの陰湿な曲がほとんど。陰湿なりにメロディラインは印象深いものがあり、まあまあ。 | |||
| P103 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor & Sopranino Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Bob Berg | |||
| ボブ・バーグ | |||
| Another Standard | |||
| 1997Stretch | |||
| Piano-David Kikoski, Bass-Ed Howard, Drums-Gary Novak, Trumpet-Randy Brecker(5,9), Guitar-Mike Stern(7,10) | |||
| サックス奏者の1997年作。フュージョンもやる人だが本作はスタンダード曲が中心。ビュルビュルとした切れの良い演奏で激しい曲はうるさいが、曲によっては、まずまず。 | |||
| P103 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Chick Corea | |||
| チック・コリア | |||
| Three Quartets | |||
| スリー・カルテッツ | |||
| 1981Stretch | |||
| Sax-Michael Brecker, Bass-Eddie Gomez, Drums-Steve Gadd | |||
| サックスのMichael Breckerをフロントに、Chick Coreaのオリジナル曲を演奏。かっこ良さげなのだが、硬質なクールな曲がほとんどで、あまり聴いていて楽しくはない。まあまあ。 | |||
| P103 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Joe Henderson | |||
| ジョー・ヘンダーソン | |||
| Mode For Joe | |||
| モード・フォー・ジョー | |||
| 1966BlueNote | |||
| Trumpet-Lee Morgan, Trombone-Curtis Fuller, Vibraphone-Bobby Hutcherson, Piano-Cedar Walton, Bass-Ron Carter, etc | |||
| サックス奏者。TrumpetのLee Morgan、TromboneのCurtis Fullerと3管ビ・パップ演奏。激しい曲が多いが、どうもゴミゴミした雑然さが感じられ、3曲目以外はそれほどでもない。まあまあ。 | |||
| P104 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Andrew Hill | |||
| アンドリュー・ヒル | |||
| Black Fire | |||
| ブラック・ファイア | |||
| 1963BlueNote | |||
| Sax-Joe Henderson, Bass-Richard Davis, Drums-Roy Haynes | |||
| ピアニスト。全曲オリジナルでサックスのJoe Hendersonをフロントにフリージャズよりはましなフリージャズ寄りの演奏。グニュグニュして聴いていると体がかゆくなってくる感じ。いまひとつ。 | |||
| P104 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor & Alto & Soprano Sax |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Barney Wilen | |||
| バルネ・ウィラン | |||
| Wild Dogs Of The Ruwenzori | |||
| ワイルド・ドッグス・オブ・ザ・ルウェンゾリ | |||
| 1989ida | |||
| Piano-Alain Jean Marie, Bass-Riccardo Del Fra, Drums-Sangoma Everett | |||
| サックス奏者。80年代後半の録音なので音質が良い。ラテン系の名曲などは良く、メンバーのオリジナル曲もまずまずなのだが、自身のオリジナル曲(4,8,10)は、いまいち。まずまず。 | |||
| P104 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor & Soprano Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Branford Marsalis | |||
| ブランフォード・マルサリス | |||
| Eternal | |||
| エターナル | |||
| 2004MarsalisMusic | |||
| Piano-Joey Calderazzo, Bass-Eric Revis, Drums-Jeff "Tain" Watts | |||
| サックス奏者の2004年作。メンバーのオリジナル曲を半数に悲しげで静かな曲がほとんど。神秘的な雰囲気だが、暗いので、良いと言い切れる曲は5、7曲目くらいか。まあまあ。 | |||
| P105 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Bruce Eskovitz | |||
| One For Newk | |||
| 1993KochJazz | |||
| Piano-Bill Mays, Vibraphone-Charlie Shoemake, Bass-Ray Drummond, Drums-Larance Marable, Sax-Ernie Watts(10) | |||
| サックス奏者の90年代作。10曲中8曲を Sonny Rollins の曲を演奏したアルバム。バリトン・サックス風のブリブリとしたサックス音でノリ良く演奏したマイナーな作品。まあまあ。 | |||
| P105 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Cedar Walton | |||
| シダー・ウォルトン | |||
| Eastern Rebellion | |||
| イースタン・リベリオン | |||
| 1976Timeless | |||
| Sax-George Coleman, Bass-Sam Jones, Drums-Billy Higgins | |||
| ピアニストの70年代作で、サックス奏者 George Coleman をフロントに軽快で情熱的なサックス・プレイが聴けるが、若干やかましい感じで、また聴きたくなるほではない感じ。まあまあ。 | |||
| P105 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp LP Amazon.co.jp CD |
|||
| Chico Freeman | |||
| チコ・フリーマン | |||
| Spirit Sensitive | |||
| 1979IndiaNavigation | |||
| Piano-John Hicks, Bass-Cecil Mcbee, Drums-Billy Hart, Famoudou Don Moye(6) | |||
| 前衛的なジャズも演奏するサックス奏者だが本作はオーソドックスなバラード・アルバム。センチメンタルな情感がよく出ている。LPとCDで曲数・曲順が異なる。まずまず。 | |||
| P106 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax / Soprano Sax / Flute |
|||
| Amazon.co.jp | |||
| Dave Liebman | |||
| デイブ・リーブマン | |||
| First Visit | |||
| 1973Philips | |||
| Piano-Richard Beirach, Bass-Dave Holland, Drums-Jack DeJohnette | |||
| LPとCDでジャケットが異なる。70年代にMiles Davisのバンドに参加したりしているサックス&フルート奏者の1973年作。1曲目がかっこいいが他は、いまひとつ。 | |||
| P106 |
![]() |
楽器: | ||
| Soprano Sax / Tenor Sax / Flute |
|||
| Amazon.co.jp | |||
| Dave Liebman | |||
| デイブ・リーブマン | |||
| Lookout Farm | |||
| ルックアウト・ファーム | |||
| 1973ECM | |||
| Guitar-John Abercrombie, Piano-Richard Beirach, Bass-Frank Tusa, Drums-Jeff Williams, Percussion-Armen Halburian, Conga-Don Alias, Tabla-Badal Roy, etc | |||
| 同上のサックス&フルート奏者の1973年作。Spain的なメロディも感じさせる1曲目など異国へトリップしたような陶酔感あるサウンド。ほどほど程度。 | |||
| P106 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Discog.com | |||
| George Coleman | |||
| ジョージ・コールマン | |||
| Live [ LP Record ] | |||
| 1979Pye | |||
| Piano-Hilton Ruiz, Bass-Ray Drummond, Drums-Billy Higgins | |||
| Miles Davisの1963、64年あたりの録音に参加しているサックス奏者の1979年のライブ盤。良いのだが1、2曲目は疾走感ばかりで情感は薄い。3曲目は軽快だがダラ長い。まあまあ。 | |||
| P107 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto & Soprano Sax - George Robert Piano - Kenny Barron |
|||
| Amazon.co.jp | |||
| George Robert & Kenny Barron | |||
| ジョルジュ・ロベール&ケニー・バロン | |||
| Peace | |||
| ピース | |||
| 2003DiskUnion[Japan] | |||
| Duo Album | |||
| サックスのGeorge Robert と ピアノのKenny Barronのデュオのライブ盤。2000年代なので音質が良く、濃密な掛け合いが繰り広げられる聴きごたえあるライブ。なかなか良い。 | |||
| P107 |
![]() |
楽器: | ||
| Group | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| New Directions | |||
| New Directions | |||
| ブルーノート・ニュー・ディレクションズ | |||
| 2000BlueNote | |||
| Alto Sax-Greg Osby, Tenor Sax-Mark Shim, Vibraphone-Stefon Harris, Piano-Jason Moran, Bass-Tarus Mateen, Drums-Nasheet Waits | |||
| Blue Noteからの1999年録音。60年代のBlue Noteの楽曲を中心に新アレンジで演奏。サックス2管+ヴィブラフォン中心で硬派でクールな雰囲気。ジャケットが2種類ある。まあまあ。 | |||
| P107 |
![]() |
楽器: | ||
| Bass | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Henri Texier | |||
| アンリ・テキシェ | |||
| Remparts D'Argile | |||
| 2001LabelBleu | |||
| AltoSax&Clarinet-Sebastien Texier, Drums-Tony Rabeson | |||
| ベーシスト。息子のサックス奏者と、ドラムを入れたピアノレスのトリオでジャズとも民族音楽ともつかないようなオリジナル曲を演奏。2000年代作品の取り上げにしては残念。いまひとつ。 | |||
| P108 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Jackie McLean | |||
| ジャッキー・マクリーン | |||
| The Jackie Mac Attack Live | |||
| 1991Birdology | |||
| Piano-Hotep Idris Galeta(1,2Compose), Bass-Nat Reeves, Drums-Carl Allen | |||
| ジャケットが2種類ある。アルト・サックス奏者の1991年代のライブ。60才とは思えない勢いある演奏で激しい曲&明るい曲を中心に演奏。若干うるさく、曲が長い感じもする。まあまあ。 | |||
| P108 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Joe Henderson | |||
| ジョー・ヘンダーソン | |||
| Inner Urge | |||
| インナー・アージ | |||
| 1965BlueNote | |||
| Piano-McCoy Tyner, Bass-Bob Cranshaw, Drums-Elvin Jones | |||
| サックス奏者。1、2曲目などノリは良いしテクニック的にも良いのだがフリー・ジャズ風のヘンテコな感じのするメロディ・ライン。5曲目の明るいスタンダード曲はGOOD。他は、いまひとつ。ほどほど程度。 | |||
| P108 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Joe Henderson | |||
| ジョー・ヘンダーソン | |||
| The State Of The Tenor | |||
| ヴィレッジ・ヴァンガードのジョー・ヘンダーソンVol.1 | |||
| 1986BlueNote | |||
| Bass-Ron Carter(4Compose), Drums-Al Foster | |||
| 同上サックス奏者の1985年のライブ。ピアノのいないトリオ演奏。地味で野暮ったい。取り上げたThelonious Monkの曲2曲も野暮ったく、メンバーのオリジナル曲も野暮ったい。ほどほど程度。 | |||
| P109 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Joe Henderson | |||
| ジョー・ヘンダーソン | |||
| Tetragon | |||
| テトラゴン | |||
| 1969Milestone | |||
| Piano-Don Friedman, Kenny Barron(4,6,7), Bass-Ron Carter(2,6Compose), Drums-Jack DeJohnette, Louis Hayes(4,6,7) | |||
| 同上サックス奏者の1969年作。ワンホーンで男気あふれるクールな演奏。ダミ音でブリブリ吹くので、聴いた心地良さは薄いが、気合は入っているし絶好調という雰囲気。まあまあ。 | |||
| P109 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Kenny Garrett | |||
| ケニー・ギャレット | |||
| Triology | |||
| 1995Warner | |||
| Bass-北川潔, Charnett Moffett(2,4,7), Drums-Brian Blade | |||
| サックス奏者。ピアノレス。「一生モノのジャズ名盤500」では彼が突如放った大名盤と書かれているがサックスが流暢なのは認めるが、やかましさが目立ち落ち着かない傾向。まあまあ。 | |||
| P109 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| McCoy Tyner | |||
| マッコイ・タイナー | |||
| Real McCoy | |||
| ザ・リアル・マッコイ | |||
| 1967BlueNote | |||
| Sax-Joe Henderson, Bass-Ron Carter, Drums-Elvin Jones | |||
| 2000年代まで活躍のピアニストの1967年作のサックス・カルテット。全曲オリジナルのクールな曲が中心で、悪くもないが良いとも言い切れない中途半端な曲がほとんど。まあまあ。 | |||
| P110 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Michael Brecker | |||
| マイケル・ブレッカー | |||
| Tales From The Hudson | |||
| 1996Impulse(GRP) | |||
| Piano-Joey Calderazzo, McCoy Tyner(3,5), Guitar-Pat Metheny, Bass-Dave Holland, Drums-Jack DeJohnette, etc | |||
| 演奏テクニックに定評のあるサックス奏者の1996年作。オリジナル曲とメンバーのオリジナルで構成。演奏は流暢で熱気が有るが、楽曲が硬質で聴いていて楽しくない。ほどほど程度。 | |||
| P110 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto & Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Oliver Nelson | |||
| オリヴァー・ネルソン | |||
| The Blues And The Abstract Truth | |||
| ブルースの真実 | |||
| 1961Impules | |||
| AltoSax&Flute-Eric Dolphy, Trumpet-Freddie Hubbard, BaritoneSax-George Barrow, Piano-Bill Evans, Bass-Paul Chambers, Drums-Roy Haynes | |||
| サックス奏者。全曲オリジナル。1曲目「Stolen Moments」だけ印象深く他のアーティストにもよく演奏されるブルージーな曲。他は、うるさめの演奏曲が多くそれほど良くはない。まあまあ。 | |||
| P110 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor & Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Oliver Nelson | |||
| オリヴァー・ネルソン | |||
| Screamin' The Blues | |||
| 1961NewJazz | |||
| Clarinet&Sax-Eric Dolphy, Trumpet-Richard Williams, Piano-Richard Wyands, Bass-George Duvivier, Drums-Roy Haynes, Producer-Esmond Edwards | |||
| 同上サックス奏者。ほぼオリジナル曲で構成され、Eric Dolphyなどと共に演奏。なんか、ハワイアン・センターとかでBGMでかかっていそうな大衆的なジャズ。まあまあ。 | |||
| P111 |
![]() |
楽器: | ||
| Drums | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Pete La Roca | |||
| ピート・ラロカ | |||
| Basra | |||
| バスラ | |||
| 1965BlueNote | |||
| Sax-Joe Henderson, Piano-Steve Kuhn, Bass-Steve Swallow | |||
| ドラマーのBlue Noteからの1965年作。サックスのJoe Hendersonをフロントに中近東的なメロディの1曲目などダークで情熱的な曲が中心。個性的な雰囲気ではある。まあまあ。 | |||
| P111 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Phil Woods | |||
| フィル・ウッズ | |||
| Live From The Showboat | |||
| ライヴ・フロム・ザ・ショーボート | |||
| 1977RCA | |||
| Piano-Mike Melillo, Guitar-Harry Leahey, Bass-Steve Gilmore, Drums-Bill Goodwin, Percussion-Alyrio Lima | |||
| アルト・サックス奏者70年代のライブ盤で音質が良い。リラックスした演奏で、なおかつ自信と誇りに満ちた充実したサックス・プレイで爽やかな曲を中心に聴かせてくれる。まずまず。 | |||
| P111 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp LP | |||
| Ricky Ford | |||
| Tenor For The Times [ LP Record ] | |||
| 1981Muse | |||
| Piano-Albert Dailey, Bass-Rufus Reid, Drums-Jimmy Cobb, Trumpet-Jack Walrath(5) | |||
| 現次点でLPのみ。サックス奏者で、全曲オリジナル曲のスムース・ジャズ風味も感じる滑らかなメロディ・ラインと演奏で、さわやかな作品。特に軽快なボサノバ風の曲が良い。なかなか良い。 | |||
| P112 |
![]() |
楽器: | ||
| Drums | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Tony (Anthony) Williams | |||
| Spring | |||
| 1965BlueNote | |||
| Sax-Wayne Shorter(1,3,5), Sam Rivers(1,3-5), Piano-Herbie Hancock(3-5), Bass-Gary Peacock | |||
| 有名ドラマー。全曲オリジナル曲とのことだがメロディがあるのは4曲目だけで、他は適当に音を出しているだけの、ほぼフリー・ジャズ。特に2曲目はドラムのソロ演奏のみ。ゴミ。 | |||
| 第8章 ピアノジャズ : 日本人の心に響くハードバップ・ ピアノの真髄 |
| P116 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Sonny Clark Trio | |||
| ソニー・クラーク | |||
| Sonny Clark Trio [ Blue Note ] | |||
| ソニー・クラーク・トリオ | |||
| 1957BlueNote | |||
| Bass-Paul Chambers, Drums-Philly Joe Jones | |||
| Sonny Clark TrioというアルバムがBlue NoteレーベルとTimeレーベルで別々にある。これはBlue Note盤。クールで緊張感ある曲を中心に軽快な曲やバラード曲も混じえる。まあまあ。 | |||
| P117 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Kenny Drew Trio | |||
| ケニー・ドリュー・トリオ | |||
| Kenny Drew Trio | |||
| ケニー・ドリュー・トリオ | |||
| 1956Riverside | |||
| Bass-Paul Chambers, Drums-Philly Joe Jones | |||
| クールな曲からバラード曲、明るい曲まで多彩な曲を平均的に楽しめるピアノトリオ・アルバム。1956年だが音質もまあまあ。 | |||
| P117 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Tommy Flanagan | |||
| トミー・フラナガン | |||
| Overseas | |||
| 1957Prestige | |||
| Bass-Wilbur Little, Drums-Elvin Jones | |||
| 90年代後期まで活躍のピアニストの1957年録音ピアノトリオ。ノリノリのピアノタッチで軽快な曲を中心に演奏。ドラムもビシバシとノリの良い演奏を聴かせる。まずまず楽しめる作品。 | |||
| P117 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Wynton Kelly | |||
| ウイントン・ケリー | |||
| Kelly at Midnight | |||
| ケリー・アット・ミッドナイト | |||
| 1960VeeJay | |||
| Bass-Paul Chambers, Drums-Philly Joe Jones | |||
| ピアノトリオ。1曲目が他のミュージシャンもよく演奏する有名な軽快なオリジナル曲。ピアノの音質は若干悪いが、ドラムの音が大きめで躍動感がある曲が多く、おおむね楽しめる。まあまあ。 | |||
| P118 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Al Haig | |||
| アル・ヘイグ | |||
| Blue Manhattan | |||
| ブルー・マンハッタン | |||
| 1980Interplay | |||
| Bass-Reggie Johnson, Drums-Frank Gant | |||
| ピアノトリオ。再発ジャケットが4種類ある。1980年の日本のプロデュースによる録音で音質が良い。実力派のピアニストなので急暖聴きごたえがあるアルバム。まずまず。 | |||
| P118 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Al Haig | |||
| アル・ヘイグ | |||
| Invitation | |||
| 1974Spotlite | |||
| Bass-Gilbert 'Bibi' Rovere, Drums-Kenny Clarke | |||
| 同上ピアニストの1974年作のピアノトリオ。含蓄ある演奏でクールな曲、バラード曲を中心に演奏する聴きごたえのある良作。なかなか良い。 | |||
| P118 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Andre Previn | |||
| アンドレ・プレビン | |||
| King Size! | |||
| キング・サイズ | |||
| 1958Contemporary | |||
| Bass-Red Mitchell, Drums-Frankie Capp | |||
| クラシック&ジャズのピアニスト&指揮者のピアノトリオ。王道路線だが音質がいまひとつなのと、明るい曲やクールな曲でゴツゴツとした硬い演奏に感じてしまうのがマイナス要因。まあまあ。 | |||
| P119 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Barry Harris | |||
| バリー・ハリス | |||
| At The Jazz Workshop | |||
| アット・ザ・ジャズ・ワークショップ | |||
| 1960Riverside | |||
| Bass-Sam Jones, Drums-Louis Hayes | |||
| ピアノトリオのライブ盤。後藤雅洋「一生モノのジャズ名盤500」ではBarry Harrisの最高傑作だと書かれて、まずまずだが、次のアルバム「Breakin' It Up」の方が上位に感じる。まずまず。 | |||
| P119 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp Amazon.co.jp 17曲 |
|||
| Barry Harris Trio | |||
| バリー・ハリス・トリオ | |||
| Breakin' It Up | |||
| 1958MCA | |||
| Bass-William Austin, Drums-Frank Gant | |||
| ジャズの王道的な気品のあるピアノトリオ・アルバム。50年代ものとしては上位と言ってよい作品。再発盤のボーナス・トラック9-17曲目はサックスを入れたカルテット演奏。なかなか良い。 | |||
| P119 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| LP Wikipedia Amazon.co.jp CD |
|||
| Billy Taylor | |||
| ビリー・テイラー | |||
| Warming Up | |||
| 1960Riverside | |||
| Bass-Henry Grimes, Drums-Ray Mosca | |||
| 1960年のピアノトリオ。CDではアルバム「Interlude」が13曲目以降にボーナス合体。オリジナル曲で構成されているが全曲が歌えるようなメロディアスさで演奏も上手い。なかなか良い。 | |||
| P120 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp LP Amazon.co.jp CD |
|||
| Bobby Timmons Trio | |||
| ボビー・ティモンズ・トリオ | |||
| In Person | |||
| 1961Riverside | |||
| Bass-Ron Carter, Drums-Albert Heath | |||
| ピアノトリオのライブ盤。よく ジャズ評論で「黒い」とかいう表現を使い、本作で後藤雅洋氏が「黒っぽい粘り」と表現しているが、確かに黒いダークさが突出しているライブ。CD盤ではボーナス・トラックで軽快でさわやかな曲が5曲目に有り、良い曲なのだが、アルバムの黒いダークな統一感を壊している。なかなか良い。 | |||
| P120 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Bobby Timmons | |||
| ボビー ティモンズ | |||
| This Here Is Bobby Timmons | |||
| 1960Riverside | |||
| Bass-Sam Jones, Drums-Jimmy Cobb | |||
| ピアノトリオ。Jazz Messengersの人気曲Moaninを作曲者であるBobby Timmons本人が2曲目で演奏。軽快な曲、バラード曲、クールな曲、織り交ぜながら普通に楽しめる作品。まずまず。 | |||
| P120 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Dodo Marmarosa | |||
| ドド・マーマローサ | |||
| Dodo's Back! | |||
| ドドズ・バック! | |||
| 1961Argo | |||
| Bass-Richard Evans, Drums-Marshall Thompson | |||
| 1961年のピアノトリオ。ビ・パップ演奏の気骨ある演奏かつ軽やかさもある演奏でスタンダード曲中心に聴かせてくれる。軽快な曲とバラード曲がほとんどなので聴きやすい。なかなか良い。 | |||
| P121 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano - Duke Ellington Bass - Ray Brown |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Duke Ellington and Ray Brown | |||
| デューク・エリントン & レイ・ブラウン | |||
| This One's For Blanton | |||
| ジミー・ブラントンに捧ぐ | |||
| 1972Pablo | |||
| Duo Album | |||
| ピアノとベースのデュオ。普通のジャズ・ピアノと言うより、ピアノとベースの対決勝負といった感じの演奏が中心。心地良さはあまりないが個性が立っている作品。まあまあ。 | |||
| P121 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Duke Jordan | |||
| デューク・ジョーダン | |||
| Jealousy | |||
| ジェラシー | |||
| 1983Marshmellow[Japan] | |||
| Bass-Jesper Lundgaard, Drums-Ed Thingpen, Violin-Christian Jorgensen(10) | |||
| ピアノトリオ。1983年デンマークでの録音で日本のレーベルから発売。ダークでブルージーな曲が多いので重苦しさがあり、特にオリジナル曲の4〜6曲目も重苦しい。ほどほど程度。 | |||
| P121 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Duke Pearson | |||
| デューク・ピアソン | |||
| Profile | |||
| プロフィール | |||
| 1959BlueNote | |||
| Bass-Gene Taylor, Drums-Lex Humphries | |||
| 1959年のピアノトリオ。音質が悪いので古臭さが漂う。音質のせいで演奏自体は良い曲もそれほど良くは感じない。ほどほど程度。 | |||
| P122 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Erroll Garner | |||
| エロール・ガーナー | |||
| Concert By The Sea | |||
| コンサート・バイ・ザ・シー | |||
| 1955Sony | |||
| Bass-Eddie Calhoun, Drums-Denzil Best | |||
| ピアノトリオ。いかにもコンサートで聴いてる感じの距離感があるのがマイナスだが、エレガントで明快な感じの演奏なので、そこそこ楽しめるライブ。うなり声が少し気になる。まあまあ。 | |||
| P122 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Hampton Hawes | |||
| ハンプトン・ホーズ | |||
| This Is Hampton Hawes Vol.2 : The Trio | |||
| ザ・トリオ Vol.2 | |||
| 1956Contemporary | |||
| Bass-Red Mitchell, Drums-Chuck Thompson | |||
| ピアノトリオ。ガッツあるダークな演奏で聴きごたえはあるが、1956年録音なので音質が悪いほうで、それがかなりマイナス要因。まあまあ。 | |||
| P122 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Hank Jones | |||
| ハンク・ジョーンズ | |||
| Have You Met This Jones | |||
| 1977MPS | |||
| Bass-Isla Eckinger, Drums-Kurt Bong | |||
| 1977年録音のピアノトリオ。フレッシュな感じの明るい曲と、ロマンチックなバラード曲を交互に演奏する。70年代後期で音質も良く楽しめるアルバム。なかなか良い。 | |||
| P123 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Hank Jones | |||
| ハンク・ジョーンズ | |||
| Tiptoe Tapdance | |||
| 1978Galaxy | |||
| Solo Piano | |||
| 1978年のソロ・ピアノ。Emilyなどスタンダード曲の名曲のバラード曲ばかりで構成され、マイルドな演奏なので、ボーッとして聴き流してしまうようなアルバム。BGMに良いかも。まずまず。 | |||
| P123 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Horace Parlan | |||
| ホレス・パーラン | |||
| Blue Parlan | |||
| 1978Steeplechase | |||
| Bass-Wilbur Little, Drums-Dannie Richmond | |||
| ピアノトリオ。70年代後期で音質が良い。ダークな曲を中心に力強い演奏で王道ビ・パップといった感じのアルバム。まずまずの出来。 | |||
| P123 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Hugh Lawson | |||
| ヒュー・ローソン | |||
| Prime Time | |||
| プライム・タイム | |||
| 1978Storyville | |||
| Bass-Bob Cranshaw, Drums-Ben Riley | |||
| 70年代のピアノトリオ。きらびやかな速弾きのピアノ・タッチを軸にクールな曲と明るい曲を中心に演奏。若干うるさいが音質も良くエキサイティングな傾向のアルバム。まずまず。 | |||
| P124 |
![]() |
楽器: | ||
| Drums | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Jo Jones Trio | |||
| ジョー・ジョーンズ・トリオ | |||
| Jo Jones Trio | |||
| アイ・ガット・リズム | |||
| 1959FreshSound | |||
| Piano-Ray Bryant, Bass-Tommy Bryant | |||
| ドラマーがリーダーのピアノトリオ。1959年録音。ドラムが中央で、ピアノが左端に追いやられたピアノトリオ・アルバム。ほどほど程度。 | |||
| P124 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Junior Mance Trio | |||
| ジュニア・マンス・トリオ | |||
| Junior | |||
| ジュニア | |||
| 1959Verve | |||
| Bass-Ray Brown, Drums-Lex Humphries | |||
| 1959年のピアノトリオ。ピアノの音がやや割れたような音質なのがマイナスで高評価は出来ないが、小気味よいスウィング感を感じさせる演奏ではあり、まあまあ。 | |||
| P124 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Junior Mance Trio | |||
| ジュニア・マンス・トリオ | |||
| The Soulful Piano of Junior Mance | |||
| ザ・ソウルフル・ピアノ・オブ・ジュニア・マンス | |||
| 1960Jazzland | |||
| Bass-Ben Tucker, Drums-Bobby Thomas | |||
| 同上ピアニスト。ブールス風味の土臭い感じの曲が多いピアノトリオ・アルバム。1960年作で音質はそんなに悪くない。ほどほど程度。 | |||
| P125 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Jutta Hipp | |||
| ユタ・ヒップ | |||
| At The Hickory House Vol.1 | |||
| ヒッコリー・ハウスのユタ・ヒップ Vol.1 | |||
| 1956BlueNote | |||
| Bass-Peter Ind, Drums-Ed Thigpen | |||
| Blue Noteレーベルからの1956年の女性ピアニストのピアノトリオのライブ盤。聴きごたえのあるガッツあふれる演奏でクールな曲&軽快な曲を中心に聴かせてくれる。まずまず。 | |||
| P125 |
![]() |
楽器: | ||
| Vibraphone - Lem Winchester Piano - Ramsey Lewis |
|||
| Amazon.co.jp | |||
| Lem Winchester and The Ramsey Lewis Trio |
|||
| レム・ウィンチェスター・アンド・ラムゼイ・ルイス・トリオ | |||
| Lem Winchester and The Ramsey Lewis Trio |
|||
| レム・ウィンチェスター・アンド・ラムゼイ・ルイス・トリオ | |||
| 1958Argo | |||
| Bass-El Dee Young, Drums-Issac "Red" Holt | |||
| ヴィブラフォンとピアノトリオ。ヴィブラフォンの演奏が主役になっているがライブ会場の後方で聴いているような距離感のある音で、演奏自体はシャレた演奏だが、いまひとつ。 | |||
| P125 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Mal Waldron | |||
| マル・ウォルドロン | |||
| Mal 4 | |||
| マル-4 | |||
| 1958NewJazz | |||
| Bass-Addison Farmer, Drums-Kenny Dennis | |||
| ピアノトリオ。王道路線で演奏自体は悪くはないのだが、音質が古臭いので粗雑な音の質感で、いまひとつ良く感じない。 | |||
| P126 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Marian McPartland | |||
| マリアン・マクパートランド | |||
| At The London House | |||
| アット・ザ・ロンドン・ハウス | |||
| 1958Argo | |||
| Bass-Bill Britto, Drums-Joe Cusatis | |||
| 女性ピアニストのライブ盤。音質が良くない。演奏自体は入魂の演奏で悪くないが音質が問題。10曲あるが5、6曲目はイントロみたいに短い。ほどほど程度。 | |||
| P126 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Mary Lou Williams | |||
| メアリー・ルー・ウィリアムス | |||
| Free Spirits | |||
| 1976SteepleChase | |||
| Bass-Buster Williams, Drums-Mickey Roker | |||
| 1940年代から活動の女性ジャズ・ピアニストの70年代作。 ブルージーな渋い演奏が中心。どうも、聴いていてダルいというか、さわやかでないというか楽しくない傾向。ほどほど程度。 | |||
| P126 |
![]() |
楽器: | ||
| Vibraphone | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Milt Jackson | |||
| ミルト・ジャクソン | |||
| Milt Jackson Quartet | |||
| ミルト・ジャクソン・カルテット | |||
| 1955Prestige | |||
| Piano-Horace Silver, Bass-Percy Heath, Drums-Connie Kay | |||
| Modern Jazz Quartet(MJQ)のヴィブラフォンで有名なMilt Jacksonの1955年作。ヴィブラフォンを主役に、ほとんどがスタンダード曲でモダンで気品ある演奏のアルバム。まあまあ。 | |||
| P127 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Oscar Peterson | |||
| オスカー・ピーターソン | |||
| A Jazz Portrait Of Frank Sinatra | |||
| 1959Verve | |||
| Bass-Ray Brown, Drums-Ed Thigpen | |||
| フランク・シナトラの名曲をピアノトリオで演奏。さわやかなスウィング感あるピアノ演奏に、全曲が軽やかな曲ばかりなので、心が晴れやかになる感じの好作品。まずまず。 | |||
| P127 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano - Oscar Peterson Guitar - Herb Ellis |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Oscar Peterson Trio with Herb Ellis | |||
| オスカー・ピーターソン・トリオ、ハーブ・エリス | |||
| Hello Herbie | |||
| ハロー・ハービー | |||
| 1970Verve | |||
| Bass-Sam Jones, Drums-Bobby Durham | |||
| 同上Oscar Peterson。ギターのHerb Ellisのノリノリの迫力あるプレイなどが聴けるが、うるさい感じで、すごく良くは感じない。Oscar Petersonが「ギー、ギー!」唸るのもウザイ。まあまあ。 | |||
| P127 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Oscar Peterson | |||
| オスカー・ピーターソン | |||
| The Way I Really Play | |||
| オスカー・ピーターソンの世界 | |||
| 1968MPS | |||
| Bass-Sam Jones, Drums-Bob Durham | |||
| ピアノトリオ。音質に定評のあるドイツのMPSレーベルでの1967年録音のスタジオでのライブ。演奏も良く、音質も深みがあり、スタンダード曲も多く楽しめる作品。なかなか良い。 | |||
| P128 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Ray Bryant | |||
| レイ・ブライアント | |||
| Con Alma | |||
| コン・アルマ | |||
| 1961Columbia | |||
| Bass-Bill Lee, Athur Harper(2), Drums-Mickey Roker | |||
| ピアノトリオ。CDではオリジナル8曲のものと、1曲追加して曲順・ジャケット変えたバージョンが存在。王道ピアノトリオで悪くもないが音質がくすんでいるので、その分 割引き。まあまあ。 | |||
| P128 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Ray Bryant | |||
| レイ・ブライアント | |||
| Here's Ray Bryant | |||
| ヒアズ・レイ・ブライアント | |||
| 1976Pablo | |||
| Bass-George Duvivier, Drums-Grady Tate | |||
| 同上Ray Bryantの1976年のピアノトリオ。スタンダード半数、オリジナル半数くらいで気合の入った王道的な演奏で、まずまず。 | |||
| P128 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Ray Bryant Trio | |||
| レイ・ブライアント・トリオ | |||
| Ray Bryant Trio | |||
| レイ・ブライアント・トリオ | |||
| 1957Prestige | |||
| Bass-Ike Isaacs, Drums-Specs Wright | |||
| 同上Ray Bryantの1957年作。まあまあではあるが地味で暗い感じのする曲が中心で、音質も地味なピアノトリオ。最後の2曲あたりは割りと良い。まあまあ。 | |||
| P129 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Red Garland | |||
| レッド・ガーランド | |||
| Bright And Breezy | |||
| ブライト・アンド・ブリージー | |||
| 1961Jazzland | |||
| Bass-Sam Jones, Drums-Charlie Persip | |||
| 1961年のピアノトリオ。音質は良いというほどでもないがカラッとした聴きやすい音質。スタンダード曲ばかりで、明るい曲と静かなバラード曲を演奏した聴きやすいアルバム。まずまず。 | |||
| P129 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Red Garland | |||
| レッド・ガーランド | |||
| Groovy | |||
| グルーヴィー | |||
| 1957Prestige | |||
| Bass-Paul Chambers, Drums-Arthur Taylor | |||
| 同上Red Garland。1957年のピアノトリオ・アルバム。平均的に、そつのない演奏でそこそこ楽しめるアルバム。ただ音質は、やはり50年代の音質。 まあまあ。 | |||
| P129 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Richard Wyands | |||
| リチャード・ワイアンズ | |||
| Then, Here And Now | |||
| ゼン、ヒア・アンド・ナウ | |||
| 1979Jazzcraft | |||
| Bass-Lisle Atkinson, Drums-David Lee | |||
| 1979年のピアノトリオ。引き締まったピアノタッチで聴きごたえある雰囲気。アルバム「Get Out Of Town」「ラベンダー・ミストの女」が当サイト名盤認定で、そちらもオススメ。まずまず。 | |||
| P130 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Roland Hanna | |||
| ローランド・ハナ | |||
| Destry Rides Again | |||
| デストリー・ライズ・アゲイン | |||
| 1959Atco . Music Of Harold Rome | |||
| Bass-George Duvivier, Drums-Roy Burnes, Guitar-Kenny Burrell(2,3,7,8) | |||
| ピアノトリオで、4曲でギターも加わる。演奏としては王道ジャズで、絶好調といった感じのプレイだが、音質が悪い。70年代くらいの録音であれば好作品と言える内容。ほどほど程度。 | |||
| P130 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano Trio | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Roy Haynes / Phineas Newborn / Paul Chambers |
|||
| We Three | |||
| 1958Prestige | |||
| Drums-Roy Haynes, Piano-Phineas Newborn, Bass-Paul Chambers | |||
| 50年代の比較的人気のあるメンバーによるピアノトリオ。気のあった感じで安定感ある多彩な曲を演奏。音質はいかにも50年代だが普通に聴ける作品。まあまあ。 | |||
| P130 |
![]() |
楽器: | ||
| Drums | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Shelly Manne & His Friends | |||
| シュリー・マン | |||
| My Fair Lady | |||
| マイ・フェア・レディ | |||
| 1956Contemporary | |||
| Piano-Andre Previn, Bass-Leroy Vinnegar | |||
| ミュージカル「マイ・フェア・レディ」曲集。メロディアスで聴きやすいピアノトリオ。1956年録音にしては音質も上々。まずまず。 | |||
| P131 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Shirley Scott | |||
| シャーリー・スコット | |||
| Blues Everywhere | |||
| ブルース・エヴリホエア | |||
| 1991Candid | |||
| Bass-Arthur Harper, Drums-Mickey Roker | |||
| 女性オルガン奏者がピアノでピアノトリオ演奏したライブ盤。グルーヴ感あるブルージーな演奏でスタンダード曲を中心に演奏。90年代録音で音質も良く楽しめるアルバム。まずまず。 | |||
| P131 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Sonny Clark Trio | |||
| ソニー・クラーク・トリオ | |||
| Sonny Clark Trio [ Time ] | |||
| ソニー・クラーク・トリオ | |||
| 1960Time | |||
| Bass-George Duvivier, Drums-Max Roach | |||
| 全曲オリジナル曲。ノリノリの明るい3、6、8曲目が良い感じ。「Sonny Clark Trio」というアルバムがBlueNoteレーベルとTimeレーベルのものが有り、これはTimeレーベル。まずまず。 | |||
| P131 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Tommy Flanagan | |||
| トミー・フラナガン | |||
| Plays the Music Of Harold Arlen | |||
| プレイズ・ザ・ミュージック・オブ・ハロルド・アーレン | |||
| 1978Diw[Japan] | |||
| Bass-George Mraz, Drums-Connie Kay | |||
| ピアノトリオ。ジャケが数種類ある。1978年の国内レーベルの録音なので音質が良好。有名作曲家Harold Arlen曲集でウォーキングベースに乗ってエレガントなピアノ演奏。なかなか良い。 | |||
| P132 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Tommy Flanagan | |||
| トミー・フラナガン | |||
| Thelonica | |||
| セロニカ | |||
| 1983Enja . "Music Of Thelonious Monk" | |||
| Bass-George Mraz, Drums-Art Taylor | |||
| ピアノトリオ。録音9ヶ月前に亡くなったセロニアス・モンク曲集。とぼけたメロディの曲もあるもののトミー・フラナガン流にさらりと演奏しており80年代で音質も良い。まずまず。 | |||
| P132 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Wynton Kelly Trio | |||
| ウイントン・ケリー・トリオ | |||
| Full View | |||
| フル・ヴュー | |||
| 1967Milestone | |||
| Bass-Ron McClure, Drums-Jimmy Cobb | |||
| 1966年録音のピアノトリオ。スタンダード曲中心にオーソドックスな演奏で、どの曲もまずまずのメロディラインと演奏なので平均的に楽しめるアルバム。まずまず。 | |||
| 第9章 新・ピアノジャズ : ビル・エヴァンスの系譜、 協調型ピアノトリオを聴く |
| P136 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| 当サイト[準名盤]認定 | |||
| Bill Evans Trio | |||
| ビル・エヴァンス・トリオ | |||
| Waltz for Debby | |||
| 1961Riverside | |||
| Bass-Scott Lafaro, Drums-Paul Motian | |||
| 60年代の有名なピアノトリオ。ジャズ雑誌SwingJournal(現在廃刊)の読者人気投票で1位を獲得。レンタル店にも必ず有り。当サイト[ 準名盤 ]認定盤。 | |||
| P137 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 5曲 13曲 輸入盤 13曲 国内盤 |
|||
| Chick Corea | |||
| チック・コリア | |||
| Now He Sings, Now He Sobs | |||
| 1968SolidState | |||
| Bass-Miroslav Vitous, Drums-Roy Haynes | |||
| プロフェッショナルなピアノタッチと曲風が印象的なクールなピアノトリオ。5曲目のみ変な曲。オリジナルは5曲入りでボーナストラックを入れた13曲のCDが有り。まずまず。 | |||
| P137 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Keith Jarrett | |||
| キース・ジャレット | |||
| Standards, Vol. 1 | |||
| スタンダーズ Vol.1 | |||
| 1983ECM | |||
| Bass-Gary Peacock, Drums-Jack DeJohnette | |||
| 有名ピアニストの1983年作のピアノトリオ。演奏自体は極上のものだが、志村けんのバカ殿様が乱入して横で騒いでいるような変な奇声を上げながら演奏するので聴きずらい。まあまあ。 | |||
| P137 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Michel Petrucciani | |||
| ミシェル・ペトルチアーニ | |||
| Michel Petrucciani | |||
| 1981Sunnyside | |||
| Bass-J.F. Jenny Clark, Drums-Aldo Romano | |||
| 1980、90年代に人気だったフランスのピアニストの初期作。障害で背が極端に小さかった。力強いプロフェショナルな演奏で聴きごたえあるピアノトリオ・アルバム。なかなか良い。 | |||
| P138 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Bill Evans Trio | |||
| ビル・エヴァンス・トリオ | |||
| Explorations | |||
| エクスプロレイションズ | |||
| 1961Riverside | |||
| Bass-Scott LaFaro, Drums-Paul Motian | |||
| アルバム「Waltz For Debby」と同じメンバー構成のピアノトリオ。ダークな曲とセンチメンタルな曲が交互に演奏される傾向。ジャケットのごとく影のあるアルバムだが、まずまず。 | |||
| P138 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Bill Evans Trio | |||
| ビル・エヴァンス・トリオ | |||
| Portrait In Jazz | |||
| ポートレイト・イン・ジャズ | |||
| 1959Riverside | |||
| Bass-Scott Lafaro, Drums-Paul Motian | |||
| 同じメンバー構成のピアノトリオ。アルバム「Waltz For Debby」と双璧をなす人気盤。クールで硬質な、まさによく言うところのリリシズムを感じさせるコクのある演奏。なかなか良い。 | |||
| P138 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Bill Evans Trio | |||
| ビル・エヴァンス・トリオ | |||
| Sunday at the Village Vanguard | |||
| サンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード | |||
| 1961Riverside | |||
| Bass-Scott LaFaro, Drums-Paul Motian | |||
| 「Waltz For Debby」含め同上2つと合わせRiversideレーベル4部作と言われる。「Waltz For Debby」と同日のライブ盤。ピアノもさることながら後藤氏の言うようにベースも際立つ。まずまず。 | |||
| P139 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano - Bill Evans Guitar - Jim Hall |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Bill Evans / Jim Holl | |||
| ビル・エヴァンス , ジム・ホール | |||
| Undercurrent | |||
| アンダーカレント | |||
| 1962UnitedArtists | |||
| Duo Album | |||
| Bill EvansのピアノとギターのJim Hollの2人だけのデュオ・アルバム。世間的には人気のある作品だが、地味というか根暗というか聴いていて楽しくない傾向で感動も薄い。ほどほど程度。 | |||
| P139 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Brad Mehldau | |||
| ブラッド・メルドー | |||
| Back At The Vanguard : Art of the Trio 4 | |||
| ライヴ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード (アート・オブ・ザ・トリオ Vol.4) |
|||
| 1999Warner | |||
| Bass-Larry Grenadier, Drums-Jorge Rossy | |||
| 初期の3作あたりがとても良く大手レーベルだったため大人気になったピアニスト。ライブ盤。これは、まともなジャズから前衛路線に入っていく頃の出がらしのような作品。まあまあ。 | |||
| P139 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Brad Mehldau | |||
| ブラッド・メルドー | |||
| Elegiac Cycle | |||
| エレゲイア・サイクル | |||
| 1999Warner | |||
| Solo Piano | |||
| 同上ピアニストが実験的・前衛的なジャズへと舵を切った作品。ジャズというより悲しげでクラッシック風な循環音楽風なソロ・ピアノ。自分の葬式でかけたいという人もいた。いまひとつ。 | |||
| P140 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano Trio | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Chick Corea / Dave Holland / Barry Altschul |
|||
| チック・コリア / デイヴ・ホランド /バリー・アルトシュル | |||
| A.R.C. | |||
| 1971ECM | |||
| Piano-Chick Corea, Bass-David Holland, Percussion-Barry Altschul | |||
| ピアノトリオ。前衛的な曲中心で迫力と緊張感に満ちているが、フリージャズ風の曲も多く、良くはない。後藤雅洋氏はChick Coreaのピアノトリオの最高傑作だと書いている。ほどほど程度。 | |||
| P140 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Clare Fischer | |||
| クレア・フィッシャー | |||
| Surging Ahead | |||
| サージング・アヘッド | |||
| 1963PacificJazz | |||
| Bass-Albert Stinson(1-4), Ralph Pena(5-7), Gary Peacock(8), Drums-Colin Bailey(1-4), Larry Bunker(5-7), Gene Stone(8) | |||
| ピアノトリオ。チャリー・パーカー、デューク・エリントンの曲などを中心に、そつのないジャズの王道的な演奏だが、音質がくすんでいて、ブルース風のけだるい雰囲気がある。まあまあ。 | |||
| P140 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp Amazon.co.jp 紙ジャケ |
|||
| Denny Zeitlin Trio | |||
| デニー・ザイトリン・トリオ | |||
| As Long As There's Music | |||
| 1998Venus[Japan] | |||
| Bass-Buster Williams, Drums-Al Foster | |||
| ジャズ・ピアニスト 兼 精神科医の国内Venusレーベルからの1998年のピアノトリオ作。Venusなので音質がクリアで良く演奏も上手い。オリジナル曲の4、8がやや落ち。まずまず。 | |||
| P141 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Dollar Brand ( = Abdullah Ibrahim) | |||
| ダラー・ブランド ( = アブドゥーラ・イブラヒム) | |||
| African Piano | |||
| アフリカン・ピアノ | |||
| 1969ECM | |||
| Solo Piano | |||
| ソロ・ピアノであることを感じさせない表現力に感心させられるアルバム。曲としての良し悪しでは高評価するほどでもないがピアノ演奏のアートとしては、なかなかスバラシイ。まあまあ。 | |||
| P141 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Don Friedman Trio | |||
| ドン・フリードマン | |||
| Circle Waltz | |||
| サークル・ワルツ | |||
| 1962Riverside | |||
| Bass-Chuck Israels, Drums-Pete La Roca | |||
| 60年代の人気ピアノトリオ盤。リリカルでクールな曲もバラード曲もビル・エバンスをさらにキレイにしたような演奏。音質が1962年なので多少、音が割れぎみだが良いピアノトリオ。まずまず。 | |||
| P141 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Discog.com | |||
| Enrico Pieranunzi | |||
| エンリコ・ピエラヌンツィ | |||
| Jazz A Confront 24 | |||
| 1975Horo[Italy] | |||
| Bass-Bruno Tommaso, Drums-Ole Jorgensen | |||
| 現時点でLPのみ。イタリアのピアニストの1975年のピアノトリオ。オリジナル6曲にメンバー曲が2曲で、全曲がクールで躍動感が有りながら深みもある聴きごたえある楽曲。なかなか良い。 | |||
| P142 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano Trio | |||
| Amazon.co.jp | |||
| E.S.T ( Esbjorn Svensson Trio ) | |||
| Good Morning Susie Soho | |||
| 2009ActMusic | |||
| Piano-Esbjorn Svensson, Bass-Dan Berglund, Drums&Percussion-Magnus Ostrom | |||
| ピアノトリオ。幻想的&神秘的な曲と、ロック・テイストのかっこいい曲が半々くらいに有る。聴きごたえがあるが前衛芸術的なジャズといった感じ。9曲目がとてもかっこ良い。まずまず。 | |||
| P142 |
![]() |
楽器: | ||
| Bass | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Gary Peacock | |||
| ゲイリー・ピーコック | |||
| Tales Of Another | |||
| テイルズ・オブ・アナザー | |||
| 1977ECM | |||
| Piano-Keith Jarrett, Drums-Jack DeJohnette | |||
| Keith Jarrettのアルバム「Standards」と同じメンバー構成でベーシストGary Peacockのオリジナル曲を演奏。深遠な雰囲気の中、Keith Jarrettの奇声が鳴り響き聴きずらい。ほどほど程度。 | |||
| P142 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Keith Jarrett | |||
| キース・ジャレット | |||
| Facing You | |||
| フェイシング・ユー | |||
| 1971ECM | |||
| Solo Piano | |||
| 1971年の Keith Jarrett の初のソロ・ピアノ作。うなり声が気になる人だが本作は少なめ。全曲オリジナル曲でポップス&フォーク風味の曲が中心。躍動的で、まあまあ。 | |||
| P143 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Kenny Drew Jr Trio | |||
| ケニー・ドリュー・JR | |||
| Portraits Of Charles Mingus & Thelonious Monk |
|||
| ミンガスとモンクの肖像 | |||
| 1994Claves "Music Of Thelonious Monk & Charles Mingus" |
|||
| Bass-Lynn Seaton, Drums-Marvin "Smitty" Smith | |||
| Kenny Drewの息子のピアニストの90年代のピアノトリオ。Thelonious Monk と Charles Mingus 曲集で、荒っぽいメロディの曲も多いが、力強いピアノタッチで、まあまあ。 | |||
| P143 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| McCoy Tyner | |||
| マッコイ・タイナー | |||
| Reaching Fourth | |||
| リーチング・フォース | |||
| 1963Impulse | |||
| Bass-Henry Grimes, Drums-Roy Haynes | |||
| ピアノトリオ。演奏も普通、音質も1962年録音にしては50年代初期みたいな くすんだ音質で悪く、後藤雅洋氏の言う「誰もが認める代表作」とは思えない。普通。ほどほど程度。 | |||
| P143 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Tete Montoliu | |||
| テテ・モントリュー | |||
| Piano For Nuria | |||
| ピアノ・フォー・ヌリア | |||
| 1968MPS | |||
| Bass-Peter Trunk, Drums-Al 'Tootie' Heath | |||
| 超絶テクを持つスペインの盲目のピアニスト。本作は楽曲が硬めの曲が多いので、アルバム「Tete!」「Tete a Tete」「Tootie's Tempo」「Catalonian Fire」のほうがオススメ。まずまず。 | |||
| P144 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Tete Montoliu | |||
| テテ・モントリュー | |||
| Tete a Tete | |||
| テテ・ア・テテ | |||
| 1976SteepleChase | |||
| Bass-Niels Henning Orsted Pedersen, Drums-Albert Tootie Heath | |||
| 同上ピアニストのピアノトリオ。オリジナルLPは3曲でCDでは3、4曲目にボーナス・トラックが挿入。70年代で音質も良く、躍動的にメロディの良いスタンダード曲等を演奏。なかなか良い。 | |||
| 第10章 白人たちのジャズ : 軽やかで、技巧的、アンサンブル重視 のジャズを聴こう |
| P148 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet - Chet Baker Alto Sax - Art Pepper |
|||
| Amazon.co.jp Amazon.co.jp 12曲 |
|||
| Chet Baker & Art Pepper | |||
| チェット・ベイカー & アート・ペッパー | |||
| Playboys | |||
| 1956PacificJazz | |||
| TenorSax-Phil Urso, Piano-Carl Perkins, Bass-Curtis Counce, Drums-Larance Marable, Composer-Jimmy Heath(1,3,5,6,7Compose) | |||
| 有名トランペッターとサックス奏者の共演。モノラルで音質は迫力に欠けるが軽快な曲を中心にソフトな演奏。オリジナルは7曲でCDで3曲ボーナス盤と5曲ボーナス盤が有り。まあまあ。 | |||
| P149 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Art Pepper | |||
| アート・ペッパー | |||
| Surf Ride | |||
| サーフ・ライド | |||
| 1954Savoy | |||
| Piano-Hampton Hawes, Russ Freeman, etc, Sax-Jack Montrose(7-12), Bass-Joe Mondragon, Bob Whitlock, etc Drums-Larry Bunker, Bobby White, etc | |||
| 同上アルト・サックス奏者。ほとんどオリジナル曲中心ながらメロディは良いのだが似た感じ曲が多く、50年代初期の録音なので音質が悪く、それほど良くは感じない。ほどほど程度。 | |||
| P149 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Dave Brubeck Quartet | |||
| ザ・デイヴ・ブルーベック・カルテット | |||
| Time Out | |||
| タイム・アウト | |||
| 1959Columbia | |||
| Sax-Paul Desmond(03[ Take Five ]compose), Bass-Eugene Wright, Drums-Joe Morello | |||
| ピアニスト。アルト・サックスのPaul Desmondをフロントにオリジナル曲を演奏。Paul Desmond作曲の3曲目のTake Fiveが有名だが良いのはサビのメロディ部分だけという気も。まあまあ。 | |||
| P149 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto & Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Lee Konitz | |||
| リー・コニッツ | |||
| Inside Hi-Fi | |||
| インサイド・ハイ・ファイ | |||
| 1956Atlantic | |||
| Guitar-Billy Bauer(1-4), Piano-Sal Mosca(5-8), Bass-Arnold Fishkin(1-4), Peter Ind(5-8)(7Compose), Drums-Dick Scott | |||
| サックス奏者の1956年作だが、音質は割と良くエコーのかかったような なめらかな音質。演奏もメロディの良い曲をイージーリスニング的に、なめらかに演奏している。まずまず。 | |||
| P150 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Al Cohn | |||
| アル・コーン | |||
| Standards Of Excellence | |||
| スタンダーズ・オブ・エクスレンス | |||
| 1984Concord | |||
| Guitar-Herb Ellis, Bass-Monty Budwig, Drums-Jimmie Smith | |||
| サックス奏者の80年代作。ギターをバックに、グルーヴィーな演奏とも言えるが、なにか浪花節な感じのサックス演奏でスタンダード曲を演奏する。まずまず。 | |||
| P150 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Art Pepper | |||
| アート・ペッパー | |||
| The Art Of Pepper (Complete Art Pepper Aladdin Recordings Vol.3) |
|||
| 1957BlueNote | |||
| Piano-Carl Perkins, Bass-Ben Tucker, Drums-Chuck Flores | |||
| アルト・サックス奏者。サックスは立体感ある録音だがバックのピアノなどが音が割れぎみ。軽快なスタンダード曲が多いので聴きやすい。テープで流通しLPが無かったという作。まあまあ。 | |||
| P150 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp Amazon.co.jp 13曲 |
|||
| Art Pepper | |||
| アート・ペッパー | |||
| Modern Art | |||
| モダン・アート | |||
| 1957Intro | |||
| Piano-Russ Freeman, Bass-Ben Tucker, Drums-Chuck Flores | |||
| 同上の有名アルト・サックス奏者。オリジナルLPは8曲でCDでは曲順を変えボーナス・トラックが5曲追加されたもの有り。素朴なバラード演奏とソフトな軽快な曲で、まずまず。 | |||
| P151 |
![]() |
楽器: | ||
| Trombone | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| The Bob Brookmeyer Small Band | |||
| ザ・ボブ・ブルックマイヤー・スモール・バンド | |||
| Live At Sandy's Jazz Revival July 28, 29, 1978 |
|||
| ザ・ボブ・ブルックマイヤー・スモール・バンド | |||
| 1978Gryphon | |||
| Guitar-Jack Wilkins, Bass-Michael Moore, Drums-Joe LaBarbera | |||
| トロンボーン奏者のライブ。やはり、トロンボーンが とぼけた音なので、まあまあという程度。LPではDisc2枚組、CDではそのDisc1のみが発売、mp3ではDisc2枚組分が発売。 | |||
| P151 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax & Flute | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Bud Shank | |||
| バド・シャンク | |||
| The Bud Shank Quartet | |||
| バド・シャンク・カルテット | |||
| 1956PacificJazz | |||
| Piano-Claude Williamson, Bass-Don Prell, Drums-Chuck Flores | |||
| サックス&フルート奏者。音質は、くすんだ音質だが、マイルドで紳士的な演奏で、スタンダード曲中心に軽快な曲&悲しげな曲など多彩な曲を演奏した楽しめる作品。まずまず。 | |||
| P151 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet & Vocal | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Chet Baker | |||
| チェット・ベイカー | |||
| Chet's Choice | |||
| 1985CrissCross | |||
| Guitar-Philip Catherine, Bass-Jean Louis Rassinfosse. Hein Van De Geijn(8,9,10) | |||
| 58才で亡くなる3年前の1985年作品。演奏は含蓄が有り円熟味を感じさせる。ギターとベースのみバックの編成もトランペットの演奏を引き立ている。再発盤はジャケ違い。まずまず。 | |||
| P152 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Dave Brubeck Quartet | |||
| ザ・デイヴ・ブルーベック・カルテット | |||
| Jazz At Oberlin | |||
| ジャズ・アット・オバーリン | |||
| 1953Fantasy | |||
| Sax-Paul Desmond, Bass-Ron Crotty, Drums-Lloyd Davis | |||
| サックスのPaul Desmondをフロントに、1953年の大学でのライブということで、音質はいまひとつだが、楽しげな演奏で、観客も楽しんでいる雰囲気が伝わってくるライブ。まあまあ。 | |||
| P152 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Gene Quill | |||
| ジーン・クイル | |||
| 3 Bones And A Quill | |||
| 3ボーンズ・アンド・ア・クイル | |||
| 1958Roost | |||
| Trombone-Frank Rehak, Jim Dahl, Jimmy Cleveland, Piano-Nat Pierce, Hank Jones(2,3,4), Bass-Whitey Mitchell, Drums-Charlie Persip | |||
| アルト・サックス奏者がトロンボーン奏者3人と共に演奏する。ジャズをあまり聴かない人がイメージするジャズそのものといった感じの作品。明るい曲ばかりなので楽しげ。まあまあ。 | |||
| P152 |
![]() |
楽器: | ||
| Baritone Sax | |||
| Discog.com | |||
| Gerry Mulligan Quartet | |||
| ジェリー・マリガン・カルテット | |||
| Gerry Mulligan Quartet | |||
| 1952PacificJazz | |||
| Trumpet-Chet Baker, Bass-Carson Smith, Drums-Larry Bunker | |||
| 現時点でLPのみで、Complete Recordings:1951-1956でも順不同ながら聴ける。バリトン・サックスとトランペットの双頭で軽快な曲を中心に演奏する。まあまあの演奏。 | |||
| P153 |
![]() |
楽器: | ||
| Baritone Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Gerry Mulligan | |||
| ジェリー・マリガン | |||
| Presenting The Gerry Mulligan Sextet | |||
| 1955EmArcy | |||
| TenorSax-Zoot Sims, Trumpet-Jon Eardley, Trombone&Piano-Bob Brookmeyer, Bass-Peck Morrison, Drums-Dave Bailey | |||
| バリトン・サックス奏者。1955年なので音質が古くさいが、4管構成で、にぎやかで華やかさが有る。演奏も渋く上手いので古き良き時代のジャズという雰囲気を醸し出している。まあまあ。 | |||
| P153 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax & Clarinet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Hal McKusick | |||
| ハル・マキュージック | |||
| East Coast Jazz Series No.8 | |||
| イースト・コースト・ジャズ・シリーズ No.8 | |||
| 1955Bethlehem | |||
| Guitar-Barry Galbraith, Bass-Milt Hinton, Drums-Osie Johnson, Composer-Manny Albam(1,4-7,9,10Compose) | |||
| イースト・コースト・ジャズとのことで東海岸側の白人ジャズだそうだ。アルト・サックス&クラリネット奏者で、作曲家の作曲した曲を中心に演奏する。全体的に地味な印象。まあまあ。 | |||
| P153 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax - Jack Montrose Baritone Sax - Bob Gordon |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Jack Montrose With Bob Gordon | |||
| ジャック・モントローズ・ウィズ・ボブ・ゴードン | |||
| Jack Montrose With Bob Gordon | |||
| ジャック・モントローズ・ウィズ・ボブ・ゴードン | |||
| 1955Atlantic | |||
| Piano-Paul Moer, Bass-Red Mitchell, Drums-Sherry Manne | |||
| テナー・サックス奏者とバリトン・サックス奏者。気の合った相棒同士といった感じのぬくもり感ある掛け合いで演奏する。1955年で音が古臭いのがマイナス要因。ほどほど程度。 | |||
| P154 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Jim Hall | |||
| ジム・ホール | |||
| Circles | |||
| サークルズ | |||
| 1981Concord | |||
| Piano&Bass-Don Thompson, Drums-Terry Clarke, Bass-Rufus Red(1) | |||
| 人気ギタリスト。80年代なので基本的には音が良いが、こもったようなギター音。軽快なパートは躍動感もあるが、いまひとつ突き抜け感なし。日米のAmazonでレビューもゼロ。まあまあ。 | |||
| P154 |
![]() |
楽器: | ||
| Clarinet / Tenor Sax / Baritone Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Jimmy Giuffre | |||
| ジミー・ジュフリー | |||
| Western Suite | |||
| ウェスタン組曲 | |||
| 1958Atlantic | |||
| Guitar-Jim Hall, Piano&Trombone-Bob Brookmeyer | |||
| クラリネット&サックス奏者。ギターのJim Hallなどと3人で演奏。ジャズと言うより、少人数での吹奏楽のようだったり、ジプシー音楽みたいだったりで、いまひとつ。 | |||
| P154 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Jimmy Raney | |||
| ジミー・レイニー | |||
| Momentum | |||
| 1975MPS | |||
| Bass-Richard Davis, Drums-Alan Dawson | |||
| ギタリスト。ジャケットが2種類ある。現時点でLPかmp3販売でCDは無し。渋めだが特に前半3曲が地味。ジミー・レイニーでなく、地味〜レイニーといったダジャレを言いたい。ほどほど程度。 | |||
| P155 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| John Lewis | |||
| ジョン・ルイス | |||
| Grand Encounter | |||
| グランド・エンカウンター | |||
| 1956PacificJazz | |||
| Sax-Bill Perkins, Guitar-Jim Hall, Bass-Percy Heath, Drums-Chico Hamilton | |||
| MJQ(Modern Jazz Quartet)のピアニスト。サックスとギターを入れ、くつろぐ感じのスタンダードのバラード曲をイージーリスニング風味に演奏。落ちついた雰囲気で悪くない。まずまず。 | |||
| P155 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Jon Eardley | |||
| ジョン・アードレイ | |||
| The Jon Eardley Seven | |||
| ジョン・アードレイ・セヴン | |||
| 1956Prestige | |||
| Tenor Sax-Zoot Sims, Alto Sax-Phil Woods, Trombone-Milt Gold, Piano-George Syran, Bass-Teddy Kotick, Drums-Nick Stabulas | |||
| トランペッターの1956年作。サックスでZoot SimsとPhil Woodsの豪華メンバーが参加し主に4管構成で演奏するので音楽に厚みがあり華やかな傾向で、まずまず。 | |||
| P155 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano - Jutta Hipp Tenor Sax - Zoot Sims |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| 当サイト[名盤]認定 | |||
| Jutta Hipp with Zoot Sims | |||
| ユタ・ヒップ・ウィズ・ズート・シムズ | |||
| Jutta Hipp with Zoot Sims | |||
| ユタ・ヒップ・ウィズ・ズート・シムズ | |||
| 1956BlueNote | |||
| Trumpet-Jerry Lloyd, Bass-Ahmed Abdul-Malik, Drums-Ed Thigpen | |||
| ピアニスト:ユタ・ヒップとサックスのズート・シムズのアルバム。1956年作。明るい&軽快な曲とロマンチックなバラード曲で構成され、50年代ものでは最高峰と思われる。当サイト[名盤]認定盤。 | |||
| P156 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Lee Konitz | |||
| リー・コニッツ | |||
| Lee Konitz with Warne Marsh | |||
| 1955RhinoAtlantic | |||
| TenorSax-Warne Marsh, Guitar-Billy Bauer, Piano-Ronnie Ball, Sal Mosca, Bass-Oscar Pettiford, Drums-Kenny Clarke | |||
| アルト・サックス奏者とテナ−・サックス奏者による1955年作品。演奏もまずまずでメロディ的にも良く音質もそんなに悪くないので楽しめる作品。まずまず。 | |||
| P156 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Lee Konitz | |||
| リー・コニッツ | |||
| Motion | |||
| モーション | |||
| 1961Verve | |||
| Bass-Sonny Dallas, Drums-Elvin Jones | |||
| 同上のサックス奏者。つまずきながら演奏しているようなリズム感の乱れが所々あるものの、スタンダード曲を素材に、一生懸命にアドリブしているのは伝わってくるアルバム。まあまあ。 | |||
| P156 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Lee Konitz | |||
| リー・コニッツ | |||
| Very Cool | |||
| ヴェリー・クール | |||
| 1957Verve | |||
| Trumpet-Don Ferrara, Piano-Sal Mosca, Bass-Peter Ind, Drums-Shadow Wilson | |||
| 同上サックス奏者。トランペットの双頭でクールでブルージーな曲を中心に演奏。クールと言えばクールだが、音質の悪さもあり、じめっとした雰囲気のクールさで、いまひとつ。 | |||
| P157 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Discog.com | |||
| Lee Konitz | |||
| リー・コニッツ | |||
| Worth While | |||
| (1956Recording)1972Atlantic | |||
| Piano-Sal Mosca, Bass-Peter Ind, Drums-Dick Scott | |||
| 同上サックス奏者。現時点でLPのみ。1956年録音の未発表音源を日本の会社が70年代に編集して発売したLP。ワンホーンでの正統派モダン・ジャズといった感じの演奏。まあまあ。 | |||
| P157 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Lennie Niehaus | |||
| レニー・ニーハウス | |||
| Vol.1 The Quintets | |||
| 1956Contemporary | |||
| Tenor Sax-Jack Montrose, Baritone Sax-Bob Gordon, Bass-Monty Budwig, Drums-Shelly Manne | |||
| ウエストコーストのアルトサックス奏者。テナーとバリトンとの3人で、さわやかな感じの曲を中心に演奏する。各曲が3分程度でテンポが良い。音質は、やや劣る。まあまあ。 | |||
| P157 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Marty Paich | |||
| マーティ・ペイチ | |||
| Marty Paich Quartet Featuring Art Pepper |
|||
| マーティ・ペイチ・カルテット フィーチャリング・アート・ペッパー |
|||
| 1956Tampa | |||
| AltoSax-Art Pepper, Bass-Buddy Clark, Drums-Frank Capp | |||
| ピアニスト&アレンジャー:Marty PaichがArt Pepperを招いたArt Pepperのワン・ホーン・アルバム。軽快で紳士的な演奏の曲が多めで、まずまず聴きやすい。 | |||
| P158 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Paul Desmond | |||
| テイク・テン | |||
| Take Ten | |||
| テイク・テン | |||
| 1963RCA | |||
| Guitar-Jim Hall, Bass-Gene Cherico, Gene Wright, Drums-Connie Kay | |||
| Dave Brubeck Quartetでも活躍したアルト・サックス奏者。ある種、フルートのような滑らかな音色で演奏する。地味な雰囲気だが軽快なボサノバ曲なども混じえ聴きやすい。まずまず。 | |||
| P158 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Discog.com | |||
| Richie Kamuca | |||
| リッチー・カミューカ | |||
| Richard Kamuca Quartet 1976 | |||
| 1976Jazzz | |||
| Guitar-Mundell Lowe, Bass-Monte Budwig, Drums-Nick Cirello, Vocal-Richie Kamuca(8) | |||
| 現時点でLPのみ。超マニアに知られたサックス奏者の晩年作。マイルドで王道な演奏でスタンダード曲の軽快な曲を中心に演奏。さわやかさと、スマートさで安心して鑑賞できる。なかなか良い。 | |||
| P158 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 国内盤 Amazon.co.jp 輸入盤 |
|||
| Scott Hamilton | |||
| スコット・ハミルトン | |||
| Swinging Young Scott | |||
| スウィンギング・ヤング・スコット | |||
| 1977FamousDoor | |||
| Cornet-Warren Vache, Piano-John Bunch, Bass-Michael Moore, Drums-Butch Miles | |||
| サックス奏者 スコット・ハミルトンの1977年のデビュー・アルバム。当時24才。スウィング・ジャズ的な演奏の正統派な好演奏。ジャケットが国内盤のほうがオリジナルのジャケ。なかなか良い。 | |||
| P159 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Stan Getz | |||
| スタン・ゲッツ | |||
| Apasionado | |||
| 1990A&M | |||
| Synthesizers-Eddie del Barrio, ElectricPiano-Mike Lang, Piano-Kenny Baron, Trombone-George Bohanon, Reginald Young, Trumpet-Noland Smith Jr, Rick Baptist, etc | |||
| 大サックス奏者の晩年作。ライズのヒットで知られるHerb Alpertのプロデュースで、Smooth Jazz的な感じのする作品。演奏は泣きのメロディを情熱的に歌い上げる雰囲気。まずまず。 | |||
| P159 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax- Stan Getz Piano- Kenny Barron |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Stan Getz & Kenny Barron | |||
| スタン・ゲッツ & ケニー・バロン | |||
| People Time | |||
| ピープル・タイム | |||
| 1992PolyGram | |||
| Duo Live Album | |||
| 同上サックスのStan Getz と ピアノのKenny Barronのデュオのライブ盤(Stan Getzは3か月後に亡くなる) 。躍動感あり90年代で音質も良くスタンダード曲ばかりで楽しめる良作。なかなか良い。 | |||
| P159 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| 当サイト[準名盤]認定 | |||
| Stan Getz | |||
| スタン・ゲッツ | |||
| Stan Getz Plays | |||
| スタン・ゲッツ・プレイズ | |||
| 1955Norgran | |||
| Guitar-Jimmy Raney, Piano-Duke Jordan, Jimmy Rowles, Bass-Bill Crow, Bob Whitlock, Drums-Frank Isola, Max Roach | |||
| 同上Stan Getzの1954年のアルバム。ジャケットもオシャレで、なおかつ内容も良いという50年代ではめずらしいパターンのアルバム。軽快な曲とバラード曲がほとんどで聴き易い。当サイト[準名盤]認定盤。 | |||
| P160 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Stan Getz | |||
| スタン・ゲッツ | |||
| Stan Getz Quartets | |||
| スタン・ゲッツ・クァルテッツ | |||
| (1949,1950Recording)/1955Prestige | |||
| Piano-Al Haig, Tony Aless, Bass-Tommy Potter, Percy Heath, Gene Ramey, Drums-Roy Haynes, Don Lamond, Stan Levey | |||
| 同上サックスStan Getzの作だが録音が1949、50年で音質が良くない。楽曲としては良い感じのスタンダード曲が中心。もし現代の録音だったら、なかなかの好演奏ではある。ほどほど程度。 | |||
| P160 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Stan Getz | |||
| スタン・ゲッツ | |||
| Sweet Rain | |||
| スウィート・レイン | |||
| 1967Verve | |||
| Piano-Chick Corea, Bass-Ron Carter, Drums-Grady Tate | |||
| サックスの演奏は流暢だが、曲がすごく良いという曲が少ない。ピアノがチック・コリアだからというメリットはピアノの音質が悪く少ない。2曲目の悲しげなボサノバはGOOD。まあまあ。 | |||
| P160 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Tal Farlow | |||
| タル・ファーロウ | |||
| The Swinging Guitar Of Tal Farlow | |||
| スウィンギング・ギター | |||
| 1957Verve | |||
| Piano-Eddie Costa, Bass-Vinnie Burke | |||
| ギタリストの1956年録音。主に1954〜58年に活動。明るい曲を中心に正確無比な感じのキビキビとした演奏だがキャベツをトントン切ってるような可愛げのなさがマイナスか。ほどほど程度。 | |||
| P161 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp Amazon.co.jp Complete |
|||
| Ted Brown | |||
| テッド・ブラウン | |||
| Free Wheeling | |||
| フリー・ホイーリング | |||
| 1956Vanguard | |||
| TenorSax-Warne Marsh, Alto Sax-Art Pepper, Piano-Ronnie Ball, Bass-Ben Tucker, Drums-Jeff Morton | |||
| サックス奏者。Art PepperとWarne Marshのサックスを迎え2〜3管で軽快な曲を中心に演奏。Complete盤の10曲目以降は「Art Pepper with Warne Marsh」からの追加曲。まあまあ。 | |||
| P161 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| 秋吉敏子 | |||
| Toshiko Akiyoshi | |||
| Her Trio Her Quartet | |||
| ハー・トリオ・ハー・カルテット | |||
| 1957Storyville | |||
| Sax-Boots Mussulli(1,2,4,5,7), Bass-Wyatt Reuther, Oscar Pettiford, Drums-Edmund Thigpen,Roy Haynes | |||
| 1950年代から活躍の女性ピアニストの1957年の初期の作品。気合いの入ったピアノ演奏に、8曲中5曲でスマートな演奏のサックスが加わり、まずまず楽しめる作品。まずまず。 | |||
| P161 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Warne Marsh | |||
| ウォーン・マーシュ | |||
| Jazz Of 2 Cities | |||
| ジャズ・オブ・トゥー・シティーズ | |||
| 1956Liberty | |||
| Tenor Sax-Ted Brown, Piano-Ronnie Ball, Bass-Ben Tucker, Drums-Jeff Mortpn | |||
| テナーサックスの双頭で軽快な曲が中心。同じテナーサックス音が重なって演奏するので大勢でのスウィング・ジャズのように聴こえる面もあり、楽しげな演奏。まずまず。 | |||
| P162 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Warne Marsh | |||
| ウォーン・マーシュ | |||
| Warne Marsh | |||
| ウォーン・マーシュ | |||
| 1958Atlatic | |||
| Piano-Ronnie Ball(1,3) Bass-Paul Chambers, Drums-Philly Joe Jones(1,3), Paul Motian(2,4,6) | |||
| 同上サックス奏者のワン・ホーン作。ピアノがあまり参加せずベースとドラムをバックに縦横無尽にブロウするイメージ。スタンダード曲がほとんどで演奏も渋めで、まずまず。 | |||
| P162 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax - Zoot Sims Tenor Sax - Al Cohn Alto Sax - Phil Woods |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Zoot Sims / Al Cohn / Phil Woods | |||
| アル・コーン&ズート・シムズ | |||
| Jazz Alive! A Night At The Half Note | |||
| ハーフ・ノートの夜 | |||
| 1959UnitedArtist | |||
| Piano-Mose Allison, Bass-Knobby Totah, Drums-Paul Motian | |||
| テナーサックス Zoot Sims と Al Cohn のライブ盤。1959年のライブながら音質は良く、軽快・明るい曲ばかりをフレッシュな演奏で聴かせる。3、4曲目はPhil Woods も参加。なかなか良い。 | |||
| P162 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Zoot Sims | |||
| ズート・シムズ | |||
| Down Home | |||
| ダウン・ホーム | |||
| 1960Rhino | |||
| Piano-Dave McKenna, Bass-George Tucker, Drums-Dannie Richmond | |||
| 同上Zoot Sims。マイルドなサックス・プレイで軽快な曲&明るい曲ばかりを聴かせてくれる好内容盤。1960年の録音だが音質もまずまず。なかなか良い。 | |||
| P162 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax - Zoot Sims Piano - Jimmy Rowles |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Zoot Sims Meets Jimmy Rowles | |||
| ズート・シムス・ミーツ・ジミー・ロウルズ | |||
| If I'm Lucky | |||
| イフ・アイム・ラッキー | |||
| 1977RCA | |||
| Bass-George Mraz, Drums-Mousie Alexander | |||
| 同上 Zoot Sims の1977年作。序盤ややスロースタートだが後藤雅洋氏が「熟年を迎え音に深みが出てきた」と書いているように職人ワザ的な味のある演奏が心地良い。 なかなか良い。 | |||
| P163 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor & Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Zoot Sims | |||
| ズート・シムズ | |||
| Zoot | |||
| ズート | |||
| 1956Cadet | |||
| Piano-Johnny Williams, Bass-Knobby Totah, Drums-Gus Johnson | |||
| 同上 Zoot Sims。軽快な曲を中心に、これぞ王道ジャズ・サックスと言った感じの好作品。このCadetレーベルの「Zoot」とRiversideレーベルの「Zoot!」があるので注意。なかなか良い。 | |||
| P163 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Zoot Sims | |||
| ズート・シムズ | |||
| On Ducretet Thomson | |||
| デュクレテ・トムソンのズート・シムズ | |||
| 1956MobyDisques/2010Sawano | |||
| Trumpet-Jon Eardley, Piano-Henri Renaud, Bass-Benoit Quersin, Drums-Charles Saudrais | |||
| 同上 Zoot Sims の最高傑作と言われるアルバム。CDでは澤野工房から再発された。Trumpetとの双頭で熱い演奏で1956年の録音ながら音質も迫力あり良い。なかなか良い。 | |||
| 第11章 クールジャズ : 聴いて涼しげ、ミント系のジャズ |
| P168 |
![]() |
楽器: | ||
| Vibraphone | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Bobby Hutcherson | |||
| ボビー・ハッチャーソン | |||
| Happenings | |||
| ハプニングス | |||
| 1966BlueNote | |||
| Piano-Herbie Hancock, Bass-Bob Cranshaw, Drums-Joe Chambers | |||
| ヴィブラフォン奏者。ピアノにHerbie Hancockを迎え4曲目でHancockの名曲「処女航海」を再演する。ややフュージョン風の3、5曲目やフリージャズ風の最悪な7曲目なども有り。まあまあ。 | |||
| P169 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Keith Jarrett | |||
| キース・ジャレット | |||
| Staircase | |||
| ステアケイス | |||
| 1976ECM | |||
| Solo Piano | |||
| 1976年のソロ・ピアノ作。Disc2枚組。全曲オリジナルでクラシック的な非ジャズ傾向。神秘的な寺院で流れているような暗めのピアノ中心。うなり声が気になる人だが少なめ。ほどほど程度。 | |||
| P169 |
![]() |
楽器: | ||
| Group | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| The Modern Jazz Quartet | |||
| モダン・ジャズ・カルテット | |||
| Fontessa | |||
| フォンテッサ | |||
| 1956Atlantic | |||
| Vibrahone-Milt Jackson, Piano-John Lewis, Bass-Percy Heath, Drums-Connie Kay | |||
| ヴィブラフォンとピアノを軸にしたバンド。クラッシック演奏のような気品あるジャズ演奏。1曲目が軽快な良い曲だが2、3曲目が暗めで、やや盛り下がる。全体的にまずまず。 | |||
| P169 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Richie Beirach | |||
| リッチー・バイラーク | |||
| Eon | |||
| ナーディス | |||
| 1974ECM | |||
| Bass-Frank Tusa, Drums-Jeff Williams | |||
| 1974年のピアノトリオ。緊張感に満ちており1、5曲目などは怖さも感じる。とっつきがたい雰囲気だが深みは感じさせる。アルバム・タイトルが英題と邦題で異なる。まあまあ。 | |||
| P170 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Andrew Hill | |||
| アンドリュー・ヒル | |||
| Hommage | |||
| オマージュ | |||
| 1975EastWind | |||
| Solo Piano | |||
| 1975年作のソロピアノ。4曲目を除き他はオリジナル曲で、無骨な彫刻のような無機質でゴツゴツした質感の曲風のソロ・ピアノ。個性的だが曲も似かよっており楽しくない。いまひとつ。 | |||
| P170 |
![]() |
楽器: | ||
| Bass- Charlie Haden Piano- Hampton Hawes |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Charlie Haden / Hampton Hawes | |||
| チャーリー・ヘイデン / ハンプトン・ホーズ | |||
| As Long As There's Music | |||
| アズ・ロング・アズ・ゼアズ・ミュージック | |||
| 1978ArtistsHouse | |||
| Duo Album | |||
| 1976年録音のベースとピアノのデュオ。オリジナルのバラード曲が中心で地味な感じ。メロディアスというほどでもなく楽しくない。8分程度の曲が全6曲で7-9曲目は別テイク。まあまあ。 | |||
| P170 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano - Chick Corea Vibraphone - Gary Burton |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Chick Corea and Gary Burton | |||
| チック・コリア&ゲイリー・バートン | |||
| In Concert Zurich | |||
| イン・コンサート | |||
| 1980ECM | |||
| Duo Album | |||
| ピアノとヴィブラフォンのデュオのライブ盤。躍動感と透明感ある美しい演奏。名作Crystal Silenceからも3曲が演奏されている。2枚組LPからのCD化で2曲が削除されている。まずまず。 | |||
| P171 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Chick Corea | |||
| チック・コリア | |||
| Piano Improvisations Vol.1 | |||
| チック・コリア・ソロ Vol.1 | |||
| 1971ECM | |||
| Solo Piano | |||
| 「Piano Improvisations」のタイトルで直訳で「ピアノ即興」になるが、大半はメロディアスであり、深遠な深みが有るソロ・ピアノ。終盤は、いかにも即興のうるさい曲も有り。なかなか良い。 | |||
| P171 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar & Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Egberto Gismonti | |||
| エグベルト・ジスモンチ | |||
| Solo | |||
| ソロ | |||
| 1979ECM | |||
| Solo Guitar(1,4) & Solo Piano(2,3,5) | |||
| 全曲オリジナルのマルチ奏者のソロ演奏。異国の寺院から流れてくるようなギターでの1曲目などは怪しげだが、2、3のピアノ曲は深遠でまあまあ。全体的に非ジャズ。ほどほど程度。 | |||
| P171 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Enrico Pieranunzi | |||
| エンリコ・ピエラヌンツィ | |||
| Improvised Forms Of Trio | |||
| 2000Challenge | |||
| Bass-Hein Van De Geyn, Drums-Hans Van Oosterhout | |||
| ピアノトリオ。1曲目だけまともで油断させるが、タイトルが「Improvised(即興)」で曲名が「Form 1〜15」と味気ない曲名どおりヘンテコリンなフリージャズの見本市みたいな作品。いまいち。 | |||
| P172 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Hampton Hawes | |||
| ハンプトン・ホーズ | |||
| Hamp's Piano | |||
| ハンプス・ピアノ | |||
| 1967MPS | |||
| Bass-Eberhard Weber, Drums-Claus Weiss | |||
| 1967年のピアノトリオ。カチッとした良音質で、俺はビ・パップ・ピアニストだ!という感じのノリの良い序盤、ダークな「枯葉」などの中盤、センチメンタルな終盤と、なかなか良い。 | |||
| P172 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| John Lewis | |||
| ジョン・ルイス | |||
| The John Lewis Piano | |||
| 1957Atlantic | |||
| Bass-Percy Heath(2,4), Drums-Connie Kay(1,2,4), Guitar-Barry Galbraith(3,5,6), Jim Hall(7) | |||
| MJQ(Modern Jazz Quartet)のピアニスト。ギタリストとの2人だけのデュオが4曲と他ピアノトリオ演奏。音質やや落ちだがセンチメンタルでブルージーで夜じっくり聴くイメージ。まあまあ。 | |||
| P172 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Marilyn Crispell | |||
| マリリン・クリスペル | |||
| Amaryllis | |||
| アマリリス | |||
| 2001ECM | |||
| Bass-Gary Peacock, Drums-Paul Motian | |||
| 女性ピアニストのECMレーベルからの2001年作のピアノトリオ。自身とメンバーのオリジナル曲で構成され、フリーに近い神秘的・哲学的な感じの怪しげなメロディの曲が中心。いまひとつ。 | |||
| P173 |
![]() |
楽器: | ||
| Group | |||
| Amazon.co.jp | |||
| The Modern Jazz Quartet ( M.J.Q. ) | |||
| モダン・ジャズ・カルテット | |||
| European Concert, Vol.1 | |||
| 1960Atlantic | |||
| Piano-John Lewis, Vibraphone-Milt Jackson, Bass-Percy Heath, Drums-Connie Kay | |||
| 1960年のライブ録音だが音質がかなり良く90年代くらいの録音みたいに聴こえる。演奏も気品が有り良い感じ。終盤はそれほどでもなくて飽きてくる。まずまず。 | |||
| P173 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Muhal Richard Abrams | |||
| ムハル・リチャード・エイブラムス | |||
| Sightsong | |||
| 1976BlackSaint | |||
| Bass-Malachi Favors . Duo Album | |||
| ピアニストの1976年作。ベースとの2人だけのデュオでオリジナル曲を演奏。70年代ということでファンクなどからの影響も感じる情熱的な前半とフリージャズ風の終盤で構成。ほどほど程度。 | |||
| P173 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Pat Metheny | |||
| パット・メセニー | |||
| Bright Size Life | |||
| ブライト・サイズ・ライフ | |||
| 1976ECM | |||
| ElectricBass-Jaco Pastorius, Drums-Bob Moses | |||
| フュージョン系の人気ギタリストとなったPat Methenyの1976年のデビュー作。90年代以降のSmooth Jazzを聴いている人にとっては色のないメロディラインに感じる曲が中心。ほどほど程度。 | |||
| P174 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Paul Bley | |||
| ポール・ブレイ | |||
| Alone, Again | |||
| 1975ImprovisingArtists | |||
| Solo Piano | |||
| 70年代のソロ・ピアノ。自身のオリジナル曲と元妻の作曲の曲を演奏。全曲似ていて近代美術館にでも流したらいいような冷徹で深遠なフワフワしたメロディラインのソロピアノ。いまひとつ。 | |||
| P174 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Paul Bley | |||
| ポール・ブレイ | |||
| Blood | |||
| ブラッド | |||
| 1966Fontana | |||
| Bass-Mark Levinson, Drums-Barry Altschul | |||
| ピアノ・トリオ。いちおう作曲者はクレジットされているのだが、前衛的でフリー・ジャズに近い曲風も多い。無機質なクールな曲と、幻想的で悲しげな曲が半々くらい。いまひとつ。 | |||
| P174 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano - Steve Kuhn ElectricBass - Steve Swallow |
|||
| Amazon.co.jp | |||
| Steve Kuhn / Steve Swallow | |||
| スティーヴ・キューン / スティーブ・スワロー | |||
| Two by Two | |||
| 1995UniversalMusicFrance | |||
| Duo Album | |||
| 当サイト大推薦ピアニストSteve KuhnとベーシストSteve Swallowの1995年のデュオ。2人のオリジナル曲で構成され個性あるセンスの良いメロディラインと演奏でまずまず。 | |||
| 第12章 コンテンポラリー・ジャズ : 1970年代以降”現代的な音”を聴く |
| P178 |
![]() |
楽器: | ||
| Group | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Weather Report | |||
| ウェザー・リポート | |||
| Mr. Gone | |||
| Mr.ゴーン | |||
| 1978Columbia | |||
| Keyboard-Joe Zawinul, Sax-Wayne Shorter, ElectricBass-Jaco Pastorius, Drums-Peter Erskine, etc, Vocal-Maurice White(8) | |||
| フュージョン・バンド。初期のコンピュターサウンドいった感じのシンセサイザーと生楽器の演奏が合わさりヘンテコな世界を創出している。試行錯誤の実験場といった感じ。いまいち。 | |||
| P179 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano & Keyboard | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Chick Corea | |||
| チック・コリア | |||
| Return to Forever | |||
| リターン・トゥ・フォーエヴァー | |||
| 1972ECM | |||
| Flute&Sax-Joe Farrell, Vocal&Percussion-Flora Purim, Bass-Stanley Clarke, Drums&Percussion-Airto Moreira | |||
| フュージョン・アルバム。フュージョン期の幕開けとして意義深い作品だそうだ。エレクトリック・ピアノ、サックス、女性ボーカルが交わりフワフワとした暗めの楽曲が演奏される。まあまあ。 | |||
| P179 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar - Pat Metheny | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Pat Metheny Group | |||
| パット・メセニー・グループ | |||
| Travels | |||
| 1983ECM | |||
| Keyboard&Piano-Lyle Mays, Bass-Steve Rodby, Drums-Dan Gottlieb, Percussion-Nana Vasconcelos | |||
| フュージョン系ギタリスト。1982年のライブ・ツアーからのセレクション。大地をイメージする楽曲群だが、大人しめの曲も多い。このグループでは「We Live Here」がおすすめ。まあまあ。 | |||
| P179 |
![]() |
楽器: | ||
| Drums | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Paul Motian | |||
| ポール・モチアン | |||
| Paul Motian And The Electric Bebop Band |
|||
| 1993Polygram | |||
| Sax-Joshua Redman, Electric Bass-Stomu Takeishi, Electric Guitar-Brad Schoeppach, Kurt Rosenwinkel | |||
| ドラマーの1993年作。Electric Bebop BandとのことでエレキギターやサックスでCharlie Parkerなどのビ・パップ曲を演奏。勢いはあるが曲によってはウルささが目立つ。ほどほど程度。 | |||
| P180 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor & Soprano Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Archie Shepp | |||
| アーチ・シェップ | |||
| A Sea Of Faces | |||
| 1975BlackSaint | |||
| Piano-Dave Burrell, Bass-Cameron Brown, Drums-Beaver Harris, Vocal-Charles Greenlee(2), Bunny Foy(3), Percussion&Maracas-Bunny Foy, etc | |||
| サックス奏者。中近東の音楽みたいなフリージャズに近い1曲目、呪術的な女性ボーカルの2曲目、まともな女性ジャズ・ボーカルの3曲目、ボサノバ的な明るい4曲目で構成。いまひとつ。 | |||
| P180 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Bill Frisell | |||
| ビル・フリゼール | |||
| Blues Dream | |||
| ブルース・ドリーム | |||
| 2001ElektraNonesuch | |||
| SteelGuitar&Mandolin-Greg Leisz, Trumpet-Ron Miles, Sax-Billy Drewes, Trombone-Curtis Fowlkes, Bass-David Piltch, Drums-Kenny Wollesen | |||
| ギタリストの2001年作。サックス等も入れ、ドロドロした三流ロックバンドのような曲や、お気楽なロカビリーみたいな曲、フォークソングみたいな曲が ごゃちゃまぜで、非ジャズ。いまひとつ。 | |||
| P180 |
![]() |
楽器: | ||
| Bass | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Charlie Haden | |||
| チャーリー・ヘイデン | |||
| Gitane | |||
| ジタンの薫り | |||
| 1979All Life | |||
| Guitar-Christian Escoude . Duo Album | |||
| LP、CD、国内盤でジャケ写真が異なる。ベースとギターのデュオで、ジャンゴ・ラインハルトの曲が中心。ベースがボンボンと、しんみりした弦楽器どおしの対話のような作品。まあまあ。 | |||
| P181 |
![]() |
楽器: | ||
| Composed & Arranged & Conductor - Claus Ogerman Tenor Sax - Michael Brecker |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Claus Ogerman / Michael Brecker | |||
| クラウス・オガーマン / マイケル・ブレッカー | |||
| Cityscape | |||
| シティスケイプ | |||
| 1982Warner | |||
| with Orchestra | |||
| オーケストラをバックにサックスのマイケル・ブレッカーが演奏する。深遠でセンチメンタルなバック演奏に、体育会系みたいな甲高いサックス音が鳴り響き、ミス・マッチな印象。まあまあ。 | |||
| P181 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| David Sanborn | |||
| デビッド・サンボーン | |||
| Another Hand | |||
| アナザー・ハンド | |||
| 1991Elektra | |||
| Bass-Charlie Haden, etc, BassGuitar-Marcus Miller, Guitar-Bill Frisell, etc, Piano-Terry Adams, Mulgrew Miller, etc | |||
| フュージョンの人気サックス奏者の1991年作。ジャケが2種類ある。メンバーのオリジナル曲を中心にエモーショナルな演奏だが楽曲が中途半端に普通レベル。ほどほど程度。 | |||
| P181 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Doug Raney | |||
| ダグ・レイニー | |||
| Cuttin' Loose | |||
| 1979SteepleChase | |||
| Sax&Flute-Bernt Rosengren, Piano-Horace Parlan, Bass-Niels H O Pedersen, Drums-Billy Hart | |||
| ギタリスト。1978年録音で音質は2000年代のように良い。サックスとの双頭だが、サックスに食われることなく対等にカッコ良いグルーヴ感が出た演奏をし、なかなか良い 。 | |||
| P182 |
![]() |
楽器: | ||
| Organ & Keyboard | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Eddy Louiss | |||
| エディ・ルイス | |||
| Recit Proche | |||
| 2001DreyfusJazz[France] | |||
| Bass-Julio Rakotonanahary, Guitar-Jean Marie Ecay, Drums-Paco Sery, TenorSax&Flute-Xavier Cobo, AltoSax-Daniel Huck | |||
| オルガン奏者。後藤雅洋氏が「フランス的でお洒落なサウンド」と書いているが、ジプシー音楽?的なごちゃごちゃした印象のほぼ非ジャズも多く、オシャレなのは4曲目くらい。ほどほど程度。 | |||
| P182 |
![]() |
楽器: | ||
| Drums | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Elvin Jones | |||
| エルビン・ジョーンズ | |||
| Live At The Lighthouse | |||
| 1973BlueNote | |||
| Sax-Steve Grossman, Sax&Flute-Dave Liebman, Bass-Gene Perla | |||
| ドラマーのサックス奏者2人をフロントにしたライブ。チャルメラ的というかトコロテンみたいな同質のヒュルヒュルとしたサックス演奏が続き、ほとんど良くない。いまひとつ。 | |||
| P182 |
![]() |
楽器: | ||
| Vibraphone - Gary Burton |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Gary Burton & Friends | |||
| ゲイリー・バートン | |||
| Departure | |||
| デパーチャー | |||
| 1997Concord | |||
| Guitar-John Scofield, Piano-Fred Hersch, Bass-John Patitucci, Drums-Peter Erskine | |||
| 有名ヴィブラフォン奏者の1997年作。ギター、ピアノなどを交えスタンダード曲を中心になごやかな演奏。Tenderlyなど超定番のスタンダード曲が特になごやか。まあまあ。 | |||
| P183 |
![]() |
楽器: | ||
| Vibraphone | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Gary Burton | |||
| ゲイリー・バートン | |||
| Duster | |||
| ダスター | |||
| 1967RCA | |||
| ElectricGuitar-Larry Coryell, Bass-Steve Swallow, Drums-Roy Haynes, Composer-Mike Gibbs | |||
| 同上Gary Burtonの1967年作。当時ロック系統のギタリストだったLarry Coryellを迎い入れジャズとロックの融合を図ったらしいが、今聴くと、今では、ありがちな三流ジャズ。いまひとつ。 | |||
| P183 |
![]() |
楽器: | ||
| Vibraphone - Gary Burton Piano & ElectricPiano & SopranoSax - Keith Jarrett |
|||
| Amazon.co.jp Bonus Track Version |
|||
| Gary Burton & Keith Jarrett | |||
| ゲイリー・バートン & キース・ジャレット | |||
| Gary Burton & Keith Jarrett | |||
| キース・ジャレット & ゲイリー・バートン | |||
| 1971Atlantic | |||
| ElectricGuitar-Sam Brown(1,3,5) Bass-Steve Swallow, Drums-Bill Goodwin | |||
| Gary BurtonとKeith Jarrettの共演。ポップス、ロック色を感じさせる実験的な感じがする曲が多い。輸入盤CDでは6曲目以降がGary Burtonのアルバム「Throb」がボーナス合体。いまひとつ。 | |||
| P183 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax & Vocal | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Gato Barbieri | |||
| ガトー・バルビエリ | |||
| Under Fire | |||
| アンダー・ファイヤー | |||
| (1971Recording)1973FlyingDutchman | |||
| Piano-Lonnie Liston Smith, Guitar-John Abercrombie, Bass-Stanley Clarke, Drums-Roy Haynes, Percussion-Airto Moreira, Moulay Ali Hafid | |||
| アルゼンチンのサックス奏者。系統はフュージョンと思われるが、後藤雅洋氏の言う"演歌"的なメロディを軸に悲しげに時に情熱的にタンゴ風リズムで吹いていく。まあまあ。 | |||
| P184 |
![]() |
楽器: | ||
| Bass | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Henri Texier | |||
| アンリ・テキシェ | |||
| Mad Nomad(s) | |||
| 1995LabelBleu | |||
| Sax&Clarinet-Sebastien Texier, Sax-Julien Lourau, Franqois Corneloup, Guitar-Noel Akchote, Piano-Bojan Zulfikarpasic, Drums-Tony Rabeson, etc | |||
| フランスのベーシストの1995年作。サックス曲がメイン。短いイントロみたいな曲も多く、なにか中途半端なウネウネさが目立つ。後藤雅洋氏が書いているオシャレさは無い。いまひとつ。 | |||
| P184 |
![]() |
楽器: | ||
| Electric Piano / Vocoder / Synthesizer |
|||
| Amazon.co.jp | |||
| Herbie Hancock | |||
| ハービー・ハンコック | |||
| Directstep | |||
| ダイレクトステップ | |||
| 1979Sony | |||
| ElectricBass-Paul Jackson, Drums-Alphonse Mouzon, Guitar-Ray Obiedo, ElectricPiano&Organ-Webster Lewis, Sax-Bennie Maupin | |||
| Herbie Hancockの1979年のジャズ・ファンク作。東京の信濃町の旧Sony Studioで録音された。ビートの利いた渋い作品。Vocoderのボーカルを入れたり、3曲で全31分。まあまあ | |||
| P184 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Herbie Hancock | |||
| ハービー・ハンコック | |||
| Speak Like A Child | |||
| スピーク・ライク・ア・チャイルド | |||
| 1968BlueNote | |||
| Trumpet-Thad Jones, Trombone-Peter Phillips, Flute-Jerry Dodgion, Bass-Ron Carter, Drums-Mickey Roker | |||
| Herbie Hancockの1968年作。曲によりTrumpet、Trombone、Fluteを入れつつピアノ演奏も際立たせながらオリジナルのリリカルな曲を演奏する。暗い印象だが洗練された感じ。まずまず。 | |||
| P185 |
![]() |
楽器: | ||
| Drums & Piano(5) | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Jack DeJohnette | |||
| ジャック・ディジョネット | |||
| New Directions | |||
| 1978ECM | |||
| Trumpet-Lester Bowie, Guitar-John Abercrombie, Bass-Eddie Gomez | |||
| ドラマーの1978年作。トランペットとギターを軸に全曲オリジナル曲でコンテンポラリージャズの悪しき見本のようなウネウネした曲が中心。緊迫感は有るが良くない。いまひとつ。 | |||
| P185 |
![]() |
楽器: | ||
| Drums | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Joey Baron | |||
| ジョーイ・バロン | |||
| Down Home | |||
| 1997Intuition | |||
| AltoSax-Arthur Blythe, ElectricGuitar-Bill Frisell, Bass-Ron Carter | |||
| ドラマーの1997年作で全曲オリジナル曲。アルトサックスのArthur Blytheのワン・ホーン・アルバムで、サックスのノリ自体は悪くないが、ブルージーで野暮ったい曲が多い。ほどほど程度。 | |||
| P185 |
![]() |
楽器: | ||
| Electric Guitar & Acoustic Guitar |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| John Scofield | |||
| ジョン・スコフィールド | |||
| Bump | |||
| バンプ | |||
| 2000Verve | |||
| BassGuitar-David Livolsi, Tony Scherr, Chris Wood, Keyboards-Mark Degli Antoni, Congas-Johnny Durkin, Drums-Eric Kalb, Kenny Wollesen, Percussion-Johnny Almendra | |||
| ギタリスト。全曲オリジナル曲で、ジャム系というインストのパンク・バンドみたいな曲のアルバム。夜のドロドロした危ない街のシーンでのBGMになりそうな汚れた感じの音楽。いまひとつ。 | |||
| P186 |
![]() |
楽器: | ||
| Acoustic Guitar | |||
| Amazon.co.jp | |||
| John Scofield | |||
| ジョン・スコフィールド | |||
| Quiet | |||
| 1996Verve | |||
| Flute&Sax-Lawrence Feldman, Charles Pillow, Sax-Wayne Shorter, Clarinet-Roger Rosenberg, Trumpet-Randy Brecker, Bass-Steve Swallow, etc | |||
| 同上ギタリスト。ほぼオリジナル曲で、アコースティック・ギターでナチュラルな感じの曲を演奏した落ち着いた感じの作品。サックス等はバックで補助的にストリングス風に演奏。まあまあ。 | |||
| P186 |
![]() |
楽器: | ||
| Group | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Yaya 3 | |||
| Yaya 3 | |||
| 2002Warner | |||
| Sax-Joshua Redman, Organ-Sam Yehel, Drums-Brian Blade | |||
| サックス&オルガン&ドラムの構成の2002年作。オルガンのグルーヴ感に乗りJoshua Redmanのサックスの流暢さは感じれるものの全曲のオリジナル曲がチープでいまいち。 | |||
| P186 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano / Wood Flute / Percussion / Soprano Sax |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Keith Jarrett | |||
| キース・ジャレット | |||
| Death and the Flower | |||
| 生と死の幻想 | |||
| 1975impulse/GRP | |||
| Sax&Percussion-Dewey Redman, Bass-Charlie Haden, Drums&Percussion-Paul Motian, Percussion-Guilherme Franco | |||
| Keith Jarrettの70年代作。ジャズっぽいのは1曲目の後半くらいで他は民族音楽的というか非ジャズ傾向。邦題の「生と死の幻想」のごとく哲学的な暗いイメージの幻想音楽。ほどほど程度。 | |||
| P187 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano - Michel Petrucciani Piano&Organ - Eddy Louiss |
|||
| Amazon.co.jp | |||
| Michel Petrucciani / Eddy Louiss | |||
| ミシェル・ペトルチアーニ / エディ・ルイス | |||
| Conference De Presse | |||
| デュオ・イン・パリ | |||
| 1994Dreyfus | |||
| Duo Album | |||
| 人気ピアニストMichel Petrucciani と オルガン奏者Eddy Louiss のデュオのライブ盤。グルーヴィーな曲が多い。Michel作の曲はメロディアス。翌年Vol.1とVol.2に分けて再発。まあまあ。 | |||
| P187 |
![]() |
楽器: | ||
| Bass | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Miroslav Vitous | |||
| ミロスラフ・ビトウス | |||
| Infinite Search | |||
| 限りなき探究 | |||
| 1970Embryo | |||
| Sax-Joe Henderson(1,5) ElectricPiano-Herbie Hancock, Guitar-John McLaughlin, Drums-Jack DeJohnette, Joe Chambers | |||
| ベーシスト。60年代も終ったということで混沌としたロック風のジャズ。ベースが主体に成りベース演奏は躍動感ある演奏だが、何か違った事をしてやろうという暗中模索な音楽。いまひとつ。 | |||
| P187 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Pat Martino | |||
| パット・マルティーノ | |||
| Live At Yoshi's | |||
| ライヴ! | |||
| 2001BlueNote | |||
| Organ-Joey DeFrancesco, Drums-Billy Hart | |||
| ギタリストの2001年のライブ盤。MilesやRollinsの曲とオリジナル曲で構成。オルガンをバックにギターのグルーヴ感ある演奏は聴きごたえもあるが、落ち着かない速弾き。ほどほど程度。 | |||
| P188 |
![]() |
楽器: | ||
| Drums | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Paul Motian | |||
| ポール・モチアン | |||
| Garden Of Eden | |||
| ガーデン・オブ・エデン | |||
| 2006ECM | |||
| Tenor&Alto Sax-Chris Cheek, Tenor Sax-Tony Malaby, Guitar-Jakob Bro, Steve Cardenas, Ben Monder, Bass-Jerome Harris | |||
| ドラマー。サックス奏者2人をフロントに、気持ち悪い感じのダークな曲と、神秘的な感じの気持ち悪い曲を中心に演奏する。2000年代の作品の取り上げにしては残念。いまひとつ。 | |||
| P188 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax / Clarinet / Flute / Whistle / Voice | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Roland Kirk | |||
| ローランド・カーク | |||
| Volunteered Slavery | |||
| ヴォランティアード・スレイヴリー | |||
| 1969Collectables | |||
| Piano-Ron Burton, Bass-Vernon Martin, Drums-Jimmy Hopps, etc, Trumpet-Charles McGhee(1,5), Trombone-Dick Griffin(1,3,4,5) | |||
| マルチ奏者の1969年作。サックス等も吹きつつ自身のボーカルと合唱隊も入れソウル系のお祭り騒ぎ的なアルバム。Stevie WonderやBurt Bacharachの曲のカバーも有り。ほどほど程度。 | |||
| P188 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano & Electric Piano(2) |
|||
| Amazon.co.jp | |||
| Stanley Cowell Trio | |||
| スタンリー・カウエル | |||
| Illusion Suite | |||
| 幻想組曲 | |||
| 1973ECM | |||
| Bass-Stanley Clarke, Drums-Jimmy Hopps | |||
| 70年代のピアノトリオ。全曲オリジナル曲で、70年代らしい混沌さと異様さは感じるが、新しい世界観を作り出そうとするエネルギーは感じられ、特異性のあるピアノトリオ。ほどほど程度。 | |||
| P189 |
![]() |
楽器: | ||
| Guitar | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Sylvain Luc | |||
| シルビアン・リュック | |||
| Trio Sud | |||
| 2002Dreyfus | |||
| Bass-Jean Marc Jafet, Drums-Andre Ceccarelli | |||
| フランス人ギタリスト。正統派な感じのジャズ・ギター。テクニック的にも良く、選曲とオリジナル曲も正統派な系統の曲がほとんどで、まずまず。 | |||
| P189 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor & Soprano Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Wayne Shorter | |||
| ウェイン・ショーター | |||
| Odyssey Of Iska | |||
| オデッセイ・オブ・イスカ | |||
| 1971BlueNote | |||
| Guitar-Gene Bertoncini, Bass-Ron Carter, Cecil McBee, Drums-Billy Hart, Alphonse Mouzon, Percussion-Frank Cuomo, Vibraphone-David Friedman | |||
| 有名サックス奏者。70年代初めということで、もう普通のジャズではない音楽。怪しげな魔術的なサウンドが、ふわふわ、ウネウネと長尺で続いて行く。4曲目だけ割とまとも。いまひとつ。 | |||
| P189 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Wayne Shorter | |||
| ウェイン・ショーター | |||
| Schizophrenia | |||
| スキッツォフリーニア | |||
| 1968BlueNote | |||
| Trombone-Curtis Fuller, AltoSax&Flute-James Spaulding, Piano-Herbie Hancock, Bass-Ron Carter, Drums-Joe Chambers | |||
| 同上サックス奏者の60年代後期作。3管構成でクールな曲が中心。オリジナル曲で構成されノリは良いもののメロディ・ラインがぶっきらぼうな感じで良く感じる曲は無い。いまひとつ。 | |||
| P190 |
![]() |
楽器: | ||
| Fusion Group | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Weather Report | |||
| ウェザー・リポート | |||
| Sweetnighter | |||
| スウィートナイター | |||
| 1973Columbia | |||
| Sax-Wayne Shorter, ElectricPiano-Joe Zawinul, Bass-Miroslav Vitous, etc, Drums-Eric Gravatt, Percussion-Dom Um Romao, Muruga Booker, etc | |||
| フュージョン・バンド。70年代初期ということで暗中模索なサウンド。イントロ演奏が延々と最後まで続くような感じの曲が多く、同じメロディの繰り返しループも多い。いまいち。 | |||
| 第13章 ユニーク・ジャズ : 拡散するジャズの到達点を聴く |
| P194 |
![]() |
楽器: | ||
| Keyboard / Vocal | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Joe Zawinul | |||
| ジョー・ザヴィヌル | |||
| My People | |||
| マイ・ピープル | |||
| 1996EFA | |||
| Vocal-Joe Zawinul(2,4,5,8,10), Salif Keita(3), Burhan Ocal(7), Thania Sanchez(9) | |||
| フュージョン・グループ Weather Report のキーボード奏者だった人。アフリカンなリズムのファンク系?なボーカル曲で構成され、低レベルで、良い曲は無い。いまひとつ。 | |||
| P195 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Henry Threadgill | |||
| Too Much Sugar For A Dime | |||
| 1993Axiom | |||
| French Horn-Mark Taylor, Tuba-Edwin Rodriguez, Marcus Rojas, etc, ElectricGuitar-Brandon Ross, Masujaa, Drums-Gene Lake, Larry Bright, etc | |||
| 後藤雅洋氏も「変態盤だ」と書かれているように、ヘンテコリンなフュージョン風の音楽。多数の管楽器とエレキ・ギターの嵐で迫力は有るがフリー・ジャズに近いヘンテコ度。いまいち。 | |||
| P195 |
![]() |
楽器: | ||
| Electric Guitar | |||
| Amazon.co.jp | |||
| James 'Blood' Ulmer | |||
| ジェームズ・ブラッド・ウルマー | |||
| Are You Glad To Be In America | |||
| アー・ユー・グラッド・トゥ・ビー・イン・アメリカ | |||
| 1980RoughTrade | |||
| TenorSax-David Murray, AltoSax-Oliver Lake, Trumpet-Olu Dara, ElectricBass-Amin Ali, Drums-G. Calvin Weston, Ronald Shannon Jackson | |||
| LPとCDでジャケットが異なる。エレキ・ギタリストで、ファンク・ミュージック系統のジャズ。サックス等でノリは良いものの、暴走音楽といった感じのメチャクチャな感じのする演奏。いまいち。 | |||
| P195 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Ornette Coleman | |||
| オーネット・コールマン | |||
| Dancing In Your Head | |||
| ダンシング・イン・ユア・ヘッド | |||
| 1977Horizon | |||
| Guitar-Bern Nix, Charlie Ellerbee, BassGuitar-Rudy McDaniel, Drums-Shannon Jackson, Clarinet-Robert Palmer(3,4), etc | |||
| フリージャズのサックス奏者。ウルさくてヘンテコリンなメロディの連続で、頭が変になってくるというか、何か腹立つ事を思いだして頭の中がかっかと怒り出す感じがする。いまいち。 | |||
| P196 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Bojan Zulfikarpasic ( Bojan Z ) | |||
| Koreni | |||
| 1999LabelBleu | |||
| Sax-Julien Lourau, Vincent Mascar, Bass-Vojin Draskoci, Predrag Revisin, Guitar-Vlatko Stefanovski, Percussion-Karim Ziad, Drums-Tony Rabeson | |||
| 旧ユーゴスラビア出身の欧州ピアニスト。サックスをフロントにした曲を中心に、フリージャズ風の曲や、中近東風のメロディ感のジャズや、まともな渋いジャズなど色々。いまいち。 | |||
| P196 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano / Soprano Sax / Vocal |
|||
| Amazon.co.jp | |||
| Abdullah Ibrahim ( Dollar Brand ) | |||
| アブドゥーラ・イブラヒム ( ダラー・ブランド ) | |||
| Africa Tears And Laughter | |||
| 1979/2012Enja | |||
| Bass-Greg Brown, Drums-John Betsch, Vocal&AltoSax-Talib Qadr(3) | |||
| 南アフリカ人のピアニストで本作ではサックスも演奏。もう一人のサックス奏者も入れ、中近東風のメロディの曲や、3曲目のコーランみたいなボーカル曲など、つかみ所が無い。いまいち。 | |||
| P196 |
![]() |
楽器: | ||
| Vocal / Harp / Trumpet / Piano / Synthesizer | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Don Cherry | |||
| ドン・チェリー | |||
| Home Boy ( Sister Out ) | |||
| 1985Barclay | |||
| Bass-Jannick Top, Drums-Claude Salmieri, Congas-Negrito Trasante, Guitar-Ramuntcho Matta(4Compose), BackingVocal-Elli Medeiros | |||
| フリージャズ系トランペッター。ほとんど、本人によるヘタなボーカル曲で、ファンク、レゲエ系の曲。ユニーク・ジャズの章とは言え、ジャズ名盤として取り上げるのは不適当。いまひとつ。 | |||
| P197 |
![]() |
楽器: | ||
| Vocal / Trumpet / Flute | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Don Cherry | |||
| ドン・チェリー | |||
| Organic Music Society | |||
| 1972/2012Caprice | |||
| Vocal-Rita Knox Nana, Mocqui Cherry, Helen Eggert, Steen Claesson, Voice-Marianna Anana Rydvall Lil, Nikko Stalheim, Mona Barbera | |||
| 同上トランペッター。インドあたりの儀式を思わせる怪しげなメロディに"お経"のようなコーラスが入ったり、非ジャズがほとんど。ジャズ名盤として取り上げるのは変過ぎる。いまいち。 | |||
| P197 |
![]() |
楽器: | ||
| Producer | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Hal Willner presents Weird Nightmare | |||
| ハル・ウィルナー | |||
| Meditations on Mingus | |||
| 1992Columbia | |||
| Guitar-Bill Frisell, Vernon Reid, Bass-Greg Cohen, Flute-Henry Threadgill, Drums-Charlie Watts, Percussion-Don Alias, Michael Blair, Vocal-Elvis Costello(5), etc | |||
| 前半などホラー映画のBGMのような音楽が中心でジャケットのまんまの怪しげな世界の、ほぼ非ジャズ。トリビュート作品が多いとのことで本作はCharles Mingusのトリビュート。いまいち。 | |||
| P197 |
![]() |
楽器: | ||
| Group | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Irakere | |||
| イラケレ | |||
| Live At Newport Jazz Festival And Montreux Jazz Festival | |||
| 1978/2016Areito | |||
| Trumpet-Arturo Sandoval, Jorge Varona, Sax-Paquito D'Rivera, etc, Piano-Chucho Valdes, Guitar-Carlos Emilio Morales, Percussion-Jorge Alfonso, etc | |||
| LPとCDでジャケット・タイトルが異なる。これはCDのジャケット。南米の情熱的な祭りとビックバンド・ジャズが融合したようなライブ。圧倒的な迫力があり聴きごたえは有り。まあまあ。 | |||
| P198 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| John Zorn | |||
| ジョン・ゾーン | |||
| Masada 1 | |||
| 1994DIW | |||
| Trumpet-Dave Douglas, Bass-Greg Cohen, Drums-Joey Baron | |||
| フリー・ジャズ&前衛音楽の系統のサックス奏者。トランペットとの双頭で、やけくそな激しいヘンテコ曲を実に真剣に演奏したり、怪しげな静かな曲などが交互に演奏される。いまいち。 | |||
| P198 |
![]() |
楽器: | ||
| Producer & Percussion | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Kip Hanrahan | |||
| キップ・ハンラハン | |||
| A Thouthand Nights And A Night : Shadow Night | |||
| 1999AmericanClave | |||
| Piano-Don Pullen, DD Jackson, Michael Cain, Bass-Steve Swallow, etc, Vocal-Carmen Lundy(2,3), etc, Hand Claps-Robby Ameen, etc, Congas-Richie Flores, etc | |||
| プロデュサー&パーカッション奏者。ノン・ジャンルな不可思議な曲やアフロキューバン風の激しい曲など雑多な音楽が色々で期待はずれ。Disc2は1分くらいの短い曲ばかり。いまひとつ。 | |||
| P198 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Matthew Shipp | |||
| Nu Bop | |||
| 2002ThirstyEar | |||
| Bass-William Parker, Drums-Guillermo E. Brown, Sax&Flute-Daniel Carter(2,5), Synthesizer-Flam | |||
| フリージャズ系統のピアニストの2002年作。メカニカルで無機質なアシッド・ジャズ風のビートの利いた曲と、ドロドロした怪しげな曲が、ほぼ交互に。過酷な鉄工所な気分。いまいち。 | |||
| P199 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Miles Davis | |||
| マイルス・デイビス | |||
| Agharta | |||
| 1975Columbia | |||
| Sax&Flute-Sonny Fortune, Guitar-Pete Cosey, Reggie Lucas, Bass-Michael Henderson, Drums-Al Foster, Percussion-Mtume | |||
| Miles Davisのエレクトリック期の作。2枚組で輸入盤と国内盤でジャケットと曲の切れ目が違う。無機質でビート感ある騒音のような音の中、トランペット等がウネウネと鳴り響く。いまいち。 | |||
| P199 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Miles Davis | |||
| マイルス・デイビス | |||
| At Fillmore | |||
| マイルス・アット・フィルモア | |||
| 1970Columbia | |||
| Sax-Steve Grossman, ElectricPiano-Chick Corea, Organ-Keith Jarrett, Bass-Dave Holland, Drums-Jack DeJohnette, etc, 1,6Compose-Joe Zawinul | |||
| Miles Davisのエレクトリック期のライブ。マイルスの狂気じみた演奏にエレクトリック・ピアノ等も炸裂。迫力は有る。映画で言えば、ありえない大惨事のシーンのBGMのよう。いまいち。 | |||
| P199 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Miles Davis | |||
| マイルス・デイビス | |||
| Bitches Brew | |||
| ビッチェズ・ブリュー | |||
| 1970Sony | |||
| Sax-Wayne Shorter, ElectricPiano-Chick Corea, Joe Zawinul, Bass-Dave Holland, Drums-Jack DeJohnette, Percussion-Jim Riley, Don Alias, etc | |||
| Miles Davisのエレクトリック期の初期の記念碑的な作。トランペット&サックス&エレキギター等からみ合いながら、なんだか、わけの分からないメロディがウネウネと続いていく。いまいち。 | |||
| P200 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Miles Davis | |||
| マイルス・デイビス | |||
| Dark Magus | |||
| ダーク・メイガス | |||
| 1974Columbia | |||
| Flute&Sax-Dave Liebman, Sax-Azar Lawrence, Drums-Al Foster, Guitar-Reggie Lucas, Pete Cosey, Dominique Gaumont, ElectricBass-Michael Henderson, etc | |||
| Miles Davisのエレクトリック期のライブ。めちゃくちゃで苦痛でうるさい曲ばかり。聴いていると、だんだん気が狂ってくるような感じ。全体的に拷問のBGMに最適。いまいち。 | |||
| P200 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Miles Davis | |||
| マイルス・デイビス | |||
| Pangaea | |||
| パンゲア | |||
| 1975Columbia . 1Track(41:50) | |||
| Sax&Flute-Sonny Fortune, Bass-Michael Henderson, Guitar&Synthesizer-Pete Cosey, Guitar-Reggie Lucas, Drums-Al Foster, Percussion-Mtume | |||
| Miles Davisのエレクトリック期の作。40分程度の曲が全2曲。ハード・ロック風の激しさ→←神秘的→←けだるいブルース調を行ったり来たりで、路傍の落書きのような音楽。いまいち。 | |||
| P200 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Nils Petter Molvaer | |||
| ニルス・ペッター・モルヴェル | |||
| Khmer | |||
| クメール | |||
| 1997ECM | |||
| Sampler-Eivind Aarset, Ulf W Holand, Drums-Rune Arnesen, Percussion-Roger Ludvigsen | |||
| 前衛ジャズ系統のトランペッターの1997年作。不気味なシンセーサンザーとドラムなどをバックにトランペットが不気味に鳴り響く。電化マイルスの進化系のクラブ音楽。ほどほど程度。 | |||
| P201 |
![]() |
楽器: | ||
| Sax / Trumpet / Violin | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Ornette Coleman | |||
| オーネット・コールマン | |||
| Virgin Beauty | |||
| ヴァージン・ビューティー | |||
| 1988Portrait | |||
| Drums&Keyboards&Percussion-Denardo Coleman, Bass-Albert MacDowell, etc, Guitar-Charles Ellerbie, Jerry Garcia, Bern Nix, Drums-Calvin Weston | |||
| フリージャズ系サックス奏者。フュージョン風で、ヘンテコ系なメロディで、同じメロディの繰り返しループが多いのだが、軽快でコミカルなメロディなので、イヤな感じはしない。ほどほど程度。 | |||
| P201 |
![]() |
楽器: | ||
| Accordion | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Richard Galliano | |||
| リシャール・ガリアーノ | |||
| New York Tango | |||
| ニューヨーク・タンゴ 〜 ピアソラへのオマージュ | |||
| 1996DreyfusJazz | |||
| Bass-George Mraz, Drums-Al Foster, Guitar-Bireli Lagrene | |||
| フランスのアコーディオン奏者。ほとんどがオリジナル曲。タンゴ風メロディの情熱的な曲と、悲しげな曲で構成されたインストルメンタル。ジャズには聴こえない傾向。ほどほど程度。 | |||
| P201 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax / Manzello / Stritch / Clarinet / Flute | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Roland Kirk | |||
| ローランド・カーク | |||
| Kirkatron | |||
| カーカトロン | |||
| 1975Warner | |||
| Trombone-Steve Turre, Piano&Keyboard-Hilton Ruiz, Richard Tee(2,11), Bass-Henry P. Pearson, Drums-Sonny Barkan, Guitar-Cornell Dupree, Vocal-Michael Hill(3) | |||
| サックス奏者。大道芸的なジャズ曲があったり、いたって真面目なバラード曲があったり、ゲスト・ボーカル曲あったり、色々で、おもちゃ箱を開けた的なアルバム。ほどほど程度。 | |||
| P202 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax / Manzello / Stritch / Clarinet / Flute / Harmonica / Euphonium | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Roland Kirk | |||
| ローランド・カーク | |||
| The Return Of The 5000 Lb. Man | |||
| 天才ローランド・カークの復活 | |||
| 1976Warner | |||
| Piano-Hilton Ruiz, Hank Jones, Bass-Buster Williams, Milt Hinton, Drums-Charlie Persip, Vocal-Maeretha Stewart, etc, Organ-Trudy Pitts(3), etc | |||
| 同上サックス奏者。おおむね、まっとうなジャズで、所々に散りばめられたギミック的な音響の試みが、なんとなくオシャレ感を醸し出しており、哀愁感を感じるアルバム。まあまあ。 | |||
| P202 |
![]() |
楽器: | ||
| Drums | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Ronald Shannon Jackson | |||
| ロナルド・シャノン・ジャクソン | |||
| Man Dance | |||
| 1982Antilles | |||
| ElectricBass-Melvin Gibbs, Reverend Bruce Johnson, ElectricGuitar-Vernon Reid, Sax-Zane Massey, Lee Rozie, David Gordon, Henry Scott | |||
| フリージャズ系のドラマー。エレキベース&サックスなど重奏で、リズム感だけは有るが、4流のチンドン屋みたいな演奏。そのヘンテコリンさに中毒症状を起こしそうな陶酔感。いまいち。 | |||
| P202 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Steve Coleman and Five Elements | |||
| スティーヴ・コールマン | |||
| Sine Die | |||
| 1988Pangaea | |||
| Trumpet-Graham Haynes, Trombone-Robin Eubanks, Vocal-Cassandra Wilson, Keyboard-James Weidman, etc, Guitar-David Gilmore, etc | |||
| サックス奏者。男みたいな声の女性Cassandra Wilsonのポップス風のボーカル曲が有ったり、3管構成でヘンテコ系のクールな曲を演奏したり、センスが無いアルバム。いまいち。 | |||
| 第14章 フリー : 違和感がスリルとなる魅力 |
| P206 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Ornette Coleman | |||
| オーネット・コールマン | |||
| At the "Golden Circle" in Stockholm, Vol. 1 |
|||
| ゴールデン・サークルのオーネット・コールマン Vol.1 | |||
| 1965BlueNote | |||
| Bass-David Izenzon, Drums-Charles Moffett | |||
| 即興演奏のフリージャズのサックスのライブ盤。思いつくまま即興でヘンテコリンなメロディを吹いていく。初めて聴くジャズがこれだったらジャズ嫌いになること間違いなし。いまいち。 | |||
| P207 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor & Soprano Sax | |||
| Amazon.co.jp LP Amazon.co.jp CD(1+2) |
|||
| Albert Ayler | |||
| アルバート・アイラー | |||
| Nuits De La Fondation Maeght Vol.2[LP] | |||
| ラスト・レコーディング Vol.2 | |||
| 1971Shandar | |||
| Piano-Call Cobbs, Bass-Steve Tintweiss, Drums-Allen Blairman, Vocal&SopranoSax-Mary Parks(4) | |||
| 一生モノのジャズ名盤500に掲載はLPのVol.2でCDではVol1と2が一枚のCDに。サックス奏者で、ブルージーな"まとも系統"の演奏と発狂したフリージャズ演奏が有るライブ。いまいち。 | |||
| P207 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Cecil Taylor | |||
| セシル・テイラー | |||
| Conquistador | |||
| コンキスタドール | |||
| 1966BlueNote | |||
| Sax-Jimmy Lyons, Trumpet-Bill Dixon, Bass-Henry Grimes, Alan Silva, Drums-Andrew Cyrille | |||
| フリージャズ系ピアニスト。サックス等も入れ、めちゃくちゃなメロディ。気分が悪くなる。音楽と思わず工事現場の騒音みたいなものと思えば、とりあえず聴いていられる。ゴミ。 | |||
| P207 |
![]() |
楽器: | ||
| Producer / Band Leader / Composer | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Michael Mantler | |||
| The Jazz Composer's Orchestra | |||
| 1968Jcoa | |||
| Cornet-Don Cherry, Sax-Gato Barbieri, Steve Lacy, Lew Tabackin, etc, Trombone-Roswell Rudd, Jimmy Knepper, Guitar-Larry Coryell(2), Piano-Cecil Taylor(6), etc | |||
| ビック・バンドでフリー・ジャズを演奏したアルバム。音楽になっていないが大人数でのメチャクチャ演奏なので迫力が有り、大地震などの大災害シーンのBGMに使えるかも。いまいち。 | |||
| P208 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor & Soprano Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Albert Ayler | |||
| アルバート・アイラー | |||
| My Name Is Albert Ayler | |||
| マイ・ネーム・イズ・アルバート・アイラー | |||
| 1963Debut | |||
| Piano-Niels Brosted, Niels H. O. Pedersen, Drums-Ronnie Gardiner | |||
| 前出のフリージャズ系サックス奏者。スタンダード曲を、おもいっきりヘンテコに演奏すると、こうなるといった感じの演奏。サックス&カエルの鳴き声&スタンダード曲の合体的。いまいち。 | |||
| P208 |
![]() |
楽器: | ||
| Trombone | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Albert Mangelsdorff Quintett | |||
| アルベルト・マンゲルスドルフ | |||
| Folk Mond & Flower Dream | |||
| 1967CBS | |||
| Tenor&Soprano Sax-Heinz Sauer(1Compose), Alto&Baritone Sax-Gunter Kronberg, Bass-Gunter Lenz, Drums-Ralf Hubner | |||
| ドイツのトロンボーン奏者の1967年作。3管構成で、フリージャズに近いウネウネした"てきとう"な感じの曲ばかり。どこが名盤なのやら、と言ったところ。いまいち。 | |||
| P208 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax ( & Piano ) | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Archie Shepp | |||
| アーチー・シェップ | |||
| Steam | |||
| スティーム | |||
| 1976Enja | |||
| Bass-Cameron Brown, Drums-Beaver Harris | |||
| 近年は普通のジャズ作品も有るフリージャズ系サックス奏者のライブ。スタンダード曲を題材に息つく間も無いフリー・ジャズ系演奏と、比較的まともな演奏が交錯する。いまいち。 | |||
| P208 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Arthur Blythe | |||
| アーサー・ブライス | |||
| Illusions | |||
| イリュージョン | |||
| 1980Columbia | |||
| Tuba-Bob Stewart(1,3,5), Piano-John Hicks(2,4,6), Bass-Fred Hopkins(2,4,6), Drums-Bobby Battle(1,3,5), Steve McCall(2,4,6), ElectricGuitar-James Blood Ulmer(1,3,5), etc | |||
| アルト・サックス奏者の1980年作。年代的にジャズとフュージョンの中間のような曲風で、逆立ちして吹いているようなヘンテコ系のクールな曲が多く、聴いていて疲れる。いまいち。 | |||
| P209 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Avishai Cohen | |||
| The Trumpet Player | |||
| 2003FreshSound | |||
| Bass-John Sullivan, Drums-Jeff Ballard, Sax-Joel Frahm(4,5,7) | |||
| トランペッターの2001年録音。流暢に吹きまくり技量的には高いと感じさせるが、多くを占めるオリジナルが冷徹で無機質な傾向。3曲目のスタンダード曲は、まあまあ。ほどほど程度。 | |||
| P209 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Cecil Taylor | |||
| セシル・テイラー | |||
| Indent | |||
| 1973AristaFreedom | |||
| Solo Piano | |||
| フリージャズのソロ・ピアノのライブ。ピアノをまったく弾けない人がピアノを適当に叩いているようなピアノ。素人に出来ない速弾きがあるくらいの違い。ジャケが2種類あり。ゴミ。 | |||
| P209 |
![]() |
楽器: | ||
| Soprano & Baritone Sax & Clarinet & Synthesizer -John Surman Drums & Percussion & Piano-Jack DeJohnette |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| John Surman / Jack DeJohnette | |||
| ジョン・サーマン / ジャック・ディジョネット | |||
| Invisible Nature : Live in Tampere and Berlin |
|||
| インヴィジブル・ネイチャー | |||
| 2002ECM | |||
| Duo Album | |||
| サックス奏者とドラマーのデュオのライブ盤。全曲オリジナルでヒーリング崩れみたいな不気味な迷宮に迷い込んだような曲も多い。曲が長くて聴くのが苦行傾向。いまいち。 | |||
| P210 |
![]() |
楽器: | ||
| Baritone & Soprano Sax / Clarinet / Piano / Synthesizer | |||
| Amazon.co.jp | |||
| John Surman | |||
| ジョン・サーマン | |||
| Private City | |||
| 1988ECM | |||
| Solo Album | |||
| 同上サックス奏者。多重録音でシンセサイザーなどをバックに演奏。幻想的な悲しいヒーリング&イージーリスニングみたいな音楽で非ジャズ。つかみどころもなく終了。いまひとつ。 | |||
| P210 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Discog.com LP カップリング盤 CD |
|||
| Michael Mantler | |||
| Movies [ LP Record ] | |||
| 1978WattWorks | |||
| ElectricGuitar-Larry Coryell, Piano&Synthesizer&Sax-Carla Bley, Bass-Steve Swallow, Drums-Tony Williams | |||
| トランペッター。CDでは続編「More Movies」とのカップリング盤のみ。エレキギター&サックスも入れサスペンス映画のBGM風の音楽。不気味な緊張感を醸し出している。いまひとつ。 | |||
| P211 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax & Flute | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Ned Rothenberg Double Band | |||
| Real And Imagined Time | |||
| 1993Moer'sMusic | |||
| AltoSax & SopranoSax & Flute-Thomas Chapin, EleBass&Guitar-Jerome Harris, EleBass-Chris Wood, Drums-Jim Black, Billy Martin | |||
| 2管をフロントにした下品なフュージョン風味のフリー・ジャズ・アルバム。勢いはあるが、暴走族が「おら!おら!おら〜!」と鉄パイプを振り回しているような感じが中心。いまいち。 | |||
| P211 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax - Archie Shepp |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| The New York Contemporary Five | |||
| アーチー・シェップ | |||
| & ザ・ニューヨーク・コンテンポラリー・ファイヴ | |||
| The New York Contemporary Five Vol.1 | |||
| ザ・ニューヨーク・コンテンポラリー・ファイヴ Vol.1 | |||
| 1963Sonet | |||
| AltoSax-John Tchicai, Trumpet-Don Cherry, Bass-Don Moore, Drums-J.C. Moses | |||
| LPとCDでジャケットが異なる。3管フロントのライブ盤。同じフレーズの無限ループのようなフリージャズ演奏と、まともぎみの演奏が交錯する。観客はいちおう拍手している。いまいち。 | |||
| P211 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Ornette Coleman | |||
| オーネット・コールマン | |||
| Chappaqua Suite | |||
| チャパカ組曲 | |||
| 1965Columbia | |||
| TenorSax-Pharoah Sanders, Bass-David Izenzon, Drums-Charles Moffett, & Orchestra | |||
| 前出のサックス奏者のフリー・ジャズ・アルバム。さまよえるヘンテコなメロディ。1曲が20分近くあり長い。2枚組に分かれているCDと、1枚で納めてあるCDがある。ゴミ。 | |||
| P212 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto & Sopranino Sax / Flute |
|||
| Amazon.co.jp | |||
| Thomas Chapin | |||
| トーマス・チェイピン | |||
| Sky Piece | |||
| 1997KnittingFactoryWorks | |||
| Bass-Mario Pavone, Drums&Percussion-Michael Sarin | |||
| サックス&フルート奏者の1997年作。土着音楽のようなフルート演奏も挟み、フリーの章で紹介されているだけに、これもヘンテコリンなメロディのサックス演奏が多い。いまいち。 | |||
| P212 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Vijay Iyer | |||
| ヴィジェイ・アイヤー | |||
| Reimagining | |||
| 2004Savoy | |||
| Sax-Rudresh Mahanthappa(1,3,4,5,7,9), Bass-Stephan Crump, Drums-Marcus Gilmore | |||
| インド出身のピアニスト。普通ジャズとは違う雰囲気。サックス奏者を入れてアシッド・ジャズ風の1曲目や、ふわふわ不気味な曲風の曲など。曲によっては迫力あり。いまひとつ。 | |||
| 第15章 ヴォーカル : 個性を表現する歌の世界 |
| P216 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp | |||
| 当サイト[名盤]認定 | |||
| Carmen McRae | |||
| カーメン・マクレエ | |||
| Book Of Ballads | |||
| 1958Kapp | |||
| 有名女性ジャズ・シンガー。ほどよく貫禄を感じさせ、なおかつ、しなやかでエレガントな歌声。全曲がバラード曲。1958年作品。当サイト[名盤]認定盤。 | |||
| P217 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Anita O'Day | |||
| アニタ・オディ | |||
| Anita Sings The Most | |||
| アニタ・シングズ・ザ・モスト | |||
| 1956Verve | |||
| スウィング感のある歌い方でジャズ・シンガーらしさは高いものの、全体的にオバチャンぽい声で大衆芸能的に感じ、ほどほどに良い程度で、すごく良くは感じる曲は少ない。まあまあ。 | |||
| P217 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Chris Connor | |||
| クリス・コナー | |||
| This Is Chris | |||
| ジス・イズ・クリス | |||
| 1955Bethlehem | |||
| ちょっとハスキーな声で、これぞジャズ・シンガーと言った感じの声。ジャケットが暗いイメージで若干、損してる面もあるが上質な女性ジャズ・ボーカル。なかなか良い。 | |||
| P217 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Ella Fitzgerald | |||
| エラ・フィッツジェラルド | |||
| Mack the Knife : Ella In Berlin | |||
| マック・ザ・ナイフ : エラ・イン・ベルリン | |||
| 1960Verve | |||
| ジャズ歌手として1番人気の女性歌手のライブ盤。スウィング感のある曲と、しっとりしたバラード曲を挟み、最後の8、9曲目で究極のスウィング感あるクライマックスを迎える。なかなか良い。 | |||
| P218 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Anita O'Day | |||
| アニタ・オディ | |||
| Pick Yourself Up | |||
| ピック・ユアセルフ・アップ | |||
| 1956Verve | |||
| 前出の歌手。なんとなくガラガラ声のおばちゃん声なので、いまいち上質に感じない。悪くもないがブラインドで聴いたら関西系の日本人おばちゃんジャズ歌手のようにも感じる。まあまあ。 | |||
| P218 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Annie Ross | |||
| アニー・ロス | |||
| Sings A Handful Of Songs | |||
| 1963Everest | |||
| 健康的で元気の良いオバチャン声。ジャズ・シンガーとしての歌唱力の資質は確かな感じだが、なにか、大ざっぱな雰囲気で、うるおいと情感が若干、足りないと感じる。まあまあ。 | |||
| P218 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Billie Holiday | |||
| ビリー・ホリディ | |||
| Lady In Satin | |||
| レディ・イン・サテン | |||
| 1958BMG | |||
| 有名ジャズ・シンガーの晩年作。40代ながら80歳くらいの婆さん声。ストリングス・オーケストラの華麗さとミスマッチな感じもするし、生命力を奪われていくような気がする。まあまあ。 | |||
| P219 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Billie Holiday | |||
| ビリー・ホリディ | |||
| Lover Man | |||
| ラヴァー・マン | |||
| (1944-50Recording)1951/1999Decca | |||
| 同上シンガー。30代ながら70歳くらいの婆さん声。ガムでも噛んでるような"ねちっと"した歌唱。有名だけあってジャズシンガーらしさは高いものの、ダルい気持ちになる。ほどほど程度。 | |||
| P219 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Carmen McRae | |||
| カーメン・マクレエ | |||
| After Glow | |||
| アフター・グロウ | |||
| 1957Decca | |||
| ピアノトリオ演奏をバックにした落ち着いた含蓄ある歌唱。モノラル録音なので音質が少々割引きだが、バラード曲にエレガントな雰囲気が有り、なかなか良い。 | |||
| P219 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Chris Connor | |||
| クリス・コナー | |||
| Chris | |||
| クリス | |||
| 1956Bethlehem | |||
| 前出の歌手。ハスキーさと、しっとり感が混在し、エレガントな雰囲気を醸し出している。バック演奏の編成が色々なのでアルバム全体として統一感がないのは、やや割引。なかなか良い。 | |||
| P220 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Ella Fitzgerald | |||
| エラ・フィッツジェラルド | |||
| At The Opera House | |||
| エラ・アット・ジ・オペラ・ハウス | |||
| 1958Verve | |||
| ライブ盤。ポジティブな歌声で、バラード曲も明るい曲も元気が乗り移ってくる感じがする。CDでは9-18曲目が同じ曲の別ライブでのボーナス・トラックで音質がむしろ良い。まずまず。 | |||
| P220 |
![]() |
|||
| ボーカル・グループ | |||
| LP wikipedia | |||
| The Four Freshmen | |||
| フォー・フレッシュメン | |||
| Voices In Love [ LP Record ] | |||
| 1958Capitol | |||
| Vocal-Don Barbour, Ross Barbour, Bob Flanigan, Ken Albers | |||
| 男性4人のコーラス・グループ。ビーチ・ボーイズに影響を与えたと書かれているように、優雅にビーチ・ボーイズがジャズ・スタンダードのバラード曲を歌っているかのよう。まずまず。 | |||
| P220 |
![]() |
|||
| 男性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp CD | |||
| Frank Sinatra | |||
| フランク・シナトラ | |||
| Swing Easy | |||
| スイング・イージー | |||
| 1954Capitol | |||
| 言わずと知れた有名男性シンガー。自信と誇りに満ちた張りのある歌声で聴き惚れる。掲載は「Swing Easy」でCDはアルバム「Songs For Young Lovers」とのカップリング盤。なかなか良い。 | |||
| P221 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Helen Merrill | |||
| ヘレン・メリル | |||
| Helen Merrill with Clifford Brown | |||
| ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン | |||
| 1954Polygram | |||
| Arranger-Quincy Jones, Trumpet-Clifford Brown, etc | |||
| 有名盤。"ニューヨークのため息"と言われたヘレン・メリルの代表作。2曲目「You'd Be So Nice 〜」はCMなどでも何度も使用された名曲。ネット配信では曲順が違う場合あり。おすすめ盤。 | |||
| P221 |
![]() |
|||
| ボーカル・グループ | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Lambert, Hendricks & Ross | |||
| ランバート、ヘンドリックス&ロス | |||
| The Hottest New Group In Jazz | |||
| 1960Columbia | |||
| 男2人・女1人のコーラス・グループ。声が上ずっていて、それほど上手くはないがエンターティメント性は高い雰囲気でメロディラインも楽しい。Moaninに歌詞をつけた曲など。まあまあ。 | |||
| P221 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Lorez Alexandria | |||
| ロレツ・アレキサンドリア | |||
| Deep Roots | |||
| ディープ・ルーツ | |||
| 1962Cadet | |||
| 女性シンガー。腰の座った確かな声量のある声で、スカッとした歌唱。ジャズ・ボーカルの技巧的な王道を80%満たしおり安心して聴ける。名曲レベルにするには、あと一歩か。なかなか良い。 | |||
| P222 |
![]() |
|||
| 男性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Mel Torme | |||
| メル・トーメ | |||
| At The Crescendo | |||
| アット・ザ・クレッセンド | |||
| 1957Bethlehem | |||
| 男性シンガーのライブ盤。ナイスガイといった感じの若々しくフレッシュな歌声でスタンダード曲を歌唱。女にモテたんだろな〜という感じのプレイボーイな魅力を醸し出している。なかなか良い。 | |||
| P222 |
![]() |
|||
| 男性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Nat King Cole | |||
| ナット・キング・コール | |||
| After Midnight | |||
| アフター・ミッドナイト | |||
| 1957Capitol | |||
| 有名な男性シンガー。ソフトかつ張りのある歌声で聴いていると心が穏やかで軽やかなるような傾向のアルバム。1956年録音だが音質も問題なし。本作ではピアノも演奏。なかなか良い。 | |||
| P222 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Sarah Vaughan | |||
| サラ・ボーン | |||
| After Hours At The London House | |||
| 1958Mercury | |||
| 有名ジャズ歌手のライブ。30代の前半の頃なので声はフレッシュかつ充実している歌唱。エディションによると思うが左からのみ歌声が聞こえるので若干、聴きずらい。まずまず。 | |||
| 第16章 新・ヴォーカル : 他ジャンルと融合した 新しいヴォーカル |
| P226 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Cassandra Wilson | |||
| カサンドラ・ウィルソン | |||
| Traveling Miles | |||
| トラヴェリング・マイルス | |||
| 1999BlueNote | |||
| 80年代末にデビューし90年代に人気を博した女性歌手。男性ぽいドスの効いた声で聴き応えが有る。オリジナル4曲以外はMiles Davisのレパートリーを取り上げたもの。まずまず。 | |||
| P227 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Ann Burton | |||
| アン・バートン | |||
| Ballads & Burton | |||
| バラード&バートン | |||
| 1970Sony | |||
| オランダの女性ジャズ歌手の1969年録音。若干しわがれたようなオバサン臭い声。上手いことは上手いし、まずまずだが、日本人の最近の歌手でも、この程度ならいるような。まずまず。 | |||
| P227 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Brigitte Fontaine | |||
| ブリジット・フォンテーヌ | |||
| Comme a La Radio | |||
| 1969Saravah | |||
| フランスのシャンソン系の歌手。アート・アンサンブル・オブ・シカゴという前衛音楽グループをバックにフランス語で歌う。 頭の少しおかしい女のささやきのようでもあり気持ち悪い。いまいち。 | |||
| P227 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Joni Mitchell | |||
| ジョニ・ミッチェル | |||
| Shadows And Light | |||
| シャドウズ・アンド・ライト | |||
| 1980Elektra | |||
| Guitar-Pat Metheny, Keyboard-Lyle Mays, BassGuitar-Jaco Pastorius, Drums-Don Alias, Sax-Michael Brecker | |||
| ロック系女性歌手のライブだがPat Methenyなど多数のジャズ・フュージョン系ミージシャンが参加しているとのことで掲載。躍動感ある良い声。Pat Methenyのソロ曲も有り。まあまあ。 | |||
| P228 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Abbey Lincoln | |||
| アビー・リンカーン | |||
| A Turtle's Dream | |||
| 1995Polydor | |||
| ダイアン・リーヴスをヘタにして80才くらいにしたようなバアサン声。悲しげなオリジナル曲が中心で、フォーク・ミュージック風味のジャズ。味が有るとは言えるがヘタ系統。まあまあ。 | |||
| P228 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Cassandra Wilson | |||
| カサンドラ・ウィルソン | |||
| Jump World | |||
| ジャンプワールド | |||
| 1990Polygram | |||
| Sax-Steve Coleman, Trumpet-Graham Haynes, Guitar-David Gilmore, Piano-Rod Williams, etc | |||
| 前出の女性シンガー。ほぼ全曲がメンバーとの共作などによるオリジナル曲。張りのあるドスの利いた歌声だがジャズと言うよりロック崩れのような楽曲ばかりで、いまいち。 | |||
| P228 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Joni Mitchell | |||
| ジョニ・ミッチェル | |||
| Mingus | |||
| ミンガス | |||
| 1979Elektra | |||
| Piano&Keyboard-Herbie Hancock, Bass-Jaco Pastorius, Sax-Wayne Shorter, Drums-Peter Erskine, Congas-Don Alias, etc | |||
| 前出のロック系女性歌手だがJaco PastoriusやWayne Shorterなどが参加しているとのことで掲載。声自体は良いが洞窟内でささやいているような曲が多く実質6曲しかない。いまひとつ。 | |||
| P229 |
![]() |
|||
| ボーカル・グループ | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Manhattan Transfer | |||
| マンハッタン・トランスファー | |||
| Vocalese | |||
| ヴォーカリーズ | |||
| 1985Atlantic | |||
| 女2人・男2人の有名ポピュラー・ボーカル・グループ。Sonny Rollinsなど作曲のインスト・ジャズ曲に歌詞を付けて歌った作品。エンターテイメント性は有るが、うるさい曲が多い。まあまあ。 | |||
| P229 |
![]() |
|||
| 女性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Sarah Vaughan | |||
| サラ・ボーン | |||
| I Love Brazil! | |||
| アイ・ラヴ・ブラジル | |||
| 1977Pablo | |||
| 有名歌手のブラジル曲集。ボサノバ系は、しっとりした声質が合っていると思うが、非常にドスの利いた、こってりとした声なので、しつこい雰囲気で、また聴きたい気はしない。まあまあ。 | |||
| P229 |
![]() |
|||
| 男性ボーカル | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Sting | |||
| スティング | |||
| Bring On The Night | |||
| 1986A&M | |||
| BassGuitar-Darryl Jones, Sax-Branford Marsalis, Keyboard-Kenny Kirkland, Drums-Omar Hakim, etc | |||
| ロックバンドPoliceの元メンバーStingのライブだがジャズのBranford Marsalisらが参加しているとの事で掲載。内容的にはビートの利いた普通のロックで、それほど良くもない。ほどほど程度。 | |||
| 第17章 ビックバンド : リズムと音色の複雑な 混じり合いを聴く |
| P234 |
![]() |
楽器: | ||
| Band Leader & Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Count Basie | |||
| カウント・ベイシー | |||
| Basie In London | |||
| ベイシー・イン・ロンドン | |||
| 1956Verve | |||
| Sax-Frank Foster, Charlie Fowlkes, Bill Graham, Marshal Royal, etc, Trumpet-Wendell Culley, Reunald Jones, Thad Jones, Trombone-Henry Coker, etc | |||
| ビックバンド・アルバム。1956年録音のライブなので音質が悪いが、楽しさが伝わってくるライブ。観客も盛り上がってる。すごく良くはないものの非常にノリが良く楽しめる。まあまあ。 | |||
| P235 |
![]() |
楽器: | ||
| Organ & Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Carla Bley | |||
| カーラ・ブレイ | |||
| European Tour 1977 | |||
| 1978WattWorks/ECM | |||
| Trumpet-Michael Mantler, AltoSax-Elton Dean, TenorSax-Gary Windo, FrenchHorn&Guitar-John Clark, Trombone-Roswell Rudd, Piano-Terry Adams, etc | |||
| 女性ピアニストで本作ではオルガン&サックスを演奏。ビックバンド演奏で全曲オリジナル曲。ラテン・ジャズ風というかサーカス楽団風というか、にぎやかで、1曲目は割と良い。まあまあ。 | |||
| P235 |
![]() |
楽器: | ||
| Band Leader & Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Duke Ellington | |||
| デューク・エリントン | |||
| The Blanton-Webster Band | |||
| ブラントン=ウェブスター・バンド | |||
| (1940-1942Recording)/1987RCA | |||
| Sax-Ben Webster, Otto Hardwick, Johnny Hodges, etc, Trumpet-Cootie Williams, etc, Trombone-Lawrence Brown, etc | |||
| 音質と音楽性ともに戦前の白黒映画のような世界。ボーカル曲も混じえながら、なごむ感じの曲が多い。オシャレなレトロ感は出ている。ジャケットと曲順が違う盤も有り。まあまあ。 | |||
| P235 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano & Arranger & Conductor |
|||
| Amazon.co.jp | |||
| Gil Evans | |||
| ギル・エヴァンス | |||
| Priestess | |||
| 1983Antilles | |||
| Trumpet-Lew Soloff, Ernie Royal, etc, Producer-John Simon, Trombone-James Knepper, Sax-David Sanborn, Arthur Blythe, George Adams, etc | |||
| バンドリーダーのビックバンド演奏。硬派なエネルギーは感じるが、後藤雅洋氏が書いているように"パッと聴いた面白みは無い"ので修行僧のように辛抱して聴く感じの演奏。いまひとつ。 | |||
| P236 |
![]() |
楽器: | ||
| Bass | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Charlie Haden | |||
| チャーリー・ヘイデン | |||
| The Ballad Of The Fallen | |||
| 戦死者たちのバラッド | |||
| 1983ECM | |||
| Piano-Carla Bley, Trumpet-Don Cherry, FrenchHorn-Sharon Freeman, Guitar-Mick Goodrick, Tuba-Jack Jeffers, Trumpet-Michael Mantler, Drums-Paul Motian, etc | |||
| ベーシスト。大勢でタンゴ風味で暗い葬式の音楽のような曲を演奏する。マーチングバンドのようでジャズらしさは薄い。 良い曲も無し。あと、曲の切れ目が分かりずらい。ほどほど程度。 | |||
| P236 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Dizzy Gillespie | |||
| ディジー・ガレスピー | |||
| The New Continent | |||
| ニュー・コンチネント | |||
| 1962Limelight | |||
| Composer-Lalo Schifrin, Trumpet-Conte Candoli, Al Porcino, etc, Trombone-Mike Barone, Bob Edmonson, etc, Sax-Charlie Kennedy, Phil Woods, etc | |||
| トランペッター。ビックバンド形態だが、映画音楽家の書き下ろし曲を演奏しているとのことで50年代のスペクタクル映画とかの劇中BGMみたいな音楽でジャズらしくない。いまひとつ。 | |||
| P236 |
![]() |
楽器: | ||
| Band Leader & Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Duke Ellington | |||
| デューク・エリントン | |||
| Hi-Fi Ellington Uptown | |||
| ハイ・ファイ・エリントン・アップタウン | |||
| 1952Tristar | |||
| Sax-Paul Gonsalves, etc, Piano-Billy Strayhorn, Trumpet-Clark Terry, etc, Trombone-Juan Tizol, etc, Drums-Louis Bellson | |||
| 1952年のビック・バンド・アルバム。重厚で、にぎやかな楽曲群。1、4曲目など素直なメロディラインのノリの良い曲はまずまずだが、楽曲によってはゴチャつき感もある。まあまあ。 | |||
| P237 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano & Arranger | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| George Russell | |||
| ジョージ・ラッセル | |||
| Ezz-Thetics | |||
| エズセティックス | |||
| 1961Riverside | |||
| Trumpet-Don Ellis, Sax&Clarinet-Eric Dolphy, Trombone-Dave Baker, Bass-Steve Swallow, Drums-Joe Hunt | |||
| ピアニスト。Trumpet&Sax&Tromboneの3管をフロントにクールな曲を中心に演奏。フリージャズ系統のEric Dolphyが加わっていることもあり、なにか粗雑で品位が低い。ほどほど程度。 | |||
| P237 |
![]() |
楽器: | ||
| Baritone Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Gerry Mulligan | |||
| ジェリー・マリガン | |||
| And The Concert Jazz Band At The Village Vanguard | |||
| 1961Verve | |||
| Trumpet-Don Ferrara, Clark Terry, Nick Travis, Drums-Mel Lewis, Trombone-Willie Dennis, Alan Raph, Bob Brookmeyer, Sax-Bob Donovan, Gene Quill, etc | |||
| バリトンサックス奏者のビックバンド演奏。ライブ盤。各人のソロ演奏を前面に押し立て、大勢で演奏する部分と巧みに交錯させて演奏する。バンドに一体感が感じられる。まあまあ。 | |||
| P237 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano / Electric Piano | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Gil Evans | |||
| ギル・エバンス | |||
| Svengali | |||
| スヴェンガリ | |||
| 1973Atlantic | |||
| Sax-Billy Harper, Trumpet-Tex Allen, Drums-Bruce Ditmas, ElectricBass-Herb Bushler, Trombone-Joseph Daley, Percussion-Susan Evans, etc | |||
| 前出のバンドリーダー兼ピアニストのビックバンド・アルバム。ジャケットも異様だが内容もヘンテコなメロディの曲が多く粗雑な感じを受ける。ほとんど良くない。いまいち。 | |||
| P238 |
![]() |
楽器: | ||
| Drums- Kenny Clarke Piano- Francy Boland |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Clarke-Boland Big Band | |||
| クラーク=ボラン・ビッグ・バンド | |||
| Handle With Care | |||
| クラーク=ボラン・ビッグ・バンド | |||
| 1963Atlantic | |||
| Trumpet-Edmund Arnie, Benny Bailey, Jimmy Deuchar, Maffy Falay, etc, Trombone-Keg Johnson, Erich Kleinschuster, etc, Sax-Derek Humble, Carl Drevo, etc | |||
| ドラマーとピアニストがリーダーのビックバンド。3、4曲目が疾走感あるカッコ良い曲。1、2曲目、5、6曲目は、ゴミゴミした混沌さも感じさせ、それほどでもない。まあまあ。 | |||
| P238 |
![]() |
楽器: | ||
| Conducter & Composer | |||
| Amazon.com(US) | |||
| Maria Schneider Orchestra | |||
| マリア・シュナイダー | |||
| Concert in the Garden | |||
| 2012ArtistShare | |||
| Sax-Rich Perry, Donny McCaskin, Tim Ries, Charles Pillow, etc, Trombone-Larry Farrell, Keith O'Quinn, Trumpet-Ingrid Jensen, Piano-Frank Kimbrough | |||
| 女性の作曲家&指揮者のアルバム。多数のミージシャンを指揮し異国情緒ある雰囲気のイージーリスニングのようなジャズを展開。すごく良くは感じないが聴き応えは有り。まあまあ。 | |||
| P238 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano & Composer | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Michel Legrand | |||
| ミシェル・ルグラン | |||
| Le Jazz Grand | |||
| ジャズ・ルグラン | |||
| 1978Gryphon | |||
| AltoSax-Phil Woods, BaritoneSax-Gerry Mulligan, Trumpet-Jon Faddis, Vibraphone-Don Elliott, Bass-Ron Carter, etc, Drums-Jimmy Madison, etc | |||
| ピアニスト兼 映画音楽家。1曲目が23分もある。サックスのPhil Woods、Gerry Mulliganが主役的なアルバム。それなりに聴けるが推奨するほどの出来ではない。輸入盤と国内盤でジャケットが異なる。ほどほど程度。 | |||
| P239 |
![]() |
楽器: | ||
| Group | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Supersax | |||
| スーパーサックス | |||
| Plays Bird With Strings | |||
| プレイズ・バード・ウィズ・ストリングス | |||
| 1974Capitol | |||
| AltoSax-Med Flory, Joe Lopez, BaritoneSax-Jack Nimitz, TenorSax-Warne Marsh, Jay Migliori, Trombone-Frank Rosolino, Trumpet-Conte Candoli, etc | |||
| 多人数のサックス奏者でチャーリー・パーカーのアドリブをまねてパーカーのストリングスものを再演したもの。騒がしい感じがして聴いていて心地よくない傾向だが、まあまあ。 | |||
| P239 |
![]() |
楽器: | ||
| Flugelhorn | |||
| LP wikipedia | |||
| Thad Jones | |||
| サド・ジョーンズ | |||
| Mel Lewis & Manuel De Sica [ LP Record ] |
|||
| 1973Pausa | |||
| Drums-Mel Lewis, Composer-Manuel De Sica, Sax&Flute-Jerry Dodgion, Sax&Clarinet-Eddie Xiques, Ron Bridgewate, Sax-Billy Harper, etc | |||
| 現時点でLPのみ。Thad Jones & Mel LewisオーケストラがManuel De Sica作曲の曲を演奏したアルバム。ビックバンドで音に厚みと乗りがあるが長尺でもなくアッという間。ほどほど程度。 | |||
| 第18章 歴史的名盤 : 時空を超える豊かで圧倒的なジャズ |
| P244 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Charlie Parker | |||
| チャーリー・パーカー | |||
| Story On Dial Vol.1 Westcoast Days | |||
| (1946-1947Recording)/1997EMI | |||
| Trumpet-Dizzy Gillespie(1), Miles Davis(2-6), Howard McGhee(16-19), etc | |||
| 1940年代だから音質が悪すぎる。1曲目は蓄音機レベル。他は昭和20年代のラジオ音質レベル。ジャズ・プレーヤーがよく演奏するオリジナル曲が多いので聴く価値はあるが。ほどほど程度。 | |||
| P245 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| LP | |||
| Lester Young | |||
| レスターヤング | |||
| A Portrait Of Lester Young 1936-1940 [ LP Record ] |
|||
| レスターヤングの肖像 | |||
| (1936-1940Recording)/1979CBS | |||
| LPのみ。ジャズ初期のサックス奏者の1930年代後期の録音を集めたLPでモノラル録音。音質は悪く、物好きにしか推奨できないが、スウィング・ジャズ時代の楽しげな演奏。ほどほど程度。 | |||
| P245 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet & Vocal | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Louis Armstrong | |||
| ルイ・アームストロング | |||
| Best Of Louis Armstrong : The Hot Five And Hot Seven Recordings |
|||
| (1925-1928Recording)/2002OKeh | |||
| 有名トランペッター&歌手の1920年代録音から選曲したCD。音質は悪いが白黒映画のサーカス楽団のような楽しげな演奏。スウィング・ジャズ前のデキシーランド・ジャズ時代。ほどほど程度。 | |||
| P245 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano | |||
| LP | |||
| 守安 祥太郎 | |||
| Shotaro Moriyasu | |||
| The Historic Mocambo Session '54 Vol.2 [ LP Record ] |
|||
| 幻の"モカンボ"・セッション’54 Vol.2 | |||
| (1954Recording)Rockwell | |||
| AltoSax-渡辺明(1,2,4), 渡辺貞夫(1,3,4), TenorSax-宮沢明(1,2), Bass-鈴木寿夫, 滝本達郎(3,4), Drums-五十嵐武要, 清水閏(2,3) | |||
| ピアニスト。21才の渡辺貞夫も参加のライブ。ジャズ好き青年:岩味潔の自作の録音機で録音されたものの20年後のLP化。1954年の日本の熱いビ・バップの夜明けが聴ける。まあまあ。 | |||
| P246 |
![]() |
楽器: | ||
| Piano- Art Tatum TenorSax- Ben Webster |
|||
| Amazon.co.jp | |||
| Art Tatum & Ben Webster | |||
| アート・テイタム, ベン・ウェブスター・クァルテット | |||
| The Tatum Group Masterpieces | |||
| アート・テイタム, ベン・ウェブスター・クァルテット | |||
| 1956Pablo | |||
| Bass-Red Callender, Drums-Bill Douglass | |||
| 朗々としたサックス演奏と、ちょこまかと引き過ぎの感もあるピアノでバラード曲を中心に演奏する。古き良き時代といった感じの なごやかな演奏。ジャケと曲順違いのCDあり。まずまず。 | |||
| P246 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Charlie Parker | |||
| チャーリー・パーカー | |||
| Bird Is Free | |||
| (1952Recording)/1961CharlieParkerRecords | |||
| Guitar-Mundell Lowe, Piano-Walter Bishop Jr, Bass-Teddy Kotick, Drums-Max Roach | |||
| New YorkのRockland Palaceでのライブ。古いライブ録音なので音質がすごく悪い。「The Complete Legendary Rockland Palace Concert 1952」という2枚組CDも有る。ほどほど程度。 | |||
| P246 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Charlie Parker | |||
| チャーリー・パーカー | |||
| The Complete Studio Recordings on Savoy Years Vol.1 |
|||
| (1944,1945)/2009Columbia[Japan] | |||
| Trumpet-Miles Davis(13-28), Dizzy Gillespie(13-28), Guitar&Vocal-Tiny Grimes(1,4,6Compose), Piano-Clyde Hart, Sadik Hakim, etc | |||
| Charlie ParkerはSavoy、Dial、Verveの3レーベルに多くの録音を残しているそうで、これはSavoyレーベルからの選曲。 音質はやはり悪く、同じ曲の別テイクの羅列が多い。ほどほど程度。 | |||
| P247 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax - Charlie Parker Trumpet & Vocal - Dizzy Gillespie |
|||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Charlie Parker & Dizzy Gillespie | |||
| チャーリー・パーカー & ディジー・ガレスピー | |||
| Diz'n Bird At Carnegie Hall | |||
| ディズ・ン・バード・アット・カーネギー | |||
| (1947Recording)/BlueNote | |||
| AltoSax-Howard Johnson(6-15), John Brown(5-15), TenorSax-James Moody(6-15), BaritoneSax-Cecil Payne(6-15), Piano-John Lewis, etc | |||
| ライブ録音で近年になって正式盤になったそう。Charlie Parkerが演奏しているのは初めの5曲のみ。音質は悪いが1947年ながら完成されたビ・パップ。後半はビック・バンド。ほどほど程度。 | |||
| P247 |
![]() |
楽器: | ||
| Alto Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Charlie Parker | |||
| チャーリー・パーカー | |||
| Fiesta | |||
| フィエスタ | |||
| (1951Recording)/1957Verve | |||
| Piano-Walter Bishop, Bass-Teddy Kotick, Drums-Roy Haynes, Percussion-Jose Manguel, Luis Miranda, Drums-Max Roach, Trumpet-Benny Harris(7,8) | |||
| パーカッションをバックにボサノバみたいなラテン・リズムのリラックスした軽快な演奏で聴きやすい。1951年と1952年録音で曲により音質にバラつきがある。まあまあ。 | |||
| P247 |
![]() |
楽器: | ||
| Tenor Sax | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Coleman Hawkins | |||
| コールマン・ホーキンス | |||
| The High And Mighty Hawk | |||
| 1958London | |||
| Piano-Hank Jones, Bass-Ray Brown, Drums-Mickey Sheen, Trumpet-Buck Clayton | |||
| 1958年作。1920年代から活動しジャズ・テナー・サックスの父と言われる人だそうだ。音質はやや古臭い感じだがソフトな聴きやすいスウィング感でリラックスした作品。まあまあ。 | |||
| P248 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet & Vocal | |||
| Amazon.co.jp 輸入盤 Amazon.co.jp 国内盤 |
|||
| Louis Armstrong | |||
| ルイ・アームストロング | |||
| Plays W.C. Handy | |||
| プレイズ・W.C.ハンディ | |||
| 1954Columbia | |||
| Clarinet-Barney Bigard, Piano-Billy Kyle, Bass-Arvell Shaw, Trombone-Trummy Young, Drums-Barrett Deems, Vocal-Velma Middleton | |||
| 前出Louis Armstrongの1954年録音。CDではジャケが2種類ある。トランペット&ボーカルを披露し大物エンターテナーだなという感じが盛々。50年代の大衆娯楽的な雰囲気。まあまあ。 | |||
| P248 |
![]() |
楽器: | ||
| Trumpet | |||
| Amazon.co.jp | |||
| Roy Eldridge | |||
| ロイ・エルドリッジ | |||
| After You've Gone | |||
| アフター・ユーヴ・ゴーン | |||
| (1937-46Recording)/1991GRP | |||
| 1940年前後スウィング・ジャズからビ・バップへ移行する時代の重要なトランペッターだそうだ。音質は悪いがブリブリとした音の気合の入った熱い演奏で悪くない。まあまあ。 | |||
| Jazz名盤.com Top Page |